2025年10月31日金曜日
うだうだ
晦日ですなぁ、、早
今年は蛇がこんかったなぁ〜よかったなぁ
去年は7匹も入ってきたのになぁ〜 震えたわ(おんびんたれ
小春の優しい日差しを背中に受けて
庭仕事は爺婆の会話
ん?洗濯物の下でなんか跳ねたで
もう一回、、カエルかぁ、、、と思ったすぐ後ろ
それを狙って 鎌首をもたげるやん、、、へび がくっ
あ〜あで 急ぎ蛇つかみ棒を取りにに行って・・・
で、丁重に山にお帰り頂いた。。
山からも玄関側からも最も距離のある場所
どっから入って来たんかなぁ(悩むwa
2025年10月30日木曜日
Higlasi の修理依頼
久しぶりにHiglasiの修理依頼
先ずは脳みそを10年前に切り替えて
これがなかなか変わらん 目が見えん
自分設計にも関わらず、、操作方法が分からん

自分が書いたネット上の取説を見ながら・・・分かりにくい
症状から半田やコネクタの接触不良でも無いし
メカ部品の物理的な不具合では無さそう
メカ部品の物理的な不具合では無さそう
で、テクトロのシンクロスコープ登場
25年前
独立にあたってこれだけは必要じゃろうと購入(高かった
ツマミのプラスチックは全てひび割れ無くなってるし
バックライトは暗くてかろうじて波形が見える
先ずは電源ライン
ほほぉ〜、、モーター駆動時のノイズがしっかり載ってる
インピーダンスが高いなぁ〜、、で思いつくのが
コンデンサ
ピンポン〜 1000uFの容量抜けでした
先ずは電源ライン
ほほぉ〜、、モーター駆動時のノイズがしっかり載ってる
インピーダンスが高いなぁ〜、、で思いつくのが
コンデンサ
ピンポン〜 1000uFの容量抜けでした
 
2025年10月29日水曜日
今シーズン初めての点火(早過ぎ
存在すら知らなかった
秋植えのジャガイモが頗る元気いい
春植は虫食いとのサバイバルで葉は穴だらけ
それに比べれば
なんと美しい事か(ホンマか
12月に収穫できるらしいけど
楽しみやねぇ〜〜
2025年10月28日火曜日
蚊帳の外
室温20℃ (外は7.3℃)
薪ストーブの準備をして寝たけど1℃足らず
まぁでも今月初めはエアコン点けて寝てたんじゃしなぁ・・。
相場はえらい事になっとりますなぁ
5万円突破ですか(凄過ぎ
左系の人達とオールドメディア + 一部の人以外は
世界中から高市首相大歓迎の様相
NISA拡大で株式を始めた人も多いらしいから
チキンレースの始まり始まり
っちゅう感じですわなぁ
僕は
セクシーすんずろう君になって大暴落すると見てたんで
ほとんど、、蚊帳の外
まぁ、、いつもの事ですわなぁ〜〜

2025年10月27日月曜日
今世中には・・
今世中、その域に到達できない事は十分、、分かってるけど
行ってみたい世界がある・・
っちゅうことは、、飽きない限り、、脱落しなければ
その日まで、、楽しめるっちゅう事じゃろう・・・(笑
で、そのはるか手前
陰影の付け方には(また、、その話かい・・m(_ _;)m
色々ある様子じゃけど
YouTube先生を見てると
画紙を黒く塗りつぶし、つまり影だらけにし
消しゴムで明を付けていく そんな描き方が
面白そうとやってみると これがなかなか
どこ行ったスケッチラインの五里霧中状態に

