50mmのアルミパイプが届きましたので、とっとと作ってみました。
ビクセンの極軸望遠鏡を取り付けると・・・
デジアイピースは
こんな感じです。かっこはイマイチかな~~。
望遠鏡の調整はDPPAや早送りを使い、角度を変えた数枚の写真から、Higlasiの回転軸を求め、望遠鏡のレチクルクロスに合わすだけです。
最大の問題は僕の持ってる旋盤では写真のアルミ製50mmのパイプを商品レベルに切削できない事です。少量でも安価に製作していただける業者さんを探さなければなりません。
ロット10~20で対応して頂ける切削屋さん、いらっしゃいませんか?
尚、このアングルはHiglasi-1,Higlasi-3 でも使用できる予定です。
2014年2月22日土曜日
2014年2月21日金曜日
Higlasi-3 プロトタイプの初実写テスト
ウォームホイール40歯ポタ赤の評価は Higlasi-1 以来、久しぶりです。
でも、この40歯、されど40歯なんです・・・。
先ずは定番のピリオディックモーション
明るい星はオリオン座三ツ星のアルニタクです。
写真からやや変則的ですが、Pモーションは±20秒角くらいで、これは以下4分*18枚、72分(2週期)の合成です。
Higlasi-1と較べて、決して良い状態のギヤではありませんが、各々は200mm弱(189mm)、露出240秒の割に使えそうなモノが多く有ります。これが40歯マジックです。
つまり、ピリオディックモーションの周期が長い(36分)事で、ピリオディックモーションエラーの影響が小さいのです。
参考:40歯の優位性
最も流れているIMG_2786でも
この程度の絵になります。
Higlasi-3にはST4互換のオートガイド入力を搭載しますから、この流れがどの程度改善されるか・・・
楽しみです。
でも、この40歯、されど40歯なんです・・・。
先ずは定番のピリオディックモーション
189mm 等倍 72分 |
写真からやや変則的ですが、Pモーションは±20秒角くらいで、これは以下4分*18枚、72分(2週期)の合成です。
Higlasi-1と較べて、決して良い状態のギヤではありませんが、各々は200mm弱(189mm)、露出240秒の割に使えそうなモノが多く有ります。これが40歯マジックです。
つまり、ピリオディックモーションの周期が長い(36分)事で、ピリオディックモーションエラーの影響が小さいのです。
参考:40歯の優位性
最も流れているIMG_2786でも
この程度の絵になります。
Higlasi-3にはST4互換のオートガイド入力を搭載しますから、この流れがどの程度改善されるか・・・
楽しみです。
2014年2月20日木曜日
オートガイド 3
昨夜9時前になって雲の切れ目に星が見えたので、20日ぶりオートガイドのテストです。
多くのお客様からメールを頂き、、、ありがとうございました。
キャリブレーション側でカメラの傾きは補正するだろうと思ってたんですが・・・。
それで、
こんなアングルでカメラを固定し、極軸調整は0.5degくらいずれてる状態でガイディング・・・・。
(北極星近辺の雲が厚く、λUmi が確認できません)
ガイド鏡は200mm
200mm 240秒 500%拡大 1~2ピクセルくらい流れてます。
こんなモノなのか、1ピクセル以下まで補正できるのか・・・分かりません。
横着しないで、取説を読んだ方が良いのかも知れません・・・。
ガイディングデータは
DECは何もやってないのに動いてる・・・?
Y軸の単位は何やろ??
可変パラメーターの意味がわからん???
もう少し、勉強せんとダメですね。。。
2/23 天気が良いので引き続きテストしてるのですが、上のグラフは嘘っぽいです。
なぜ、こんなデータが出てきたのかさえ現時点、分かりません。。
多くのお客様からメールを頂き、、、ありがとうございました。
キャリブレーション側でカメラの傾きは補正するだろうと思ってたんですが・・・。
それで、
こんなアングルでカメラを固定し、極軸調整は0.5degくらいずれてる状態でガイディング・・・・。
(北極星近辺の雲が厚く、λUmi が確認できません)
ガイド鏡は200mm
200mm 240秒 500%拡大 1~2ピクセルくらい流れてます。
こんなモノなのか、1ピクセル以下まで補正できるのか・・・分かりません。
横着しないで、取説を読んだ方が良いのかも知れません・・・。
ガイディングデータは
Y軸の単位は何やろ??
可変パラメーターの意味がわからん???
