6号機の大きな問題点の一つはピリオディックモーションの周期が短く、100mm以上のレンズで星景写真を撮る場合、使用頻度の高いバルブ30秒で星が揺れてしまう。
駆動モーターの速度を制御して、この揺れを抑制する方法も考えたが、個々のバラツキの範囲が不明な事と、所有している測定器類では正確な評価が難しいため、先送りとした。
(技術的には面白そうですが・・・)
もう一つの問題点、今の構造では、剛性が弱い事。
有志の皆様に3万円台、できれば前半でお提供する当初の目標を達成できそうに無い事。
これらを踏まえ、7号機の設計を始めました。
2010年6月11日金曜日
2009年11月15日日曜日
試作4号機
とりあえず、欲しい機能を実現するための部品を配置してみた。
製品仕様を書くとすれば以下の通り
形状:144*154*38(極軸傾斜35度を意識した本体ユニット)
最小ステップ角:3秒角(0.0008333度)
インターバルタイマー内蔵(15種固定)
重量:1kg
完全自動追尾方式
星野撮影モード、星景撮影モード、北半球駆動モード、南半球駆動モード
本体+電池ユニットで動作する。。。
自分としてはこの形状によく入ったな~と思うものの・・・TOASTさんのそれと酷似してる点が気に入らない。 時間とお金をかけ、同じようなモノを作っても・・・面白くないので、少し考え直してみる・・・。
ネットではポタ赤って呼ばれてる ポータブル赤道儀 試作3号機を使ってみて感じる事はでかいレンズに対応するより、軽さ、小型化の方を重要?そんな気がする。。。
製品仕様を書くとすれば以下の通り
形状:144*154*38(極軸傾斜35度を意識した本体ユニット)
最小ステップ角:3秒角(0.0008333度)
インターバルタイマー内蔵(15種固定)
重量:1kg
完全自動追尾方式
星野撮影モード、星景撮影モード、北半球駆動モード、南半球駆動モード
本体+電池ユニットで動作する。。。
自分としてはこの形状によく入ったな~と思うものの・・・TOASTさんのそれと酷似してる点が気に入らない。 時間とお金をかけ、同じようなモノを作っても・・・面白くないので、少し考え直してみる・・・。
ネットではポタ赤って呼ばれてる ポータブル赤道儀 試作3号機を使ってみて感じる事はでかいレンズに対応するより、軽さ、小型化の方を重要?そんな気がする。。。
登録:
投稿 (Atom)
ローストビーフ
お客様にお出しする時は 食中毒が怖いので、、少し多めの時間設定(55分)で 仕上げてきた ローストビーフ 二人で食べるにちょうど良い大きさの もも肉があったので 35分で焼きどめてみたら 安い肉の割に柔らかく美味しく仕上がった レシピは以下の通り・・・ 肉は塩胡椒(適当 香味野菜...

-
丹波篠山山の奥から姫路の山の中に移住した大きな理由の一つが 作業場の改善で、、 これが新しい環境です。。なかなかいいっしょ(笑 Higlasiのお客様は、、もうここには訪れて無さそうですが・・・ 取り敢えずのご連絡 もう、、システムに関わるソフトの変更等は難しいかもしれません...
-
Higlasi の製作を終え(ありがとうございました m(_ _)m 本業をも廃業し 名実ともに徒然な時間だけが猛スピードで通り過ぎる そんな毎日 人生は既に ”おまけの時間” ボケ防止になるかどうかは知らんけど 心にうつりゆく由無し事を 思いつくままに書いてみるかなぁ~~と ...