お客様からリクエストを頂き、製作しました。
2015年7月31日金曜日
2015年7月22日水曜日
Higlasi-3B の重量
悩んでます。迷ってます。。
アルミフレーム製
ジンコート鋼板製
ジンコート材の方が40%くらい剛性は上がります。
重量は15%アップ・・・。
迷います。
今日、見積が揃いました。
価格は据え置きたい・・・・迷ってます(苦笑
この2台をカミさんに持ってもらったところ、明確な差を感じられない様子・・・。
ジンコート鋼板かな~~と。。
アルミフレーム製
ジンコート鋼板製
ジンコート材の方が40%くらい剛性は上がります。
重量は15%アップ・・・。
迷います。
今日、見積が揃いました。
価格は据え置きたい・・・・迷ってます(苦笑
この2台をカミさんに持ってもらったところ、明確な差を感じられない様子・・・。
ジンコート鋼板かな~~と。。
2015年7月17日金曜日
Higlasi-3A → 3B 変更点 (更新:7/21
なかなか集中的な時間が取れず、ぼちぼち書いてみます。
・ 電子回路自作派 または 赤緯ユニットとして使用できるよう、ステッピングモータードライバー無しを設けました。
左から 本体、標準ドライバー、ドライバー無しのコネクタ
写真のコネクタは4極フォンジャックですが、入手可能または提供頂き、物理的に配置できれば、他のコネクタでも対応致します。
・ 底板に対し、お手持ちまたは市販のアリガタ固定に対応致します。
・雲台座軸は脱着できますから、ご購入後、特殊品(市販アリミゾ等)対応が可能になります。
左から本体、標準雲台座、例えば、パノラマ雲台用雲台座軸
・オートガイド兼東西微動スイッチ用コネクタを移動しました。
・赤緯ユニットとしてはこれから評価しますが、ST4ケーブル接続で2軸オートガイドとして動くはずです。
・ 電子回路自作派 または 赤緯ユニットとして使用できるよう、ステッピングモータードライバー無しを設けました。
左から 本体、標準ドライバー、ドライバー無しのコネクタ
写真のコネクタは4極フォンジャックですが、入手可能または提供頂き、物理的に配置できれば、他のコネクタでも対応致します。
・ 底板に対し、お手持ちまたは市販のアリガタ固定に対応致します。
・雲台座軸は脱着できますから、ご購入後、特殊品(市販アリミゾ等)対応が可能になります。
左から本体、標準雲台座、例えば、パノラマ雲台用雲台座軸
・オートガイド兼東西微動スイッチ用コネクタを移動しました。
・赤緯ユニットとしてはこれから評価しますが、ST4ケーブル接続で2軸オートガイドとして動くはずです。
2015年7月13日月曜日
Higlasi-3B 試作品のピリオディックモーション
試作台数が少ないため、同じフレームを
組み立ててはバラしの繰り返しで、やっとピリオディックモーションの測定ができました。
まだ、お呪いは十分では無いのですが・・・
上は全周、下は最初の約4周期、Y軸はざっくりの秒角。
あまり綺麗ではありませんが、想定通りのレベルです。。
組み立ててはバラしの繰り返しで、やっとピリオディックモーションの測定ができました。
まだ、お呪いは十分では無いのですが・・・
上は全周、下は最初の約4周期、Y軸はざっくりの秒角。
あまり綺麗ではありませんが、想定通りのレベルです。。
2015年7月9日木曜日
2015年7月8日水曜日
続・Higlasi-3B 剛性測定
結果がどうも気に入りません。
軸受け部を大きく改良?したにも関わらず、結果が気に入りません・・・。
3Aと誤差?の範囲では最大荷重5kgなんて謳えません・・・。
・・・で、バラしては組立を繰り返し・・・・ん?
ウォームホイールと雲台座の接触面にいっぱい傷があり、表面も凸凹です。
もしや・・・
表面を磨いてみました、接触部が点では無く、面になるように・・・。
・・で、昨日と同じ方法で測定。。
60 --> 44ミクロン
90度回転した長手方向では
25 --> 15ミクロン
と改善しました。
もう少し見えないバクがありそうな感じです。。
軸受け部を大きく改良?したにも関わらず、結果が気に入りません・・・。
3Aと誤差?の範囲では最大荷重5kgなんて謳えません・・・。
・・・で、バラしては組立を繰り返し・・・・ん?
