2019年10月11日金曜日

pec をやりたくて

実は  PEC (Periodic Error Correction)  をやりたく
そのためには
ピリオディックモーションエラーを正確に測定する必要があり
Higlasi出荷検査用のそれは
誤差も大きく    ご迷惑かけました m(__)m
特にメカ的な問題の影響が大きく
どうにもなりませんでした。。
それで、ここ数年 悶々としてたのですが
今回製作している測定器が
それっぽい?(かもしれない)データを吐き出してきたので
結果だけ・・・。(未検証)
































2019年10月9日水曜日

ちょっと番外(レグザの修理?)


6年間使用した42Z8なるTV(東芝レグザ)が
電源ONで
数秒から2分以内にバックライトが突然消える現象が発生(他は正常)
ネットの中ではT-CON基板不良の情報が多いけど
数分間を正常に経過すると、1日中ちゃんと映るから基板不良は少し納得が行かずで・・・
基板のコネクタ抜き差し、トランスこんこん、
基板のヒートショック等一連の基本を試すも直らず、
最終手段、
電源とT-CON基板を繋ぐ制御線っぽいコネクタを外すと(写真参照)
NG現象は起こらなくなり普通に見えるように・・・
たぶん T-CON基板内の
バックライトの明るさを制御する信号ドライバーが死んでると。。






























2019年10月3日木曜日

とりあえず

まぁ、、とりあえず
これまでのHiglasiよりはたぶん剛性のある
「ポタ赤」になりました。
実はこれを作りたかった訳ではありません。
目的の準備の一つが
やっと、、できたに過ぎません。
やろうとしている事で
満足いく結果が得られたら
ここでアップします。。
アップが無かったらNGだったと(笑
でも
蓋までは作ろうかな・・・。








































2019年10月2日水曜日

むちゃくちゃゆっくりですが・・・

開発?速度は
やる気あるの?って言われそうなくらい
むちゃくちゃゆっくりですが
脱着可能な
雲台座を付けてみた。。。



























2019年9月24日火曜日

切り離し

たったここまでですが
エンドミルを3本
折ってしまった・・・ (-。-)y-゜゜゜








2019年9月21日土曜日

切削

JIM師匠の教えを守らず
やってしまった深堀 23mm
21.5mmで脱調し折れた刃先で
そこら中、、傷だらけ
面倒臭いけど
やるべき事をちゃんとやらないとこんな目に
致命傷は無いので、ゆっくり削りなおしませう。。。


2019年9月20日金曜日

だめだぁ〜

重い腰を上げ
削る事2日間(夜間は停止)、最後の最後で・・・・
気がつくと
さっきまで聞こえてた切削音が無い?
で、覗いてみると
あれ!? エンドミルが無い・・・
折れた先っちょが外形を削ってる溝の中に・・・
だめだぁ〜〜


2019年9月9日月曜日

こらぁ~ちょっと考えなければ・・・から

こらぁ~ちょっと考えなければ・・・から数日後
防音と粉塵対策として



これを作ってる最中
ググっっと背中に鈍い痛み
あ”~~やってもうたところの ぎっくり
姐さん 智ちゃん 笑うんでね!!(笑
で、やっと動けるようになったので
ぼちぼちと
久しぶりの作業部屋
・・・先が長そう (-。-)y-゜゜゜




























2019年8月30日金曜日

ちょっとだけスマートに

あれから1週間
厚みを2mm 幅を7.5mm
贅肉を取りました。
仕上がり寸法は
幅82.5mm  奥行97mm 厚み33mm の予定
NCVCによるシミュレーションの
切削長は586445mm
切削平均速度を600mm/分としたら じゅじゅ16時間
萎える・・・。
こらぁ~ちょっと考えなければ・・・。




2019年8月24日土曜日

気持ちが・・・

時間を費やせば費やすだけ
CADの中のHiglasi-6(仮称)はスマートになり、軽くなり
それなりの姿に完成度を上げて行くのですが
それをリアルな姿に削り出すには
10時間以上・・・
それだけで、気持ちがなえる・・・(苦笑
で、ずるずる
そうだ、極軸望遠鏡を考えてない
で・・・。

こいつを2台作って
2軸のオートガイドをやってみたいんやけど・・・

ローストビーフ

お客様にお出しする時は 食中毒が怖いので、、少し多めの時間設定(55分)で 仕上げてきた ローストビーフ 二人で食べるにちょうど良い大きさの もも肉があったので 35分で焼きどめてみたら 安い肉の割に柔らかく美味しく仕上がった レシピは以下の通り・・・ 肉は塩胡椒(適当 香味野菜...