ラベル お客様便り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お客様便り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月9日月曜日

お客様便り

神戸のお客様から・・・

-------------
・・・Higlasi4開発ブログ大変嬉しく拝見しました。
2軸ガイド対応、対荷重の強化、コントローラでの操作等、
欲しかった機能の目白押しです!
気長に待っていますのでどうぞよろしくお願いいたします。

さて、ウチのHiglasi2-CESですが、重量オーバー&焦点距離700mmのSharpeStar60ED+BORG TC×1.4の組み合わせでは、オートガイドの赤緯ズレが安定しません。
電子極軸望遠鏡の導入で一時解決したかに思えましたが、上手くいったりいかなかったり。
(オートガイドしている赤経はちゃんと追尾できています)
もちろんHiglasiが悪いわけではないので軽い機材を導入しました。

導入したのはBORG55FL、Higlasiと望遠鏡のサイズ感もちょうど良くカッコイイと思っています。
重量はウェイトやアルカスイスのプレート等も全て含めて3.3kgになりました。
使用しているカメラがAPS-Cなので焦点距離も推奨の換算300mmです。

GWの頭におとめ座銀河団を撮絵したので写真を添付いたします。
ISO400で600秒12枚スタック、2時間分の露出です。
焦点距離が短くなり重量も減ったので10分露出でも点像を保てるようになりました。
・・・
----------



こんな写真を見てると嬉しくなります。
ありがとうございます。

Higlasi-4 のテストをぼちぼちやってます。
手前のシャフトに荷重を掛け、各部の歪を測定しております。
Higlasi-2より剛性の強さは数値的に確認はできるのですが、どうあれば10kgの機材を載せて大丈夫と謳えるか!? 





















2016年2月29日月曜日

お客様からのお便り

電子化の波は自分の想定以上に速く、少し焦ってます・・・(苦笑

神戸のO様からのお便りです。。

赤道儀:Higlasi-2CES
望遠鏡:SHARPSTAR 60ED + Borg 0.85×DG[7885]
極軸望遠鏡:PoleMaster
オートガイダー:QHY5L-IIM
ウェイト&シャフト:SWAT用
Higlasiへの搭載総重量:4,325g




焦点距離が500mmを超えるとDPPAしても基準星がモニターからはみ出してしまい、極軸合わせが厳しいので、電子極軸望遠鏡を導入してみました。
DPPAと比べて劇的に精度が高いとは思いませんが、撮影対象に望遠鏡を向けた状態で極軸合わせが出来るので歩どまりは上がった気がします。









2016年2月23日火曜日

赤道儀談議 (追記

今日は HUQさん と赤道儀談議
楽しい時間を過ごす事ができ、次期開発品のヒントをいっぱい頂きました。。
ショックな現実、ISO400000の世界はバーナードループがライブビューで見えてしまう・・・・。
この技術が汎用機に降りてきたら・・・・。
自動導入なんて不要になるかもしれません・・・。

考えなければならない事が増えるばかりです。。

HUQさんから



ちなみに、このセットで撮ったモノはこちら。
(カメラだけ換装してますが)
http://ganref.jp/・・・/pho・・・/fb71d4da36d8e452b1fa001a61d61b58
http://ganref.jp/・・・/pho・・・/f8903fbd893cf97d38d5e892c58e4412
http://ganref.jp/・・・/pho・・・/033b76b41b646494f67ddb3a71a18a2b





この動画はライブビューだそうです。。



2016年2月16日火曜日

お客様便り

IZMさんから
コンテスト入賞のご連絡
http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1455417158660/index.html

神戸市 O様
M81&M82を送ります。
10分×1、5分×2枚の計20分の撮影です。
10分撮影はちょっと色気を出しすぎたので少し流れてしまいましたが。


大阪府 M様
素人写真ですが、昨年2月に西表島に旅行した際に撮影した画像を送ります。
初めてカノープスを見て感動しました。 APS-C機でこれだけ撮れたので嬉しかったです。

(SONY α55, SIGMA 10mm, F2.8 Fisheye, 60sec, ISO1600)


2015年12月17日木曜日

お客様だより・・・

宝塚のY様からミラーアップ対策のご依頼・・・・
まだ実夜空確認は出来ておりませんが、たぶん、大丈夫だと思います。
(確認機種:eos60D)
使用方法
1.左_sw と ST_sw を押しながら電源投入でミラーアップ設定画面になります。
2.sw1-1 でミラーアップ無
3.sw1-2 でミラーアップ有(上の写真画面)
4.右_sw クリックで設定

ミラーアップ設定時のスタンバイ画面
KOS --> K/M になります。

動作:恒星追尾時に限り動作します。

 ミラーアップ有 遅延5秒 Ton:60 Toff:10 設定時の動作

 スタート
 ミラーアップ
 5秒(出荷時に変更可能)
 シャッターオン
 60秒
 シャッターオフ、ミラーダウン
 10秒
 ミラーアップ
 5秒
 シャッターオン
 60秒
 シャッターオフ、ミラーダウン
 ・・・
 こんな感じです。。