もう少し、勉強せんとダメですね。。。
2/23 天気が良いので引き続きテストしてるのですが、上のグラフは嘘っぽいです。
なぜ、こんなデータが出てきたのかさえ現時点、分かりません。。
2014年2月18日火曜日
Higlasi 用極望アダプタ
こんなモノを自分で削り、試作してみたのですが・・・・
どうも、気に入りません。
極望としては問題なく、正確に調整ができていれば、正直、DPPAより早く極軸を導入できます(苦笑
また、カメラの重心移動による極軸ズレ補正も簡単です。
でも、この構造ではデジアイピースや照準器と共用できません。
また、そこそこ高価なモノになりそうで、Higlasiらしく無い価格になってしまいそうです。
自分で旋盤を回し加工するには、正直、重いし・・・気に入りません。
・・・で、こんな構造でもう一度作ってみます。
デジアイピースと照準器はこんな具合に・・・
どうも、気に入りません。
極望としては問題なく、正確に調整ができていれば、正直、DPPAより早く極軸を導入できます(苦笑
また、カメラの重心移動による極軸ズレ補正も簡単です。
でも、この構造ではデジアイピースや照準器と共用できません。
また、そこそこ高価なモノになりそうで、Higlasiらしく無い価格になってしまいそうです。
自分で旋盤を回し加工するには、正直、重いし・・・気に入りません。
・・・で、こんな構造でもう一度作ってみます。
デジアイピースと照準器はこんな具合に・・・
2014年2月17日月曜日
スカイメモR と Higlasi 用極望アダプタ
昨夜は久しぶりの天気で、滞っていた実写テストの一部ができました。
Higlasi_Ver.2 基板駆動によるスカイメモはややトルク不足を感じましが、概ね良好の判断です。
バランスウエイトで調整すれば問題はありませんが、トルク不足は電流を増やすか、国産のモーターを使用すれば安心感は得られると思います。
極望アダプタも概ね良好です。
昼間、DPPAで調整した極望の中心と赤道儀の回転軸ですが、OKだと思います。
ビクセンの極望には設定時、水準器があるため、410雲台2軸改造品を3軸に戻した方が使いやすいです。また、暗視照明が無いのですが、百均の照明で十分用は足りました。。
最大の問題は製作して頂けるところがあるかどうか・・・。
板金はそうでも無いのですが、いわゆる切削物は数がそろわないとコスト的にもなかなか難しい様子です。
お付き合いのある板金屋さんが3月からマシニングセンターを導入し、5月ころから注文を受けて頂ける情報はあるのですが・・・・。
Higlasi_Ver.2 基板駆動によるスカイメモはややトルク不足を感じましが、概ね良好の判断です。
バランスウエイトで調整すれば問題はありませんが、トルク不足は電流を増やすか、国産のモーターを使用すれば安心感は得られると思います。
オリオン座 アルニタク 等倍 |
極望アダプタも概ね良好です。
昼間、DPPAで調整した極望の中心と赤道儀の回転軸ですが、OKだと思います。
ビクセンの極望には設定時、水準器があるため、410雲台2軸改造品を3軸に戻した方が使いやすいです。また、暗視照明が無いのですが、百均の照明で十分用は足りました。。
最大の問題は製作して頂けるところがあるかどうか・・・。
板金はそうでも無いのですが、いわゆる切削物は数がそろわないとコスト的にもなかなか難しい様子です。
お付き合いのある板金屋さんが3月からマシニングセンターを導入し、5月ころから注文を受けて頂ける情報はあるのですが・・・・。
2014年2月13日木曜日
お客様からのリクエスト・・・ 2/14:追記
お客様からのリクエスト・・・先ずは似非フライスで試作してみました。
当初、ただの板と思ってたのですが・・・・
お客様から現物をお借りして・・・・
あらっ! アリガタ・・・・ (汗
フライスを持ってないので、治具を作り、旋盤にエンドミルを取り付け削り出したのですが・・・・
とても、人様からお金を頂けるようなブツにはなりません・・。。
・・・で、こんな感じです。
取り付けている装置は
「KYOEI 照準器 マルチドット TYPE-S」 です。
使用感はまだ分かりません、天候待ちです。
ご要望が有りましたら、ご連絡をお願い致します。
人数が増えれば、安価に対応できると思います。
bzk00100@nifty.com
こちらの製品も取付可能です(製造元はたぶん同じ!?)。
マルチドット照準器A
2/12:追記
非常に分かり難い絵ですが・・・
PLフィルターを2枚重ねて、DPPAし、照準器を調整しました。
視野が広いので、極軸導入は案外楽かも知れません。
この照準器だけで、0.1degの精度は期待できませんが、DPPA前の粗調整には良さそうです。
晴れれば、実空で試したいのですが、今年の冬はとにかく天気が悪く(雲が多く)、オートガイド、Hilasi-3、、、含め、全くテストができません。。
今日は雪、今夜も無理っぽいです。。
当初、ただの板と思ってたのですが・・・・
お客様から現物をお借りして・・・・
あらっ! アリガタ・・・・ (汗
フライスを持ってないので、治具を作り、旋盤にエンドミルを取り付け削り出したのですが・・・・
とても、人様からお金を頂けるようなブツにはなりません・・。。
・・・で、こんな感じです。
取り付けている装置は
「KYOEI 照準器 マルチドット TYPE-S」 です。
使用感はまだ分かりません、天候待ちです。
ご要望が有りましたら、ご連絡をお願い致します。
人数が増えれば、安価に対応できると思います。
bzk00100@nifty.com
こちらの製品も取付可能です(製造元はたぶん同じ!?)。
マルチドット照準器A
2/12:追記
非常に分かり難い絵ですが・・・
PLフィルターを2枚重ねて、DPPAし、照準器を調整しました。
視野が広いので、極軸導入は案外楽かも知れません。
この照準器だけで、0.1degの精度は期待できませんが、DPPA前の粗調整には良さそうです。
晴れれば、実空で試したいのですが、今年の冬はとにかく天気が悪く(雲が多く)、オートガイド、Hilasi-3、、、含め、全くテストができません。。
今日は雪、今夜も無理っぽいです。。
2014年2月11日火曜日
Higlasi-3 進捗
久しぶりに表題ネタです。
内蔵する制御部のプリント基板が磁気データレベルでやっとできました。
これでほぼ原寸、40mm角です。
これを
モーターとケースの間に組込みます。
基板の重量はたぶん20gくらいですから、制御部込で510g(軽量仕様)くらいなポタ赤になると思います。
主な機能は
・DPPA
・インターバルタイマー(時限3種)
・オートガイド入力(ST4互換)
・恒星モード、星景モード(0.66倍速)
・南北モード
先ずはこの仕様でリリースの準備を進めます。
リリース半年後くらいにバージョンアップで通信機能を積みます。
基板上にはRS485のチップを積んでますから、数百m離れた場所から、数十台のHiglasi-3をコントロールできます。
つまり、赤道儀として使うなら、夢の7軸?赤道儀を数百m離れた場所から制御する事もできます。
また、回転するステージに鏡を付けるなら、集光発電機だって作れるハズです(笑
旋盤やフライスのNC化を趣味として製作されている方には絶縁が通信ケーブルの2箇所だけで済みますから、作り方が変わってしまうかもしれません。
もっと身近な機能としては通信機能を積む事で、携帯端末からの操作が可能になります。
プロトコルはオープンしますから、作ってください・・・・僕無理(苦笑
内蔵する制御部のプリント基板が磁気データレベルでやっとできました。
これでほぼ原寸、40mm角です。
これを
基板の重量はたぶん20gくらいですから、制御部込で510g(軽量仕様)くらいなポタ赤になると思います。
主な機能は
・DPPA
・インターバルタイマー(時限3種)
・オートガイド入力(ST4互換)
・恒星モード、星景モード(0.66倍速)
・南北モード
先ずはこの仕様でリリースの準備を進めます。
リリース半年後くらいにバージョンアップで通信機能を積みます。
基板上にはRS485のチップを積んでますから、数百m離れた場所から、数十台のHiglasi-3をコントロールできます。
つまり、赤道儀として使うなら、夢の7軸?赤道儀を数百m離れた場所から制御する事もできます。
また、回転するステージに鏡を付けるなら、集光発電機だって作れるハズです(笑
旋盤やフライスのNC化を趣味として製作されている方には絶縁が通信ケーブルの2箇所だけで済みますから、作り方が変わってしまうかもしれません。
もっと身近な機能としては通信機能を積む事で、携帯端末からの操作が可能になります。
プロトコルはオープンしますから、作ってください・・・・僕無理(苦笑
2014年2月6日木曜日
極軸望遠鏡設置ブラケット
いろんな事を並行しやってます(汗
表題の件もその一つ・・・。
こいつを設置する上での問題は光軸調整が簡単かどうか・・・
上は試作1号機で・・・・
光軸の調整は・・・先ず、Higlasi の赤経回転軸の中心を探します。
遠くの山を角度を変え3枚撮影し・・・
(Higlasi-2 の15deg 早送りで)
ツールで輪郭を強調し・・・
3枚を合成します。
赤色の矢印が、Higlasi の赤経軸です。
2枚でも良いのですが、3枚の方が分かりやすいです。
