ラベル 8号機 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 8号機 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年4月15日金曜日

8号機評価

天候が悪く、なかなか評価が進みません。
それでも、薄雲り、肉眼ではほとんど見えない星で、ピリオディックモーションを撮ってみました。

一枚目、↓この写真を見た時は、正直、「ゾッ」っとしました。。
200mm f/13 iso100 3040s 等倍トリミング
なんじゃこりゃ! ピリオディックモーション値は±50秒角って所です。。。
再度、組み直し、ポイントになる場所をダイヤルゲージを使用し、弊社の設備でできる最高の調整を施し、翌々日(昨日)、再度測定すると・・・。
200mm f/14 iso100 2637s 等倍トリミング
画像が潰れていて、分かりづらいのですが、ピリオディックモーションは±18秒角くらいです。。

何をやっても難しい・・。
残る2台に対し、同じ方法で組み立て、同等の値を得る事ができれば、やらなければならない事はいっぱいありますが、やっと、目処が立ちます。

上記目処が立てば、市販品のウォームギヤのシャフトを設計通りの長さに切断しなければなりません。外注に出すと、1本あたり1000円かかります。
初期ロットは30台を予定しているのですが、それだけで30000円也・・・無駄やな~~。。
他にもやってみたい事があるので、今、本気で、旋盤の購入を考えております・・・。

2011年3月31日木曜日

操作インターフェース

8号機のメカ部品が届くまで時間があるので、赤道儀の操作インターフェースを考えてみました。
DIP_SWのデフォルト(初期設定)は全てOFF
①恒星モード、②北半球モード、③バルブ撮影モード、 ④トルク100%
それぞれONで
①星景モード、②南半球モード、③レリーズ撮影モード、④トルク75%
に切り替わります。
①の星景モードは恒星モードの50%速度。
③はインターバルタイマーのモード切り替えで、レリーズモードではモーターは停止し、主に日食や月食撮影用と考えます。
④重いレンズを使用しない場合は75%トルク。省エネ運転用です。電池による運転時間等のデータは後日HPに掲載予定。

インターバルタイマーの時限設定は
①30秒②40秒③50秒④60秒⑤125秒⑥160秒⑦200秒
(イージーオーダー対応)

スタートSWは無く、電源投入でDIP_SWの設定内容で動作。
LEDの1秒点滅はモーターが駆動状態である事を示し、点灯は電源電圧は正常だけど、モーターの停止を意味する。(レリーズモード)
電源電圧の範囲は7v~13v、この範囲を超えると、モータを停止し、LEDを0.5秒で点滅する(ERR表示)。
パネルにはプッシュSWを1個設け、0.5秒以内のONではDIP_swとインターバルタイマーの時限設定を更新し、長押し(0.5秒以上)で、モーターを早送りする。
モーター早送りは極軸ファインダーの調整用。回転方向の切替はDIP_SW②の北半球、南半球で対応。

とりあえず、この内容でコードを作成します。

2011年3月22日火曜日

8号機の外観

先ほど、お世話になってる板金屋板金工房)さんから、8号機の見積と3D画像が届きました。
なんとも、嬉しい、サービスです。
高さは115mm 、操作は上面で行います。
上面の見えてる穴からインターバルタイマーの時限設定SW、モード設定SW、スタートSWが覗きます。

ローストビーフ

お客様にお出しする時は 食中毒が怖いので、、少し多めの時間設定(55分)で 仕上げてきた ローストビーフ 二人で食べるにちょうど良い大きさの もも肉があったので 35分で焼きどめてみたら 安い肉の割に柔らかく美味しく仕上がった レシピは以下の通り・・・ 肉は塩胡椒(適当 香味野菜...