ラベル 表示ユニット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 表示ユニット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月19日月曜日

Higlasi-2Bの電源について・・・ 追記8/19

これまでのHiglasiは6vで停電処理として運転を止めていました。
理由はエネループの放電特性からですが、USB電源(5v)を使いたいの要望もあり、停止処理を止めます。
その代わり、6vを検出すると赤LEDが高速点滅します。
(Higlasi の運転は継続)
電気屋として設計上は残念ながら5vの動作保証はできません。理由はモータードライバーのロジック電源の最低動作電圧は4.5vでHiglasiの電源電圧5vではこれを僅かに下回ります。少ないサンプルで動作確認をする限り、この電圧でも問題なく動いてはいますが、これはモータードライバーのマージン間での動作で、日本の製品では比較的範囲は広いとされていますが、製品ではやはり動作保証は・・・できません。

追記 8/19:
5v電源では表示ユニットがほとんど見えなくなります。
その場合は以下の方法で液晶のコントラスト調整が必要です。

Sw1-1,sw2-1,sw3-1 で VR を左いっぱい+東微動 SW を押しながら電源投入で左写真の表示が出ます。VR でコントラストを調整し、sw1-1 --->  sw1-2 でコントラストが固定します。

この方法は寒冷地で表示が薄い場合でも有効です。
冷蔵庫の-18℃では消えてしまいます。
コントラストの調整で見えるようにはなります。
(液晶部の動作温度範囲 -20℃~70℃)

2013年8月17日土曜日

Higlasi-2B の DPPA DRIFT

少し操作方法を変えます。

現行
① STA_sw 長押し 0.5秒以上
② シャッター ON
② 500倍速で回転スタート

慣れの問題もあるのですが、長押しから離すタイミングが分かりにくいのご意見がありました。

2Bから
① STA_sw 長押し 0.5秒以上
② シャッター ON
② DPPAモードを表示
④ 長押し止める
⑤ 500倍速で回転スタート

良いか悪いか、分かりませんが、結果的に長押し時間を多くすれば、回転無でシャッターが開くため、スタート時の星の軌跡は強く感光します。

DRIFT モードも同様で、表示が変わった時、STA_sw を離す事でスタートします。




ローストビーフ

お客様にお出しする時は 食中毒が怖いので、、少し多めの時間設定(55分)で 仕上げてきた ローストビーフ 二人で食べるにちょうど良い大きさの もも肉があったので 35分で焼きどめてみたら 安い肉の割に柔らかく美味しく仕上がった レシピは以下の通り・・・ 肉は塩胡椒(適当 香味野菜...