ウォームホイールと雲台座の接触面にいっぱい傷があり、表面も凸凹です。
もしや・・・
表面を磨いてみました、接触部が点では無く、面になるように・・・。
・・で、昨日と同じ方法で測定。。
60 --> 44ミクロン
90度回転した長手方向では
25 --> 15ミクロン
と改善しました。
もう少し見えないバクがありそうな感じです。。
2015年7月7日火曜日
Higlasi-3B 剛性測定
フレーム下部の底板(1/4 カメラネジを切った板)を万力で固定し、ダイヤルゲージを設定。
雲台座にケーブルを掛け、5kgで引っ張る
拡大
約60ミクロンの変位を確認しました。
測定ポイントは万力固定位置より45mm。
変位角度は atan(60/45000) = 0.0764 deg となります。
目標値は0.1deg 以下ですから、まぁまぁってところです(少し期待はずれ)。
同様に
ジンコート鋼板フレーム(上記測定はアルミ材)では 35ミクロン 0.0446 deg でした。
少し迷うところですが、量産はジンコート鋼板を使いたくなりました。
その場合、610g (Higlasi-3A は550g) くらいにはなりそうです。
参考:Higlasi-3Aで同様のテスト結果は 70ミクロン 0.0891deg でした。
荷重方向を90deg変えた場合(赤緯ユニット時の荷重方向)
25ミクロン 0.0318deg でした。
結果から重い機材を載せる場合は長手方向に荷重がかかる設置がお勧めです。
結果から重い機材を載せる場合は長手方向に荷重がかかる設置がお勧めです。
2015年7月5日日曜日
Higlasi-3B(nini?) の試作 追記
Higlasi-3Bの試作板金が届きました。
楽しいのはこの瞬間だけかも知れません(笑
剛性を決めるフレーム部分は上がアルミ材、下がジンコート鋼板製です。
差が知りたくて2種作ってみました・・・・ ( ´ー`)y-~~
7/5 追記
エエ感じ・・・
ちょっと高価なベアリングですが、ウォームホイールを直接受けてるので、偏心もかなり抑制できてる・・・。
剛性も含め、この状態で心臓部は完結し、検討中の赤経兼赤緯ユニットと同じ機能です。
3Aからの改良点の一つ、出荷後でも雲台座を交換できる構造としました。
この構造により、市販のパノラマ雲台等対応の雲台座を容易に製作できます。
例えば、お客様所有のアリミゾやパノラマ雲台を送付頂ければ、それに合致した雲台座を削り出し、Higlasi-3Bに簡単に取付可能になります。
また、パン屋さんや特殊火器部隊さんと同様の粗動テーブルを切削し交換する事も可能です。
想定したネジが全て予定通り締まりました(笑(ホッ
3Bではこの方向に対してもしっかり固定できます。
つまり赤緯ユニットとして・・・。
楽しいのはこの瞬間だけかも知れません(笑
剛性を決めるフレーム部分は上がアルミ材、下がジンコート鋼板製です。
差が知りたくて2種作ってみました・・・・ ( ´ー`)y-~~
7/5 追記
エエ感じ・・・
ちょっと高価なベアリングですが、ウォームホイールを直接受けてるので、偏心もかなり抑制できてる・・・。
剛性も含め、この状態で心臓部は完結し、検討中の赤経兼赤緯ユニットと同じ機能です。
3Aからの改良点の一つ、出荷後でも雲台座を交換できる構造としました。
この構造により、市販のパノラマ雲台等対応の雲台座を容易に製作できます。
例えば、お客様所有のアリミゾやパノラマ雲台を送付頂ければ、それに合致した雲台座を削り出し、Higlasi-3Bに簡単に取付可能になります。
また、パン屋さんや特殊火器部隊さんと同様の粗動テーブルを切削し交換する事も可能です。
想定したネジが全て予定通り締まりました(笑(ホッ
3Bではこの方向に対してもしっかり固定できます。
つまり赤緯ユニットとして・・・。
2015年6月27日土曜日
続・赤経台 兼 赤緯台 6/28
どうするかな〜(笑
お付き合いは無いのですが、噂では良心的な業者さんに部品の一点を見積もって頂きました。
この部品です。
他の市販品+外注部品は
ウォームホイール ¥2320(定価) 追加工必要
ウォームギヤ ¥4690(定価) 追加工必要
プーリー ¥1000(定価) 追加工必要
ベアリングホルダー 新規部品 たぶん¥1500
ウォームギヤホルダー 新規部品 たぶん ¥2500
蓋 新規部品 たぶん ¥800
ベアリング 4個 たぶん ¥1000
他(ビス・カラー類) たぶん ¥500
-------------------------------
計 ¥14310
20台作るとして
試作 ¥27500
量産 (7500+1500)☓ 20=¥180000
部品 14310 ☓ 20 = ¥286200
-------------------------------
計 ¥493700
@=¥24685
僕の工賃 @¥1500 * 5h = ¥7500
(部品の追加工、新規部品の切削、調整・検査、部品製品の管理・・・等)
歩留まり100%として
工場原価 ¥32185
販売利益 30%として ¥41800
販売利益 25%として ¥40230
ただのギヤボックス(赤経赤緯モジュール?)が4万円・・・・
感覚的に1万円高いな〜。。
年間200台売れれば、
¥30000 または ニックッパ は可能かも知れませんが・・・
20〜30台では難しいな〜
4万円でも、欲し〜〜って感じて頂けるブツに育てるには、もう少し
味噌、醤油、味の素が必要やな〜〜
6/28 追記
3万円でできるかもしれない案?
