2016年6月10日金曜日

お客様から・・・

ご紹介しようと思いながら、時間のスピードに追いつけず・・・・(言わけ(汗
----
HUQさんから


珍しいものをお送りします。
いつもフォーク式の私がドイツ式を作ると、こうなります。(笑)

真ん中のタブレットは、パノラマ雲台でいつも画面下が下にくるよう回転します。
PoleNavigator および PHD2 を動作させます。
P-Nav モードの大きな回転にも対応しています。

ガイダーはウェイト側に付いている ASI120MM + f=75mm F2.8 です。
赤経1軸ガイドなので、鏡筒と同じ方向を向いている必要はありません。
北側非常階段の視界の都合上、昨夜はベガ付近の赤緯でガイドさせました。
赤経ズレ幅は±5" 程度です。

鏡筒は BORG55FL+レデューサー(f=200mm F3.6)ですが、その上に乗っているのは
電子ファインダーです。QHY5L-II + f=12.5mm F1.4 で、フルサイズ換算 f=70mm 
前後の視界があります。

添付は昨夜満月1日過ぎの街中で撮った NGC7000 です。
北側は酷い光害で補正のしようがなかったので、バッサリトリミングしました。
LED照明が増えて、駅近は益々光害が酷くなりました。

ISO100 露出2分、86枚コンポジットです。
超低感度ですが、多枚数コンポジットすると、これだけ階調豊かに星雲が出てき
ます。
(星が白飛びしてるのは勘弁を…光害酷すぎて、時間掛けて画像処理するほどの
写り具合ではなかったもので。(^^;)


※赤経軸にパノラマ雲台使うのは、やっぱダメです。
 撮影機材を載せて PoleNavigator で240°回転させると、パノラマ雲台の
ガタがハッキリ判りました。
 ある一定の角度になると、星の軌跡が数10分角ガタン不連続に動きます。
 軌跡が連続しているように見えるところも、完全な円にはなっていません。
 このため添付写真では、極軸設置精度は35分角程度です。

-------
パキスタンはフンザのAI様から


ようやくHiglasiを使う環境にやって来ました。去年購入後フィリピンに戻りすぐに子供二人がデング熱で入院、
わたしはレポート作成と別件調査でずっと走り回りで、Hilgasiは箱に入ったまま。
光害と蚊のひどいマニラでは写真も撮れない状態で、仕様説明を見ながら操作方法を勉強してました。
しかし、歳による健忘、ちょっと複雑な操作(多機能だから仕方ないですね)で、中々覚えられず。

今年4月にフンザに行ってから写真を撮る目論見も大雨によるがけ崩れと雪崩で現地入りに11日も要してしまい、
おまけに悪天候続きで写真撮影ができたのは1晩だけでした。

5月28日から再度現地入りしていますが、これまで好天に恵まれてHigalsiの稼働もだいぶ順調です。
とは言っても視力が弱った身には暗がりでの操作が良くできず、
マニュアルを見るため一旦部屋に戻るなど不手際続きです。
まだ、スイッチの機能がよく理解できていない状態です。
撮影場所では北極星が木陰に隠れたりレストランの光がはいるので、極軸調整に苦労しましたが、
昨夜はなんとかDPPAで極軸調整できました。

今週日曜日には朝からタイムラプスで朝焼け、山々、夕暮れを撮り、夜は星と16時間も撮影してました。
部屋からすぐ出てテラスで写真が撮れる強みです。
自分で焙煎したフィリピンの有機コーヒー、旬のチェリー、ビワ、アプリコットを食べながらの撮影とのんびりしたもんです。
平日も5〜6時間の撮影をするので睡眠不足になっています。

精鋭の皆さん方の取られる写真の足元には及びませんが、世界有数と思われるフンザの夜、
気楽に撮れるデジカメの進歩とHiglasiの優秀さに助けられて自分なりに楽しめる写真が撮れました。
ダメ元で500mmでも挑戦しました。三脚のしなり、シャッターブレ、極軸のズレで少し流れたりしていますが、
ちゃんと合わせればHiglasiはしっかり追ってくれるという確信が持てました。
まだ、製品の能力からすると1割も使っていない状態ですが、しっかりとHiglasiの機能を覚えて楽しみたいと思います。
老眼向けに少し明るめの表示ユニットと大きめのスイッチになれば、操作もだいぶ楽だろうなと思いますが、
今後高齢者向けにも対応していただけると幸甚です。
しかし、使って慣れることが一番ですので、現地で撮影できる時間を有効に使いHiglasiを使いこなせるようにしたいと思います。
拙い写真ですが、添付いたします。

お互い歳も歳ですので、健康に留意して趣味や仕事を楽しく行えるようにいたしましょう。

------
海外で活躍されているAI様達の地道な努力で日本は信頼されているのだと思います。








0 件のコメント: