2010年3月25日木曜日

ピリオディックモーション 2

赤道儀の中に、インターバルタイマー機能を入れる事ができたので、再度、表題の件を測定してみた。
測定方法・データの詳細は別途HPに書くとして、結果は先日の結果とほぼ同値(±24度角)を得る事ができた。
測定回転角は約9度、20秒毎に5200mm離れたメジャーの数値を撮影し、その揺らぎをプロットした。

2010年3月16日火曜日

ピリオディックモーション

ユニバーサル基板に回路を組み立て、取りあえず、それっぽく動くようになったので、最も気がかりだったピリオディックモーションを測定してみた。
方法等の詳細は別途HPに書くとして、24秒角の値を算出できた。
何とも、それっぽく、うまくできすぎた数字やな~~と・・・複雑な思い。。。

2010年3月10日水曜日

星景写真撮影用赤道儀

6号機の板金が上がってきたので、取りあえず、出来るところまで組んでみました。


どうですか? 小さいでしょう。
今のところ、知る限り、世界最小、

手のひらサイズの星景写真撮影用赤道儀です。
電源(電池)以外の制御回路は全て内蔵します。

試作3号機と比較


2010年3月2日火曜日

2010年3月1日月曜日

関サバ

まだお会いした事の無い、九州のネット友達から↓こんなモノが送られてきました。
片身の半分を刺身、残りを唐揚げあんかけで頂きました。
サバを刺身で喰った事が無いので、比較できないけど、記憶の中のサバの味ではありません。
たんぱくだけど、しっかり味があり、関*関#と騒ぐはず、やっぱ、美味いわ。
ネットで調べると、高価な食い物ですな~~
残りの片身はもちろん・・・しめてます。。。

ローストビーフ

お客様にお出しする時は 食中毒が怖いので、、少し多めの時間設定(55分)で 仕上げてきた ローストビーフ 二人で食べるにちょうど良い大きさの もも肉があったので 35分で焼きどめてみたら 安い肉の割に柔らかく美味しく仕上がった レシピは以下の通り・・・ 肉は塩胡椒(適当 香味野菜...