2013年6月15日土曜日

よしなしごと・・・。

やらなくてはならない事がいっぱいあるにもかかわらず、その気になれない時、こんな絵を描いて・・・

Higlasi-2Aplusは少し?高価なモーターを使用し、エネループ4本で8時間の追尾を実現します。

Higlasi-2B はメカ部と制御部を分離し、Higlasi-3Aを使用した2軸操作をコントローラ1台で可能にします。

オレンジラインが今の構成で
メカ部と制御部を本体に入れ、電源が別ユニットの形です。

良し悪しは別にして、メカ部と制御部を分けたら・・・
電子部品の変化(進歩)に合わせ、僕に開発力(含:資金)があれば、お客様からの要望に対し比較的柔軟に対応できます。本体メカ部の仕様をオープン(秘密にしてません)すれば、お客様で制御部を作る事ができます。実際、東村山のお客様はHiglasi-1Aを携帯端末で操作してます。

開発中のHiglasi-3A は、Higlasi-1AB(小型品)の後継機で、メカ部と制御部を分けます。例えば、コントローラAの仕様を北半球、恒星モードのみとするなら、名刺サイズの半分の大きさで実現でき、それを-3Aに接続すれば、登山に合致したポタ赤になるかも知れません。

エネループ4本で8時間の追尾ができるなら、メカ部、制御部、電源部をHiglasi-2A 程度の大きさに一体化できるかも知れません。

制御部にLCD表示器を使う事で、ヒューマン・インターフェースは格段に良くなります。

Wifiに接続できれば、もう、スイッチ類は必要ありません。携帯端末で全ての操作が可能になります。

DDコン(昇圧型DCDCコンバーター)ケーブルを製作すれば、市販のUSB電源やパソコンの電源が使用できます・・・。

・・・・・・てな事を考えてはいるのですが、目の前には、かたづけなければならない仕事がいっぱいです(苦笑

0 件のコメント: