2016年10月24日月曜日

Higlasi-4 進捗(ゆっくりです)

しかし、相変わらず天候が悪く、なかなか評価が進みません。
牛歩どころか、何に例えて良いか分からないくらい、ゆっくり、作る事を楽しんでおります。
Higlasi-4 プロトタイプメカ部の気に入らない所を改善し、
当初、メカ単体を基本として考えていたのですが、最終的なケーブル等の配線を考えた場合、
単体ではどうも使い勝手や大きな電流の流れが悪く、必ずしもいい方法では無いので、やはり最低限の電子回路を入れ、表示を含めたメイン操作は通信でやる事としました。

単体機能としてはHiglasi-3程度+通信機能を搭載します。
通信はRS485とします。
そんな事をする方はいないかも知れませんが、操作部と本体間は100m以上のケーブルで接続可能になるハズ。
どんなに広いお庭でも、部屋の中から操作できます・・・笑
たぶん、安価なwifiモジュールに繋げばワイヤレスも可能かと・・・。
ガイド鏡との接続はモジュラージャック、電源電圧はとりあえず5v で行こうかと・・・。
これから、通信プロトコルを決め、コードを書き、コントローラを作らなくては・・・。




















0 件のコメント:

Higlasi の修理依頼

久しぶりにHiglasiの修理依頼 先ずは脳みそを10年前に切り替えて これがなかなか変わらん 目が見えん 自分設計にも関わらず、、操作方法が分からん 自分が書いたネット上の取説を見ながら・・・分かりにくい 症状から半田やコネクタの接触不良でも無いし メカ部品の物理的な不具合では...