(NDフィルターがあればDPPAできるのですが・・・。)
そこに、極軸望遠鏡レチクルのクロスを合わせれば・・・OKです。
問題は望遠鏡の光軸調整が簡単かどうか・・・・。
今回の試作では調整が不要なくらい、機構の精度は出ているのですが、設計上、1deg位調整域が必要と考えます。
表題の件もその一つ・・・。
こいつを設置する上での問題は光軸調整が簡単かどうか・・・
上は試作1号機で・・・・
光軸の調整は・・・先ず、Higlasi の赤経回転軸の中心を探します。
遠くの山を角度を変え3枚撮影し・・・
(Higlasi-2 の15deg 早送りで)
ツールで輪郭を強調し・・・
3枚を合成します。
赤色の矢印が、Higlasi の赤経軸です。
2枚でも良いのですが、3枚の方が分かりやすいです。
(NDフィルターがあればDPPAできるのですが・・・。)
そこに、極軸望遠鏡レチクルのクロスを合わせれば・・・OKです。
問題は望遠鏡の光軸調整が簡単かどうか・・・・。
今回の試作では調整が不要なくらい、機構の精度は出ているのですが、設計上、1deg位調整域が必要と考えます。
2014年2月5日水曜日
お客様からのリクエストで・・・ 20151027 追記
こんなモノを作ってみました。。
材質はSUS304(ステンレス)ですから塗装はしません。
格子は雲台が滑らないよう・・・レーザーで浅い溝を付けております。
Higlasi-2に設置すると・・・
こんな具合で・・・・
真上の撮影も難なく実現します。
数が出れば、もう少し安価にできるのですが、ご用命ありましたら、
メールにてご予約を御願い致します。
mail: bzk00100@nifty.com
名称 傾斜ステージA
材質 SUS304
ネジ 1/4inch D_リング付 価格 ¥2,500 (税別)
ネジ 3/8inch D_リング付 価格 ¥2,800 (税別)
送料 ¥ 700
20151009 追記
1年と8ヶ月で在庫ゼロになりました。 これからどうするか少し迷ってます。。
20151027 追記
今日、発注しました。。
11/6 入荷予定。
材質はSUS304(ステンレス)ですから塗装はしません。
格子は雲台が滑らないよう・・・レーザーで浅い溝を付けております。
Higlasi-2に設置すると・・・
こんな具合で・・・・
真上の撮影も難なく実現します。
数が出れば、もう少し安価にできるのですが、ご用命ありましたら、
メールにてご予約を御願い致します。
mail: bzk00100@nifty.com
名称 傾斜ステージA
材質 SUS304
ネジ 1/4inch D_リング付 価格 ¥2,500 (税別)
ネジ 3/8inch D_リング付 価格 ¥2,800 (税別)
送料 ¥ 700
20151009 追記
1年と8ヶ月で在庫ゼロになりました。 これからどうするか少し迷ってます。。
20151027 追記
今日、発注しました。。
11/6 入荷予定。
2014年2月4日火曜日
極軸調整用・・・
お客様からいっぱいご意見ご要望を頂き・・・
これと・・・・
これを付けられる・・・・
こんなイメージのブツを設計しております。
望遠鏡の光軸と赤経軸はもちろん調整可能で・・・
Higlasi_1、Higlasi_2、Higlasi_3 で取り付けられます。
リリースは桜が咲くころの予定です。
これと・・・・
これを付けられる・・・・
こんなイメージのブツを設計しております。
望遠鏡の光軸と赤経軸はもちろん調整可能で・・・
Higlasi_1、Higlasi_2、Higlasi_3 で取り付けられます。
リリースは桜が咲くころの予定です。
登録:
投稿 (Atom)
ローストビーフ
お客様にお出しする時は 食中毒が怖いので、、少し多めの時間設定(55分)で 仕上げてきた ローストビーフ 二人で食べるにちょうど良い大きさの もも肉があったので 35分で焼きどめてみたら 安い肉の割に柔らかく美味しく仕上がった レシピは以下の通り・・・ 肉は塩胡椒(適当 香味野菜...

-
丹波篠山山の奥から姫路の山の中に移住した大きな理由の一つが 作業場の改善で、、 これが新しい環境です。。なかなかいいっしょ(笑 Higlasiのお客様は、、もうここには訪れて無さそうですが・・・ 取り敢えずのご連絡 もう、、システムに関わるソフトの変更等は難しいかもしれません...
-
Higlasi の製作を終え(ありがとうございました m(_ _)m 本業をも廃業し 名実ともに徒然な時間だけが猛スピードで通り過ぎる そんな毎日 人生は既に ”おまけの時間” ボケ防止になるかどうかは知らんけど 心にうつりゆく由無し事を 思いつくままに書いてみるかなぁ~~と ...