詳細は後日になりますが、僕の中で懸案だった多くの事が解決し、やっと、つじつまのあう2軸の絵が描けました。この絵から図面を制作し、部品を製作し、テストし、バグを出し、修正し、図面を書き直し、量産図を描き、2軸の回路図を描き、ユニバーサル基板で動作を確認し、2軸用のプログラムを書き、評価し、基板を起こし、基板用のケースの絵を描き、図面を描き、製作し・・・・・
年内にできるかなぁ~~~(笑
絵には無いのですが、もう一つ、便利機構を入れる予定・・・。
晦日ですなぁ、、早 今年は蛇がこんかったなぁ〜よかったなぁ 去年は7匹も入ってきたのになぁ〜 震えたわ(おんびんたれ 小春の優しい日差しを背中に受けて 庭仕事は爺婆の会話 ん?洗濯物の下でなんか跳ねたで もう一回、、カエルかぁ、、、と思ったすぐ後ろ それを狙って 鎌首をもた...
 
6 件のコメント:
この、赤経体と赤緯体の両方(というか同じ物ですよね)から生えてる棒のようなものは…
もしかして手動微動軸ですか?
HUQさん こんにちは
手動微動軸・・・う”っ(痛)、、残念ながら違います。それも考えてはいるのですが、まだ、絵になってません。
生えてる棒はモーターへのケーブルです。。
赤緯と赤経 同じモノでも可能ですが、赤緯は少し安価にしたいため、違うモノも用意したいと考えてます。。
あっ、なるほど!そういうことですか。
オートガイドすることを前提として考えるならば、赤緯を2つ使う、ってのもアリかもしれませんね。
Higlasiはピリオディックモーション周期が長いせいか、ピリオディックモーションの変動が穏やかであるように感じているので、オートガイドに向いているかもしれません。
HUQさん おはようございます。
赤緯を2つ・・・考えた事もありません(笑 面白いですね。
出来そうな気がしますね、明確にダメって理由が思いつきません。。
HUQさん 頭やわらかいです。。羨ましい。。。。
竜爺さんおはようございます
赤緯専用ユニットですか!
期待しておりました
以前にそんなのあれば、という話題もあったと思いますが、、、、、、
Higlasi2などとの連携ができるなら、うれしいのですがどうなんでしょうか??
MASAさん おはようございます。
赤経より1諭吉安価なモノにしたいのですが、まだ、模索中です。
Higlasi-2は軸受けが弱いので、その時は、Higlasi-2.1対応になると思います。。
コメントを投稿