とりあえずはY様仕様ですが、ご希望があれば対応致します。
(対応機種:Higlasi-2C 2B)


神戸のO様より
----

Higlasiを9月に購入して3か月、楽しく撮影をしています。
ようやく撮影機材の構成が決まったのでご紹介します。

赤道儀:Higlasi2-CES
鏡筒:SHARPSTAR 60ED + BORG ×0.85レデューサー[7885]
          (合成焦点距離 280/4.6)
ガイダー:QHY5L-IIM + Kowa 75/2.5
極軸望遠鏡:ポラリエ用
三脚:BENRO A3580T
微動雲台, ウェイト&シャフト:SWAT用
カメラ:FUJIFILM X-T10

この時はBORGの×0.85レデューサーではなく、×1.4テレコンを使用していました。
合成焦点距離は462mmなのでAPS-C環境では換算700mm弱です。
ドリフト法だけでの極軸合わせは初めてでしたが
180秒なら止められそうな手応えがありました。
(この写真は完璧な点像ではないですが…)
ちなみに、露出時間が180秒を越すと光害のため真っ白な写真になります。
先週の週末も曇天でしたし、今週末はなんとか晴れて欲しいところですね。
----

















2015年12月5日土曜日

お客様からのお便り・・・

-----
先日2.1CESを購入していろいろご相談させていただいておりました***(Kさん)です。
中略
貴ブログにてご紹介されていました他のユーザー様のブログを参考に、ドリフト法
による極軸調整の実践も進みました。
おかげさまで憧れだったバラ星雲も写すことができました。ありがとうございました。
ところでHiglasiを利用した撮影の結果を掲載するブログを立ち上げております。

http://verandacosmos.seesaa.net/

お暇なときにでものぞいてやってくださいませ。
-----

お客様から送られるてくるお便りや写真を観る事は大変楽しいのですが・・・
いずれも、仕様以上、想定以上の仕上がりで・・・・
Higlasiってそんなに良い赤道儀じゃ〜ないはずです(苦笑
たまたまスペックギリギリのHiglasiを購入されたお客様が
「だまされた〜」
って思うんじゃないかな〜って心配になります。
あらためて、もっといい製品を安定したブツを創らなな〜って(汗汗

2015年12月4日金曜日

Higlasi-3B 赤緯モード

Higlasi-3B 赤緯モードを評価頂いてるお客様からのご報告です。


今朝はベランダでもハンガーが風で踊る暴風の中でしたが、ver.19 にて安定
して2軸オートガイドできました。

イオンテイルがかなり伸びて見えます。
だんだん地球に近づいてきているのですね。
赤経を長辺にした構図に変えたほうがよさそうです。

FS-60Q + D810A
ISO1600 露出2分×16枚コンポジット
SWAT-350 + higlasi-3B 2軸オートガイド

-----------
Higlasi-3Bは評価頂いた機能を加え、近日中にver2.00 をリリース致します。

2015年12月2日水曜日

2015年10月13日火曜日

お客様からのHiglasi-3B 赤緯ユニット 評価レポート

本来なら僕が作成しご報告しなければならない事なのですが、ご購入頂いたお客様からこんな評価をして頂ける。
生みの親として、「ありがとうございます」意外の言葉が見当たりません。。

-------------
higlasi-3B を PHD2 から赤緯修正装置としてコントロールする際、非常に重要
なポイントを見つけたので報告します。

PHD2 詳細設定ダイアログのマウントタブにて、赤緯(Dec)アルゴリズムに「レジ
ストスイッチ」を設定している場合、"Fast switch for large deflections" の
チェックボックスを OFF にしてください。
このチェックが入っていると、赤緯のがガイドが暴れます。

higlasi-3B の最小ステップ数は3.68秒角ですが、赤緯修正アルゴリズムに「レ
ジストスイッチ」を選んでいて、"Fast switch for large deflections" にチェッ
クが入っていると、赤緯が8秒角前後暴れることがあります。

このチェックをOFFしておけば、赤緯方向のズレが1方向である間の赤緯ガイド
誤差を、4秒角前後に保つことができます。

以下は、このチェックボックスを ON/OFF したときの赤緯ズレ量(青線)の暴れ具
合を取ったログから Excel でグラフ化したものです。
グラフ前半、チェックONになっている状態では、たまに2ステップ修正が掛かっ
て8秒角前後跳ね上がっているのが判ります。
後半チェックをOFFすると、最大でも4秒角前後しか跳ねていないことが判りま
す。

このグラフを見ていただくと赤緯ズレ量が0~-5秒角
の間で、長時間、非常に良くコントロールされているのが判ると思います。

この設定にした結果、20分露出が非常に高確率で成功するようになりました。

以下は SWAT-350 を赤経軸、higlasi-3B を赤緯軸として、FS-60CB + フラット
ナー(f=374mm F6.2) + Nikon D810A で撮った M45 の作例です。

露出20分1枚(等倍トリミング)
露出20分×3枚+露出16分×1枚コンポジット(撮影領域が光害の影響下に
入ったため撮影中止)
-----


Higlasiの開発を始めた頃、こんな絵が撮れるブツになるなんて、夢にも思ってませんでした。
開発中のHiglasi-2.1の評価を兼ね、赤緯をHiglasi-3Bメカ+α で撮ってみます。











2015年10月11日日曜日

お客さまからのお便り・・・

可能な限りお客様から頂いたお写真等はご紹介しようと思っているのですが、あっという間に時間が流れ、忘れ・・・。今回も忘れぬ内にです。

-----

Higlasi-3Bを早速DECモードでテストしてくださった I さんから

昨夜は晴れ、higlsi-3B のDec モードを試しました。
赤経はSWAT-350、ガイダーはLoadstarX2 + f=75mm C-mount レンズです。
撮影鏡筒はタカハシFS-60CB+レデューサー(f=255mm)+D810A です。
ガイドソフトは PHD2 です。

ガイドPCは、ガイダーに直交するプレート下に結束バンドで固定したStickPCです。
5V駆動の無線AP経由でスマホからVNCで操作します。

露出20分1枚撮り(等倍トリミング)
露出16分1枚撮り(等倍トリミング)
まだまともに画像処理していませんが、この程度の画像を計30枚程得られました。
画像・ログデータは自宅に戻って整理してからお送りします。
グラフ上では、赤緯は概ね±3"以内に抑え込むことができました。
min motion はo.1 ではハンチングしてしまうことがあり、0.2〜0.3程度が適当でした
。
agreasiveness は100% とし、min motion 以上の誤差を検出したら即修正を掛けるよう
にしました。
これで前述の精度で安定しました。

なぜか赤経の調子が悪く、赤経方向のエラーのほうが目立っています。
赤経ガイドパラメータを見直す必要があります。(LoadstarX2 をPHD2
で実戦投入するのは初めてだったので、パラメータがまだQHY-5L-IIのもののままでし
た)

明日晴れれば、フラットナーを使ってf=374mmで試してみます。
-----
どっかでも書きましたが、僕が赤道儀を作り始めた理由の一つに、馬頭星雲を撮りたい・・・がありました。上の写真は当初の目的を十分満足できる写りだと、感動です。。
-----

入間市のM さんから


2015年9月28日月曜日

お客様からDPPA法について

名古屋市のお客様から・・・
----------------
多くの Higlasi ユーザーの方は、背面液晶にスケールを当てて写野中心と天の
北極を確認する手法が一般的のようですが、最近12年ぶりにメジャーアップデー
トされた SUPER STAR V というプラネタリウムソフトにDPPA法支援ツール(極軸
設定支援機能))があり、これを使ってみました。
http://www.sstar.jp/


PC は タブレットの Lenovo miix 2 8 ですが、 SUPER STAR V は動作が非常に
軽く、非力なタブレットPCでも極めて快適に動作します。

カメラにはSDカードの代わりに Eye-fi を入れ、higlasi-3B DPPA 法露出した画
像データをカメラ上で再生すると、wifi機能の付いたタブレットPCに 自動的に
取り込まれます。(タブレットPCには Eye-fi 用常駐アプリケーションをインス
トールしておく必要あり)

この画像を画像ビュアーで開き、SUPER STAR V を起動して極軸設定支援機能を
有効にすると、透明なスケールウィンドウが表示されます。
スケールウィンドウは拡大/縮小とウィンドウ位置の微動操作ができます。

まず撮影画像上の北極星の円弧と、スケール上の円弧の直径が同じになるよう、
スケールを拡大/縮小します。
このときのスケール上の天の北極位置が、現在の極軸の回転中心です。
ここにペイントでマーキングします。

次に、撮影画像上の北極星と周囲の明るめの星の軌跡の起点が合うよう、スケー
ルの拡大/縮小とウィンドウ位置の微動操作を行います。
このときのスケール状の北極位置が、真の天の北極位置です。

この差を無くなる程度に極軸を微動調整し、再度 DPPA 法露出します。


透明のスケールをデジカメの背面液晶に当てる方法は、苦しい姿勢を強要された
り、スケールが強風で飛ばされたり、私の様に赤緯体としてフォークマウントを
使っているとそもそも背面液晶にスケールを当てることが困難だったりします。

背面液晶の映像をスマホやタブレットPCに` wifi で飛ばせるカメラなら苦にな
りませんが、そうでないカメラも多いと思います。

そんな場合、Eye-fi と SUPER STAR V があれば、操作は全てタブレットPC上で
完結するので、有用だと思いました。
-----------

ローストビーフ

お客様にお出しする時は 食中毒が怖いので、、少し多めの時間設定(55分)で 仕上げてきた ローストビーフ 二人で食べるにちょうど良い大きさの もも肉があったので 35分で焼きどめてみたら 安い肉の割に柔らかく美味しく仕上がった レシピは以下の通り・・・ 肉は塩胡椒(適当 香味野菜...