2010年1月9日土曜日
5号機・・やり直しやな~
正月、5号機↑の側面図をボ~~と眺めながら気が付いた。。
こら~アカンな~って。。
一見、座りも良く、エエ感じと思ってたけど、雲台とカメラを付けたら、とんでも無くバランスが悪くなるだろう~と・・・。
取り付けねじに対するストレスも大きいし、対三脚応力も無視できないかもな~って・・・。
カメラを取り付けた状態では3号機の様に自立できる事は大切やな~っと・・・。
・・・
設計・・・↓こんなイメージでもっと小型軽量にやり直します・・・・。
2009年12月25日金曜日
ちょっと挫折?
赤道儀5号の切削加工部品の見積が先ほど届き、少しめげております。
切削加工による上下フレームで、メカ部品と電気部品を挟み込むようなモノコップ構造。
その概算を知りたく、フレーム下の見積をとって見ましたが・・・。
少し、考え直す必要がありますが、なんとかしたい・・・。
だれか、
これを↓5千円前後で実現できる方法、ご存じありませんか?

切削加工による上下フレームで、メカ部品と電気部品を挟み込むようなモノコップ構造。
その概算を知りたく、フレーム下の見積をとって見ましたが・・・。
----------------------------------------------------- 商品名:5D フレーム下 02 数量:1 単価: \80,000(税別) 金額: \80,000(税別) -------------------------------------- 商品名:5D フレーム下 02 数量:2 単価: \60,000(税別) 金額: \120,000(税別) -------------------------------------- 商品名:5D フレーム下 02 数量:10 単価: \21,000(税別) 金額: \210,000(税別) -------------------------------------- 商品名:5D フレーム下 02 数量:30 単価: \18,000(税別) 金額: \540,000(税別) --------------------------------------3万円台で実現したいボクとって、この方法では筐体だけで、目標価格を超えてしまいそうです。
少し、考え直す必要がありますが、なんとかしたい・・・。
だれか、
これを↓5千円前後で実現できる方法、ご存じありませんか?
2009年12月6日日曜日
世界最小(笑?
試作4号の製作を止め、5号の設計を始めて一ヶ月近くなります。
今日、やっと、機能を実現するための部品を図面上入れる事ができました。。
ブツの大きさは一辺75mmのキューブの一部を55度でカットしたようなイメージです。
思惑通り動作すれば、たぶん、世界最小、最軽量になると・・・・。
今日、やっと、機能を実現するための部品を図面上入れる事ができました。。
ブツの大きさは一辺75mmのキューブの一部を55度でカットしたようなイメージです。
思惑通り動作すれば、たぶん、世界最小、最軽量になると・・・・。
2009年11月5日木曜日
赤道儀の設計
今春から始めた赤道儀、今、試作4号の設計をやってます。
3号との違いはバッテリー以外の臓物、つまりCPU回路とモータードライバーを本体に内蔵します。これによるメリットはバッテリーの自由度が上がる事です。
乾電池、二次電池、カーバッテリー、ACアダプター、工夫すれば乾電池1本でも駆動可能になります。
今日現在の仕上がりはまだ図面の中の世界ですが、形状は 110*40*160 で収まりそうです。
初めて就職したころの先輩と赤道儀の話をする機会があり、シャーシをダイキャストで・・・とのアイデアを頂きました。。。
思っても見なかった提案です。コストの問題はありますが検討の余地が大きいと考えています。
メリットは剛性が上がり安定します。表面の仕上がりは最高だと思います。。
HP:こんな写真を撮りたい
3号との違いはバッテリー以外の臓物、つまりCPU回路とモータードライバーを本体に内蔵します。これによるメリットはバッテリーの自由度が上がる事です。
乾電池、二次電池、カーバッテリー、ACアダプター、工夫すれば乾電池1本でも駆動可能になります。
今日現在の仕上がりはまだ図面の中の世界ですが、形状は 110*40*160 で収まりそうです。
初めて就職したころの先輩と赤道儀の話をする機会があり、シャーシをダイキャストで・・・とのアイデアを頂きました。。。
思っても見なかった提案です。コストの問題はありますが検討の余地が大きいと考えています。
メリットは剛性が上がり安定します。表面の仕上がりは最高だと思います。。
HP:こんな写真を撮りたい
2009年10月29日木曜日
ループ
求める赤道儀の為のアイデアが出てこない。。
今の構成は
[赤道儀本体]+[コントロールボックス]の2ユニットから成っている。。
コントロールボックスは[電子回路]+[電池]で、
さらに電子回路は
[モータードライバー]+[CPU回路]+[5v系電源]から成っている。
求める姿は電子回路が赤道儀本体に組み込まれているモノ。
それが実現できれば電源の自由度が上がる。
つまり電池でもACアダプターでも使用できる。
さらに工夫すれば乾電池1本で駆動させる事だってできる。。。
でも、本体の形状は今より安易に大きくしたくない。
求める姿、実現ためにはモーターと電子回路の小型化が必要なのだが、モーターを小さくすると必要なトルクが得られない。。
電子回路小型化の可能性はモータードライバーにあるが、使用している3相モーターで入手可能な部品(IC)が存在しない(見つからない)。。
2相モータードライバー用ICは存在するが現行3相モーターと等価なトルクを得るためにはモーターの形状が大きくなり本体の小型化とは相反する。
機構部でも入手できる歯車の種類が少ない。特注する元気はもちろん無い。
モジュール0.8くらいで1:150くらいのウォームギヤ標準品はないものだろうか・・・。
それがあれば、モーターだって小型化できるんだが・・・。
登録:
投稿 (Atom)
ローストビーフ
お客様にお出しする時は 食中毒が怖いので、、少し多めの時間設定(55分)で 仕上げてきた ローストビーフ 二人で食べるにちょうど良い大きさの もも肉があったので 35分で焼きどめてみたら 安い肉の割に柔らかく美味しく仕上がった レシピは以下の通り・・・ 肉は塩胡椒(適当 香味野菜...

-
丹波篠山山の奥から姫路の山の中に移住した大きな理由の一つが 作業場の改善で、、 これが新しい環境です。。なかなかいいっしょ(笑 Higlasiのお客様は、、もうここには訪れて無さそうですが・・・ 取り敢えずのご連絡 もう、、システムに関わるソフトの変更等は難しいかもしれません...
-
Higlasi の製作を終え(ありがとうございました m(_ _)m 本業をも廃業し 名実ともに徒然な時間だけが猛スピードで通り過ぎる そんな毎日 人生は既に ”おまけの時間” ボケ防止になるかどうかは知らんけど 心にうつりゆく由無し事を 思いつくままに書いてみるかなぁ~~と ...