全部外注さんで作るとなると、価格が面白くなく・・・・
スライダー用に購入したジュラルミンの6角棒をみてて閃きました(笑
これ!どうですか?
プレートはジャンクの切れっ端ですから、もう少しそれっぽく作るとして・・・・。
大きな問題とは思いませんが、既成の6角棒ですから迎角は30degで、当地兵庫県でこれを使うとなると、5degくらい傾けなくてななりません。
話には聞いてたけど(仕様書で知ってはいたけど 涼しくなってくると ソーラーパネルの変換効率が良くなり 半日で電池は満タン 後はただただ捨てるだけ 勿体無いけど、、どうすることも出来ん って話、、、誰が興味あんねん じゃろなぁ 😅 だからと言って 新しい電池を買うって・・っぽいし...
6 件のコメント:
シンプルで良いですね。
本体に取り付けるネジ穴を丸穴ではなく、固定位置を多少調整できるような長穴にして、本体下面が六角部に線で接するようにしてはどうでしょう。
背板を2枚にして蝶番で繋げば、極軸高度微動までできるようになっちゃったり??
HUQさん コメントありがとうございます。
長丸、、頂きます(笑。。
蝶番、面白い、、でも、、、難しそう。。。
こんな感じでどうでしょう?
http://2ch-dc.net/v5/src/1430782128827.jpg
六角の底面に板2枚入れれば、水平微動もできますね。
目指せ!最軽量極軸微動装置!!
HUQさん ありがとうございます。
背板2枚の意味が分かりました(苦笑
僕は6角棒の方に細工する方法で考えてました。だから、任意の角度で剛性を確保する事が難しいな~って思ってました。
これ面白いですよね。
ぜひ製品化をもしかしたら
ほかのポタ赤にもつかえるんじゃないですか。
道端小石さん おはようございます。
HUQさんのアイデアも含め、工作してるのですが、なかなか工作技術が無く、イメージどおりのブツにならず難儀してます(笑
コメントを投稿