win7を使い始めて1週間。。。
以前だと絶対飛び付かないけど今回は無償?(手数料\3,000)のアップグレード品が発売当日に届いたこともあり、早々インストールしてみた。。。
win3.1から使ってるボクにとってはモノ足らないくらいスムーズで、vistaで作った2D_CAD図面の一部が読めない問題はあるものの、新規図面は描けるし、回路図CADも問題は無い。。。いずれも10年前に購入したアプリ・・・立派。。
LAN上のHDDも勝手に見つけてくれ、新設のタスクバーの使用勝手も○です。。。
vista と比べて速くなった感はないけど、メモリの消費は少ない様子・・・良いんじゃないですかWIN7。
当地の紅葉は例年よりやや早めかな~散歩が気持ちの良い季節です。。
2009年10月30日金曜日
2009年10月29日木曜日
ループ
求める赤道儀の為のアイデアが出てこない。。
今の構成は
[赤道儀本体]+[コントロールボックス]の2ユニットから成っている。。
コントロールボックスは[電子回路]+[電池]で、
さらに電子回路は
[モータードライバー]+[CPU回路]+[5v系電源]から成っている。
求める姿は電子回路が赤道儀本体に組み込まれているモノ。
それが実現できれば電源の自由度が上がる。
つまり電池でもACアダプターでも使用できる。
さらに工夫すれば乾電池1本で駆動させる事だってできる。。。
でも、本体の形状は今より安易に大きくしたくない。
求める姿、実現ためにはモーターと電子回路の小型化が必要なのだが、モーターを小さくすると必要なトルクが得られない。。
電子回路小型化の可能性はモータードライバーにあるが、使用している3相モーターで入手可能な部品(IC)が存在しない(見つからない)。。
2相モータードライバー用ICは存在するが現行3相モーターと等価なトルクを得るためにはモーターの形状が大きくなり本体の小型化とは相反する。
機構部でも入手できる歯車の種類が少ない。特注する元気はもちろん無い。
モジュール0.8くらいで1:150くらいのウォームギヤ標準品はないものだろうか・・・。
それがあれば、モーターだって小型化できるんだが・・・。
2009年10月28日水曜日
2009年10月27日火曜日
ウッディーな ぱそこん
かみさんのパソコンが怪しい・・・
購入は5年前、我が家がバブリーなころのブツ・・。
以前も画面の細い線が二重になる不具合があったが
液晶部分をばらして、ドライバーICをコツンっと叩くと直った。
今回はアナログTVに見られるような”ゴースト”と特定色の色抜け
そろそろかな~とは思うけど
イラストをストレス無く描けるパソコンは安くなったとはいえ、諭吉10枚前後は必要・・・。
もっとも、そんな事に使ってる訳ではないけど、旦那の強い希望として・・・。
また作ってみるかな~と、部品リストを作ってみた
・マザーボード DG41MJ (Mini-ITX) ¥ 8,300
・CPU Pentium Dual-Core E6300 ¥ 7,300
・CPUクーラー ¥ 2,000
・メモリ DDR2-800 ¥ 5,000
・HDD ¥ 8,000
・モニター ¥15,000
・電源 手持ち品(dellの残骸)
・OS
・ケース
OSとケースを除けば諭吉5枚で出来そうだ。。。
問題はOSとケース
先日、vista --> win7 にグレードアップ ”くっさい言い方やな~” したけど、残ったvistaは使えるんかな~?
ケース
前々からウッディーなパソコンを作ってみたく、ちょっと良い木材を買ってきて、20cm四角の可愛いウッディパソを作ってみようと・・・。
購入は5年前、我が家がバブリーなころのブツ・・。
以前も画面の細い線が二重になる不具合があったが
液晶部分をばらして、ドライバーICをコツンっと叩くと直った。
今回はアナログTVに見られるような”ゴースト”と特定色の色抜け
そろそろかな~とは思うけど
イラストをストレス無く描けるパソコンは安くなったとはいえ、諭吉10枚前後は必要・・・。
もっとも、そんな事に使ってる訳ではないけど、旦那の強い希望として・・・。
また作ってみるかな~と、部品リストを作ってみた
・マザーボード DG41MJ (Mini-ITX) ¥ 8,300
・CPU Pentium Dual-Core E6300 ¥ 7,300
・CPUクーラー ¥ 2,000
・メモリ DDR2-800 ¥ 5,000
・HDD ¥ 8,000
・モニター ¥15,000
・電源 手持ち品(dellの残骸)
・OS
・ケース
OSとケースを除けば諭吉5枚で出来そうだ。。。
問題はOSとケース
先日、vista --> win7 にグレードアップ ”くっさい言い方やな~” したけど、残ったvistaは使えるんかな~?
ケース
前々からウッディーなパソコンを作ってみたく、ちょっと良い木材を買ってきて、20cm四角の可愛いウッディパソを作ってみようと・・・。
2009年10月25日日曜日
三日坊主未満
ブログを立ち上げ、1回の投稿で投げ出し、早1年と7ヶ月、我ながらひどい話だと思う。。。
その1回限りだった薫製日記も、数回薫製機を作り直し、熟成方法もいろいろ試し、自画自賛ではありますが、少なくても売ってるモノより、美味しいと評価できるベーコンが作れるように進歩しております。
これは別途、HPを立ち上げ、ご紹介したいところ・・・。
本業が暇なモノですから、遊んでるのも退屈ですし、いろいろモノ作りには挑戦しております。
中でも今、一番力を入れている事の一つが 赤道儀 HPを↓に立ち上げました。
http://ndl2000.sakura.ne.jp/sekidougi/
これから先、HPにアップするほどの内容ではない、よしなしごとを綴っていこうって考えておりあす。。。

その1回限りだった薫製日記も、数回薫製機を作り直し、熟成方法もいろいろ試し、自画自賛ではありますが、少なくても売ってるモノより、美味しいと評価できるベーコンが作れるように進歩しております。
これは別途、HPを立ち上げ、ご紹介したいところ・・・。
本業が暇なモノですから、遊んでるのも退屈ですし、いろいろモノ作りには挑戦しております。
中でも今、一番力を入れている事の一つが 赤道儀 HPを↓に立ち上げました。
http://ndl2000.sakura.ne.jp/sekidougi/
これから先、HPにアップするほどの内容ではない、よしなしごとを綴っていこうって考えておりあす。。。

2008年3月5日水曜日
薫製機への道 vol.1
ちょっと、まともな薫製機を作ろうと考えております。
ザックリ仕様
① 大きさは二人分の食材が無理なく燻せ、狭いベランダに設置できる事。
② 冷薫、温薫、熱薫 ができる事。
③ 温度管理は最新技術?で
④ 薫製の状況はLAN上のパソコンでモニタできる事。
先日ベーコンを作った時、熱源が炭火だったため、薫製器の内部温度を70℃に保つのが難しく、付きっきりになるため、③は必須と考え、先ず、作ってみた。
商売がら、自分で設計し製作すれば安価にできるのですが(手持ちの部品+数百円程度)回路を設計し、 部品を集め、 基板上に半田付けし、 PIDと温度制御の文献を読み込み、プログラムを設計し、 デバッグ(プログラムの実機テスト)し ・・・・ ・・・・
とてもじゃないけど、やってられない、たぶん数ヶ月は必要だろうと思い ↓を¥8,600で購入。
http://www.mew.co.jp/ac/fasys/component/temperature_controller/kt4h/index.jsp
で、ケースに入れてみた。

先ずは温調機のテストを兼ねて温泉卵を作ってみよう 水600cc 温調機を65℃に設定しスタート 水温が60℃を越えたら、生卵4個を鍋の中に・・・ 30分後・・・ほほう、ちゃんと制御できてる(当たり前か)
ネギとポン酢で・・・ハイ!できた~~

デュルズュルっと頂きました。
ザックリ仕様
① 大きさは二人分の食材が無理なく燻せ、狭いベランダに設置できる事。
② 冷薫、温薫、熱薫 ができる事。
③ 温度管理は最新技術?で
④ 薫製の状況はLAN上のパソコンでモニタできる事。
先日ベーコンを作った時、熱源が炭火だったため、薫製器の内部温度を70℃に保つのが難しく、付きっきりになるため、③は必須と考え、先ず、作ってみた。
商売がら、自分で設計し製作すれば安価にできるのですが(手持ちの部品+数百円程度)回路を設計し、 部品を集め、 基板上に半田付けし、 PIDと温度制御の文献を読み込み、プログラムを設計し、 デバッグ(プログラムの実機テスト)し ・・・・ ・・・・
とてもじゃないけど、やってられない、たぶん数ヶ月は必要だろうと思い ↓を¥8,600で購入。
http://www.mew.co.jp/ac/fasys/component/temperature_controller/kt4h/index.jsp
で、ケースに入れてみた。

先ずは温調機のテストを兼ねて温泉卵を作ってみよう 水600cc 温調機を65℃に設定しスタート 水温が60℃を越えたら、生卵4個を鍋の中に・・・ 30分後・・・ほほう、ちゃんと制御できてる(当たり前か)
ネギとポン酢で・・・ハイ!できた~~

デュルズュルっと頂きました。
登録:
投稿 (Atom)
ローストビーフ
お客様にお出しする時は 食中毒が怖いので、、少し多めの時間設定(55分)で 仕上げてきた ローストビーフ 二人で食べるにちょうど良い大きさの もも肉があったので 35分で焼きどめてみたら 安い肉の割に柔らかく美味しく仕上がった レシピは以下の通り・・・ 肉は塩胡椒(適当 香味野菜...

-
丹波篠山山の奥から姫路の山の中に移住した大きな理由の一つが 作業場の改善で、、 これが新しい環境です。。なかなかいいっしょ(笑 Higlasiのお客様は、、もうここには訪れて無さそうですが・・・ 取り敢えずのご連絡 もう、、システムに関わるソフトの変更等は難しいかもしれません...
-
Higlasi の製作を終え(ありがとうございました m(_ _)m 本業をも廃業し 名実ともに徒然な時間だけが猛スピードで通り過ぎる そんな毎日 人生は既に ”おまけの時間” ボケ防止になるかどうかは知らんけど 心にうつりゆく由無し事を 思いつくままに書いてみるかなぁ~~と ...