JIMさんからお借りしてる、これで切削する。。
問題点
・Gコードを勉強せねば・・・
・集塵テント等の設備投資
・メッキ処理
・・・・ハードル高いな〜〜(苦笑
この投稿を観た当初からのお客様からお便りが・・・・
----------
ありがたい事です。
千葉のKさん、先ほどの返信、勘違いでした(苦笑
お付き合いは無いのですが、噂では良心的な業者さんに部品の一点を見積もって頂きました。
この部品です。
他の市販品+外注部品は
ウォームホイール ¥2320(定価) 追加工必要
ウォームギヤ ¥4690(定価) 追加工必要
プーリー ¥1000(定価) 追加工必要
ベアリングホルダー 新規部品 たぶん¥1500
ウォームギヤホルダー 新規部品 たぶん ¥2500
蓋 新規部品 たぶん ¥800
ベアリング 4個 たぶん ¥1000
他(ビス・カラー類) たぶん ¥500
-------------------------------
計 ¥14310
20台作るとして
試作 ¥27500
量産 (7500+1500)☓ 20=¥180000
部品 14310 ☓ 20 = ¥286200
-------------------------------
計 ¥493700
@=¥24685
僕の工賃 @¥1500 * 5h = ¥7500
(部品の追加工、新規部品の切削、調整・検査、部品製品の管理・・・等)
歩留まり100%として
工場原価 ¥32185
販売利益 30%として ¥41800
販売利益 25%として ¥40230
ただのギヤボックス(赤経赤緯モジュール?)が4万円・・・・
感覚的に1万円高いな〜。。
年間200台売れれば、
¥30000 または ニックッパ は可能かも知れませんが・・・
20〜30台では難しいな〜
4万円でも、欲し〜〜って感じて頂けるブツに育てるには、もう少し
味噌、醤油、味の素が必要やな〜〜
6/28 追記
3万円でできるかもしれない案?
JIMさんからお借りしてる、これで切削する。。
問題点
・Gコードを勉強せねば・・・
・集塵テント等の設備投資
・メッキ処理
・・・・ハードル高いな〜〜(苦笑
この投稿を観た当初からのお客様からお便りが・・・・
----------
来年 会社のマシニングが一台お役ご免になり 引き取ることになりそうです。 格安です!中古市場の10%程度^^; 型はかなり古いのですが(1987・・・この業界ではそんなに古くもないか・・・ 苦笑)いつも私が整備調整していた物なので精度的には問題なしか と^^; 最新の機械にはとうてい勝てませんが、玩具造りにはもっです! その時にはご連絡しますよ^^ 何日かこちらに出張に来て、自分で削って!そうすれば材料代のみでOK (苦 笑 いや可能でしょう! おっっと出張費はいりますね^^ 基本的にGコードの勉強は必要ないですよ^^ CADで図面が書ければ あとはソ フトが勝手に 知っていれば小細工は出来ますが^^------------
ありがたい事です。
千葉のKさん、先ほどの返信、勘違いでした(苦笑
2015年6月24日水曜日
赤経台 兼 赤緯台 ?(笑
やらなければならない事をほったらかしで、絵を描いてます。
JIMさんの
「削ったる」
からイメージを膨らませ、ポタ赤全体の絵も描いてみたのですが・・・
それではパン屋さんや特殊火器戦術部隊さんと変わらなくなるし
高価になるし
第一、面白くも何とも無いので・・・・
こんな絵を描いて見ました。
Higlasi-1またはHiglasi-3のメカ部を削りだし構造で・・・・
まぁ、言い換えれば、タダの40:1のギヤボックスです。
工業製品を探せば似た様な製品はあるかも知れません。
でも、ピリオディックモーションエラー(酔歩)を測定し謳ったブツは見当たりません。
つまり、
「ポタ赤用ギヤモジュール」
です。
モーターの取付は2箇所を考えてます。
これはHigasi-3と同じ方向です。
図は35mm角のモーターですが、トルクに余裕があれば、28mm角でも、トルクが足らなければ42mm角も取付可能です。
この図の裏側にモータを取付ければ・・・
こんな絵になります。
これを、Hilasi-2の赤緯台にすればこんな事になります。
体裁をもう少し考えなければなりませんが、こんな事もできるかも知れません(笑
イラストのカメラは60Dと同じ大きさです。
この組み合わせでやってみたい事は win10 搭載のラズベリーパイ+ST4 による2軸オートガイドですね。。
JIMさんの
「削ったる」
からイメージを膨らませ、ポタ赤全体の絵も描いてみたのですが・・・
それではパン屋さんや特殊火器戦術部隊さんと変わらなくなるし
高価になるし
第一、面白くも何とも無いので・・・・
こんな絵を描いて見ました。
まぁ、言い換えれば、タダの40:1のギヤボックスです。
工業製品を探せば似た様な製品はあるかも知れません。
でも、ピリオディックモーションエラー(酔歩)を測定し謳ったブツは見当たりません。
つまり、
「ポタ赤用ギヤモジュール」
です。
モーターの取付は2箇所を考えてます。
これはHigasi-3と同じ方向です。
図は35mm角のモーターですが、トルクに余裕があれば、28mm角でも、トルクが足らなければ42mm角も取付可能です。
この図の裏側にモータを取付ければ・・・
こんな絵になります。
これを、Hilasi-2の赤緯台にすればこんな事になります。
体裁をもう少し考えなければなりませんが、こんな事もできるかも知れません(笑
イラストのカメラは60Dと同じ大きさです。
この組み合わせでやってみたい事は win10 搭載のラズベリーパイ+ST4 による2軸オートガイドですね。。
2015年6月22日月曜日
ひとりごと・・・
通信コマンドのコードを書いていてると・・・・
窓の外にオートバイが止まった。 あれっ?
ヘルメットの中からスキンヘッド JIMさんや~(笑
金属加工を飯の種に、工作機械の設計と製造を趣味と実益?に走り回ってるJIMさんですが、
Higlasi-3Bの試作前バラックを見て・・・
「削ったろか!」
マジっすか!!
って、事で、今日は朝一から、削りだしの構造を考えてるのですが・・・・
部品を移動し、補助線を何本引いても・・・・
アイデアが出てこない・・・(苦笑
窓の外にオートバイが止まった。 あれっ?
ヘルメットの中からスキンヘッド JIMさんや~(笑
金属加工を飯の種に、工作機械の設計と製造を趣味と実益?に走り回ってるJIMさんですが、
Higlasi-3Bの試作前バラックを見て・・・
「削ったろか!」
マジっすか!!
って、事で、今日は朝一から、削りだしの構造を考えてるのですが・・・・
部品を移動し、補助線を何本引いても・・・・
アイデアが出てこない・・・(苦笑
登録:
投稿 (Atom)
ローストビーフ
お客様にお出しする時は 食中毒が怖いので、、少し多めの時間設定(55分)で 仕上げてきた ローストビーフ 二人で食べるにちょうど良い大きさの もも肉があったので 35分で焼きどめてみたら 安い肉の割に柔らかく美味しく仕上がった レシピは以下の通り・・・ 肉は塩胡椒(適当 香味野菜...

-
丹波篠山山の奥から姫路の山の中に移住した大きな理由の一つが 作業場の改善で、、 これが新しい環境です。。なかなかいいっしょ(笑 Higlasiのお客様は、、もうここには訪れて無さそうですが・・・ 取り敢えずのご連絡 もう、、システムに関わるソフトの変更等は難しいかもしれません...
-
Higlasi の製作を終え(ありがとうございました m(_ _)m 本業をも廃業し 名実ともに徒然な時間だけが猛スピードで通り過ぎる そんな毎日 人生は既に ”おまけの時間” ボケ防止になるかどうかは知らんけど 心にうつりゆく由無し事を 思いつくままに書いてみるかなぁ~~と ...