2016年6月10日金曜日

PoleNavigator に付いて HUQさんからのレポート

Facebook のデジタル天体写真グループで紹介した PoleNavigator ですが、使え
ます。

ぶっちゃけ、操作性は PoleMaster より良いです。
これまたぶっちゃけると、赤経軸回転中の日周運動を考慮しなくてよく、星スケー
ルを背面液晶に合わせなくてよいため、DPPA よりはるかに楽です。
Higlasi の極軸合わせ推奨ツールにする価値があると思います。

精度は PoleMaste より分角単位で劣るようですが(何度も繰り返すと、結果が
1~2分角程度の範囲でブレる)、なにより専用のカメラが不要ですし、ガイダー
持ってる人ならそのまま使えます。
作者は f=35mm を推奨していますが、私は f=100mm + ASI120MM (フルサイズ換
算 f=650mm相当) でも極軸設定を成功させられました。
その時の結果はこちらです。

青が赤緯です。
天の赤道の星をガイド星として PHD2 でノータッチガイドログを取り始めてから
1時間前後で、何故かタブレットPCのリセットが掛かってしまっており、長時間
のログを撮れなかったのが残念です。
しかし、この時間内では赤緯ズレはほぼ無いと見なせるように思います。
赤緯が微妙に波打ってますが、これは赤経軸上に固定している SUNWAYFOTO パノ
ラマ雲台の僅かなガタではないか、と推測しています。
(市販のパノラマ雲台を粗動に使うとこの程度のガタが発生する、ということで
もあります。)


インストールの際に星データのインストールが必要だったり、VC10 Runtime の
インストールが必要だったり(これはPHD2インストールすれば勝手に入ってます
が…)、パラメータがコマンドライン形式だったり、と、インターフェースの面
でまだユーザーフレンドリーさが足りてませんが、一旦インストールしてしまえ
ば、GUI画面は非常にカッコ良く、必要な操作も非常に簡単です。

PoleMaster のように「星を拡大して、そのど真ん中にマウスカーソルを合わせ
て…」という面倒がありません。

①ガイダーを赤緯90°の方向に向けて、北極星を写野中央に導入する
②右か左へ赤経軸を120°回転させる
③Step1ボタンを押す
④②と逆の方向へ、赤経軸を240°回転させる
⑤Step2ボタンを押す
⑥④と逆の方向へ、赤経軸を120°回転させる
⑦Step3ボタンを押す
⑧極軸微動を使って、表示される導入円に北極星を導入する

これだけです。

一見、赤経軸を回数が最適化されていないように見えますが、これは「最後に明
るい星(北極星)がど真ん中にある状態でないとうまく星位置を解析できない」と
いう、写野解析フリーウェア PlateSolve2.exe の制限から来ている模様です。

------------

このレポートを頂き
以下動作のコードをHiglasi-3Bに入れました。

①プッシュボタンを押すと、正転で120°回して止まる
 (途中、プッシュボタンを押されたら止まる)
②プッシュボタンを押すと、逆転で240°回るして止まる
 (途中、プッシュボタンを押されたら止まる)
③プッシュボタンを押すと、正転で120°回して止まる
 (途中、プッシュボタンを押されたら止まる)
④スタンバイモードに入る

今日現在、Higlasi-2*用は制作・テストをしておりません。
Higlasi-2*のROM使用率96%で、入るかどうか微妙なところだと思います。
例えば、ドリフト法を取れば、確実に入ると思います。
ご希望があればご連絡をお願い致します。。


0 件のコメント: