2021年10月14日木曜日

友人から

友人から例のモノを測定するために
香川県に行ってきた
2年ぶりの外泊です・・・とメール
凄い話ですなぁ〜
例のモノとは小惑星(小天体)で
その大きさを測りに香川県へってお話
まぁたぶん
ここのブログを見に来てくださる人なら
説明するまでもないと思いますが・・・
遠くの車のヘッドライトが障子を照らしてて
障子とヘッドライトの間を
例えば蛾が飛んでたとしたら
障子に映る影で蛾の大きさが分かる
そんな理屈
ヘッドライトは何光年も離れた恒星で
その前を横切った小惑星の影が
香川県を通過する
香川県から見たら恒星が点滅するように見えるハズ
点滅の時間で大きさを測ろうっちゅう話ですなぁ。。。

詳細はリンク

2021年10月13日水曜日

バイク

あまりにヒマなもので
もう乗ることは無いなぁ~って思ってたバイク
YouTubeを見てると
同世代の爺さん達がリターンし
楽しそうにやってる動画がいっぱい
で、僕もと思い、中古でいいやと・・・
甘かったぁ~ 
新車より同型機が高い(なんで
お気に入りは納車のめど立たず
受注すらやってない状況
どうも半導体不足とコロナの影響らしい
あ~あ
「爺さん、乗るな!」っちゅう事かなぁ~

昔、乗ってたバイクは #GSX400L 
中古無
あの頃の所謂旧車とされるバイクはむっちゃ高価
中には1000諭吉を超えとる。。

ご無沙汰してます。。


セイタカアワダチソウの黄が濃くなってきましたなぁ

秋深し
今年は例年より新米が美味しく感じます
新嘗祭も終わらぬうちに
神様より先に頂いております m(_ _)m
塩むすびにすればさらにとは思うけど
おむすびにする必然性が無い
おかかと醤油も捨てがたい
緩やかな自主糖質制限
お茶碗の中は仏さんのてんこ盛りより
少なく感じる(笑

Higlasi を止め
ゴタゴタもなんとか落ち着き
平和で退屈な毎日を過ごしております。
たまに Higlasi の修理依頼などを受け
メカ的なモノはなんとか対応できるのですが
プログラムの変更に関しては
もうすっかり内容を忘れてて、とてもいじれる状況ではありません。
たまには作文?でもと思い
別のブログを立ち上げる事も考えたのですが
それも面倒なのでここでウダウダと・・・


2019年12月19日木曜日

何を今さら・・・

追尾性能が特別良いわけでも無く
むっちゃ小さい事も無く
決して軽く無く
カッコイイとは無縁で
・・・
何を今さらって言われそうで
アップは迷ったのですが
まぁ、、やろうと思ったところまでは
できたので・・・。
切削でモノを作るって大変でした(苦笑



2019年11月9日土曜日

もう少し・・・

もう少しなんとかならんかなぁ〜と
偏心量を変えテストするも
Pモーションの改善は多少できるものの
直径33mm市販のウォームホイールの限界か
その他のエラーが多く・・・・
たまには測定器の夜空を離れ
関西月明かりの中
比較的暗いカシオペア座あたりを24mmで240秒
まぁこれが本来の楽しみ方でしょうね・・・(笑



2019年10月29日火曜日

PECその後

10/16の結果から翌日(17日)撮影した結果が
アッと驚くこのザマ(苦笑

どう欲目に見ても±70秒角 
その後天候も悪く・・・・
原因は測定治具のメカ的な問題で
たぶん
負荷のかけ方に問題があった事と
偏芯量の計算値が違ってた様子で・・・・
手探りで探した結果
偏芯量0.1mmでいい感じのポイントを見つける事ができました。

ウォームギヤに直結し0.1mm偏芯したプーリーの回転位置を調整し
検査治具で振幅最小値を求める。
黄 --> 青
治具上では効果を確認できる。。。
で、待ちに待った昨夜の星空
この結果をどう見るか
まぁ欲目で±18秒角、、まぁまぁですか(笑
ギヤのエージングをすればもう少しスムーズな軌跡になるかも知れません。。



































2019年10月16日水曜日

PEC それっぽい?

所有する機材では
なかなか精度の高い加工ができないのですが
一発目の測定でそこそこそれっぽいデータを吐き出してくれたので
アップしてみました(笑

ウォームギヤに直結したプーリーを0.4mm偏芯させて測定
0.4mmは加工上たまたまそうなった数値で意味は無い

F:欲目の±50秒角

M はFの位置からプーリーを90°回転
Fの周期性はほぼ無くなったようにも見える

TはMと同じ条件で再測定
メカ的なノイズが多いので何とも言えないけど
再現性の問題は無いように思う。。
Fの周期性の倍っぽい周期があるので
偏芯量0.4mmとプーリーの角度次第ではもう少し補正できるかも知れません。

直径33mm程度のウォームホイールで
±15秒角ができれば・・・嬉し。。










2019年10月11日金曜日

pec をやりたくて

実は  PEC (Periodic Error Correction)  をやりたく
そのためには
ピリオディックモーションエラーを正確に測定する必要があり
Higlasi出荷検査用のそれは
誤差も大きく    ご迷惑かけました m(__)m
特にメカ的な問題の影響が大きく
どうにもなりませんでした。。
それで、ここ数年 悶々としてたのですが
今回製作している測定器が
それっぽい?(かもしれない)データを吐き出してきたので
結果だけ・・・。(未検証)
































2019年10月9日水曜日

ちょっと番外(レグザの修理?)


6年間使用した42Z8なるTV(東芝レグザ)が
電源ONで
数秒から2分以内にバックライトが突然消える現象が発生(他は正常)
ネットの中ではT-CON基板不良の情報が多いけど
数分間を正常に経過すると、1日中ちゃんと映るから基板不良は少し納得が行かずで・・・
基板のコネクタ抜き差し、トランスこんこん、
基板のヒートショック等一連の基本を試すも直らず、
最終手段、
電源とT-CON基板を繋ぐ制御線っぽいコネクタを外すと(写真参照)
NG現象は起こらなくなり普通に見えるように・・・
たぶん T-CON基板内の
バックライトの明るさを制御する信号ドライバーが死んでると。。






























2019年10月3日木曜日

とりあえず

まぁ、、とりあえず
これまでのHiglasiよりはたぶん剛性のある
「ポタ赤」になりました。
実はこれを作りたかった訳ではありません。
目的の準備の一つが
やっと、、できたに過ぎません。
やろうとしている事で
満足いく結果が得られたら
ここでアップします。。
アップが無かったらNGだったと(笑
でも
蓋までは作ろうかな・・・。








































2019年10月2日水曜日

むちゃくちゃゆっくりですが・・・

開発?速度は
やる気あるの?って言われそうなくらい
むちゃくちゃゆっくりですが
脱着可能な
雲台座を付けてみた。。。



























ローストビーフ

お客様にお出しする時は 食中毒が怖いので、、少し多めの時間設定(55分)で 仕上げてきた ローストビーフ 二人で食べるにちょうど良い大きさの もも肉があったので 35分で焼きどめてみたら 安い肉の割に柔らかく美味しく仕上がった レシピは以下の通り・・・ 肉は塩胡椒(適当 香味野菜...