43週はなぜかグラフが消えました。。
P19の表より
そうなる原因として考えられるのは
接種グループの方が健康志向が強さかも知れない。。
いずれにしても対象は1%前後で起きている。。。
43週はなぜかグラフが消えました。。
P19の表より
日曜日まで待つ必要も無いので
天気もいいし期日前投票へ
直ぐ帰るのも勿体ないので
支所の周りを
ぶらぶらしながら、、平和なこっちゃなぁ~
今年のはじめの頃だったか
この数字がTVの中で踊っていた・・・
凄い数字と思い
職業がらその内容をググり愕然とした事が・・・
摂取 21500名 発症 8名
非摂取 21000名 発症162名
有効率 8÷162 = 0.9506 95%
はぁ〜〜〜〜〜 こんな結果で誰が摂取するの??
99%の人は罹患せんやん
って思ったけど・・・意外だった。。。
ワクチンが無かった
最初の一年間の陽性者は約100万人
(陽性者がまた怪しいけど・・・)
つまり人口比1%弱
治験通り(これはこれで凄い。。
で、
昨日貼っイギリスのデータによると
摂取組の方が2倍罹患してる・・・
同じ事が日本で起きなければ良いけど
・・・祈るしか無い。。。
もう既に 賽は振られてる・・。
このネタはどうなんだろうとは思うのですが・・・
今朝のTVでもFDA CDCの発表として
接種の有効性を強調し放映してましたけど
イギリスのデータは相変わらずの無視
表題の41週のデータを張っときます。。
この記事によれば・・・・
まぁ恐らく測定器レベルの話だとは思うけど
呑兵衛には有り難い情報
感染対策として
イカ・タコをあてで吟醸酒を頂く事が有効らしい。。
そう言われれば
イカ漁が盛んであろう
日本海側の感染は少ないし
もしかすると
ファクターXの一つかもと
昨夕はこれとタコの揚げ物でした。。。
お客様にお出しする時は 食中毒が怖いので、、少し多めの時間設定(55分)で 仕上げてきた ローストビーフ 二人で食べるにちょうど良い大きさの もも肉があったので 35分で焼きどめてみたら 安い肉の割に柔らかく美味しく仕上がった レシピは以下の通り・・・ 肉は塩胡椒(適当 香味野菜...