2011年9月12日月曜日
操作SWのユーザーインターフェース
本体+制御ユニット+電池 の3ピース構成を本気で考えていたら、これはこれで、夢が広がります。
モータドライバーを少し賢くし、マルチドロップの通信機能を付けてやり、回転速度、回転方向、トルク・・・などを通信コマンドで制御できれば、6軸赤道儀だって一基のCPUやパソコンでコントロールできます・・・・楽しそう。
・・・が、です、そんなことやってたら、いつまでたっても完成しません。
また、お約束している価格3万円前半も不可能でしょう・・・。
ここは原点に戻り・・地味~な作業です。
前回のブログでスイッチ長押しによる極軸調整は赤道儀が揺れてNGと書きました。
そこで、
ユーザーインターフェース(操作方法)を変えてみました。
当赤道儀はタクトSW、インターバルターマーの時限切替用コードSW、モード切替DIP_SW各1個で操作します。
モードと時限切替SWの説明はHPを参照ください。ここではタクトSWの操作方法を・・・。
①.クリック ==> モード設定の通り通常スタートします。
②.①の状態でクリック==> 停止し、仮想原点に高速で戻ります。
③.インターバルターマーの時限設定を0(ゼロ)以外で長押し==> 極軸調整モード: 45°早送りし、自動で仮想原点に戻ります。早送り中、クリックで早送りを止め、仮想原点に戻ります。
早送りが始まると、SW_OFFし、バルブ撮影を始めます。45°回転で停止しますから、バルブ撮影を止めます。45°回転が不要なら、任意にSWクリックで停止し、仮想原点に戻ります。
④.インターバルターマーの時限設定を0(ゼロ)で長押し==> 仮想原点設定モード: 長押しの間、最高速で早送りし、SW_OFFでそこを仮想原点に再設定します。
左から、タクトSW、時限設定コードSW、DIP_SW
登録:
コメントの投稿 (Atom)
うだうだ
晦日ですなぁ、、早 今年は蛇がこんかったなぁ〜よかったなぁ 去年は7匹も入ってきたのになぁ〜 震えたわ(おんびんたれ 小春の優しい日差しを背中に受けて 庭仕事は爺婆の会話 ん?洗濯物の下でなんか跳ねたで もう一回、、カエルかぁ、、、と思ったすぐ後ろ それを狙って 鎌首をもた...
 
- 
Higlasi の製作を終え(ありがとうございました m(_ _)m 本業をも廃業し 名実ともに徒然な時間だけが猛スピードで通り過ぎる そんな毎日 人生は既に ”おまけの時間” ボケ防止になるかどうかは知らんけど 心にうつりゆく由無し事を 思いつくままに書いてみるかなぁ~~と ...
- 
丹波篠山山の奥から姫路の山の中に移住した大きな理由の一つが 作業場の改善で、、 これが新しい環境です。。なかなかいいっしょ(笑 Higlasiのお客様は、、もうここには訪れて無さそうですが・・・ 取り敢えずのご連絡 もう、、システムに関わるソフトの変更等は難しいかもしれません...
 
 
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