10/16の結果から翌日(17日)撮影した結果が
アッと驚くこのザマ(苦笑
どう欲目に見ても±70秒角
その後天候も悪く・・・・
原因は測定治具のメカ的な問題で
たぶん
負荷のかけ方に問題があった事と
偏芯量の計算値が違ってた様子で・・・・
手探りで探した結果
偏芯量0.1mmでいい感じのポイントを見つける事ができました。
ウォームギヤに直結し0.1mm偏芯したプーリーの回転位置を調整し
検査治具で振幅最小値を求める。
黄 --> 青
治具上では効果を確認できる。。。
で、待ちに待った昨夜の星空
この結果をどう見るか
まぁ欲目で±18秒角、、まぁまぁですか(笑
ギヤのエージングをすればもう少しスムーズな軌跡になるかも知れません。。
2019年10月16日水曜日
PEC それっぽい?
所有する機材では
なかなか精度の高い加工ができないのですが
一発目の測定でそこそこそれっぽいデータを吐き出してくれたので
アップしてみました(笑
ウォームギヤに直結したプーリーを0.4mm偏芯させて測定
0.4mmは加工上たまたまそうなった数値で意味は無い
F:欲目の±50秒角
M はFの位置からプーリーを90°回転
Fの周期性はほぼ無くなったようにも見える
TはMと同じ条件で再測定
メカ的なノイズが多いので何とも言えないけど
再現性の問題は無いように思う。。
Fの周期性の倍っぽい周期があるので
偏芯量0.4mmとプーリーの角度次第ではもう少し補正できるかも知れません。
直径33mm程度のウォームホイールで
±15秒角ができれば・・・嬉し。。
なかなか精度の高い加工ができないのですが
一発目の測定でそこそこそれっぽいデータを吐き出してくれたので
アップしてみました(笑
ウォームギヤに直結したプーリーを0.4mm偏芯させて測定
0.4mmは加工上たまたまそうなった数値で意味は無い
F:欲目の±50秒角
M はFの位置からプーリーを90°回転
Fの周期性はほぼ無くなったようにも見える
TはMと同じ条件で再測定
メカ的なノイズが多いので何とも言えないけど
再現性の問題は無いように思う。。
Fの周期性の倍っぽい周期があるので
偏芯量0.4mmとプーリーの角度次第ではもう少し補正できるかも知れません。
直径33mm程度のウォームホイールで
±15秒角ができれば・・・嬉し。。
2019年10月11日金曜日
pec をやりたくて
実は PEC (Periodic Error Correction) をやりたく
そのためには
ピリオディックモーションエラーを正確に測定する必要があり
Higlasi出荷検査用のそれは
誤差も大きく ご迷惑かけました m(__)m
特にメカ的な問題の影響が大きく
どうにもなりませんでした。。
それで、ここ数年 悶々としてたのですが
今回製作している測定器が
それっぽい?(かもしれない)データを吐き出してきたので
結果だけ・・・。(未検証)
そのためには
ピリオディックモーションエラーを正確に測定する必要があり
Higlasi出荷検査用のそれは
誤差も大きく ご迷惑かけました m(__)m
特にメカ的な問題の影響が大きく
どうにもなりませんでした。。
それで、ここ数年 悶々としてたのですが
今回製作している測定器が
それっぽい?(かもしれない)データを吐き出してきたので
結果だけ・・・。(未検証)
2019年10月9日水曜日
ちょっと番外(レグザの修理?)
6年間使用した42Z8なるTV(東芝レグザ)が
電源ONで
電源ONで
数秒から2分以内にバックライトが突然消える現象が発生(他は正常)
ネットの中ではT-CON基板不良の情報が多いけど
数分間を正常に経過すると、1日中ちゃんと映るから基板不良は少し納得が行かずで・・・
基板のコネクタ抜き差し、トランスこんこん、
基板のヒートショック等一連の基本を試すも直らず、
最終手段、
電源とT-CON基板を繋ぐ制御線っぽいコネクタを外すと(写真参照)
NG現象は起こらなくなり普通に見えるように・・・
たぶん T-CON基板内の
バックライトの明るさを制御する信号ドライバーが死んでると。。
基板のコネクタ抜き差し、トランスこんこん、
基板のヒートショック等一連の基本を試すも直らず、
最終手段、
電源とT-CON基板を繋ぐ制御線っぽいコネクタを外すと(写真参照)
NG現象は起こらなくなり普通に見えるように・・・
たぶん T-CON基板内の
バックライトの明るさを制御する信号ドライバーが死んでると。。
2019年10月3日木曜日
2019年10月2日水曜日
登録:
投稿 (Atom)