そんなこんなで力ずくで描いてみた
2025年10月26日日曜日
ウダウダじゃなぁ
長寿原理主義 多くの日本人は
そうなんじゃろうなぁ(知らんけど
生きてるご先祖様を見る度に
なんか違うなぁ・・・って思ってしまう。。
多くの老人に聞くと必ず返ってくる
ピンピンコロリ
でもやってることは医者に脅され 血圧を強制的に下げされ、ぼぉ〜〜〜としながら 認知になり、寝たきりになり、経済的に圧迫し・・・ 儲かるのは医者だけ
その医者に聞くと多くは癌がいいらしい
モルヒネ打って眠るように・・・が可能らしい
実家で子や孫、ひ孫に囲まれ看取られ・・・
これはTVが作った虚像じゃろなぁ
一人で生まれ一人で・・・これが人生じゃい
あかんなぁ
この種のネタはどうしても 🤬 な内容に(笑
まぁ、、いずれにしても自分では選べんがな
いつものことだけど
施設に行くとどうも心がザワザワしてしまう。。m(_ _)m
2025年10月25日土曜日
穏やかな・・
穏やかな青空の下、日がな一日、、夫婦揃っての庭仕事
まぁ、、平和な景色ですわなぁ
家人は
彼女が作った玄関先の花壇に入れる土作り
既に二、三日やっとる
石っころだらけの土をふるいにかけて・・・
で、日陰でも育つチューリを購入したとか
僕は剪定クズを集めたり
枯れ葉を集めたり
焼却炉を移動したり
庭石の側、伸び過ぎた芝生を草刈機で・・・
で、ふと薪棚を見ると
先日、もうあかんなぁ〜と、燃やすためここに撤去した
訳の分からん茸が生え始めた原木から
椎茸が(笑
あの場所が気に入らんかったんじゃろなぁ・・。
何をやっても難しいこっちゃ。。。
2025年10月24日金曜日
充実感・・分からん
よく使われる 充実・充実感 
 今日は一日、読書ができて充実した1日だった・・・
これが僕にはよく分からない
そんなんやってたら心が背徳感でいっぱいに
辞書を引くと
--
「充実感」とは、心に必要なものが十分に満たされ、満ち足りていると感じる気持ちのことです。
--
振り返りこんな状態になった記憶が無い
何をやってても、それが楽しい事でも
別の僕達が こんなんやっっててえんかぁー って言うし
その言葉を気にしてるもう何人かの僕がおるし
ガキの頃 通信簿には必ず、、、落ち着きがない って書かれ
今思えば 心がこんな状態
落ち着けたことなんかねぇーよって(笑
いつだって心がざわざわしながら 
懸命になんかやってきたなぁ〜〜〜って
そんな昨日の一枚  (まだ途中
 (まだ途中
 (まだ途中
 (まだ途中これからちょっと変わった事を
全体を黒く塗って
消しゴムで消して陰影を付けてみようかと・・・
2025年10月23日木曜日
うだうだ
超・強剪定した桜
場所も悪いし可哀想じゃけど、、切ってしまおう
って事で、、玉切(丸太)5個に
早速、修理したての薪割り機で、、薪に
枝分かれした又の部分
ここは木にとっても強風に耐えるべく
しなやか且つ
むちゃむちゃ頑丈になるよう細かな細胞が集まってて
薪割りでは難儀な場所なんじゃけど
すんなり割れ、、こいつパワーアップしたような
少し静かにもなったような
オイル漏れも無さそうだし、、ええ感じ(嬉
2025年10月22日水曜日
うだうだ
部屋の温度計は20℃ 、、ストーブに火を入れる温度やん。。
今日は炬燵を出してもらおう。。
暑いを言い訳でサボってた散歩
重い腰を上げ
ほな行きましょか
山間の散歩コースは人影もなく
雲は低く薄暗く
風の音 枯れ葉の音 静の音
既に晩秋の雰囲気
爺婆の歩みで小一時間
ふくらはぎは程よい疲れ
その所為かどうかは知らんけど(説有り
夜間しーしは不要だった(なんのこっちゃ m(_ _;)m
2025年10月21日火曜日
修理の修理(薪割り機
まぁ、、邪魔にもなるし、ほっとくわけにはいかず
渋々、修理の修理は、、薪割り機
先ずは、、バルブを外しスイッチON
本来なら外した穴からオイルが吹き出すはず
やはり全く油圧が上がってない
油圧を上げる部分は、モーターと歯車2枚
モーターは動いてるので、、歯車?
そんなん壊れようが無いやん
しゃぁないからオイルを抜いて
カバーを外す 歯車が2枚見える
歯車を手で回したら軽く回る なんで?
歯車をモーター軸に固定するための
 キー なる部品が無い なんで?
それから キー の大捜索
家人を呼び、ゴミ箱の中まで探したけど、、無い
しゃぁない、、発注しようと
モーター軸に掘られたキー穴の寸法を計ると
2.6・2・4 mm
そんな穴に合うキーは標準品に無いgana
しゃぁない作ろう って事で
3mm厚の板金を切り出し削ってそれっぽい形状に
焼きを入れて・・・直った。。。
ご苦労様ですわなぁ・・・。
2025年10月20日月曜日
漸進
仕上がり具合に進歩は感じられないものの
描く度に得るものもあり
まだまだ進歩の余地はたっぷりで
当初、描いちゃ消し描いちゃ消しで
数日かかったスケッチも
ここまで3時間弱で描けるように
まだまだ想う絵には程遠いけど
それはしゃぁ〜ない事(先は長い
今回は鉄筆で窪みを作り
画紙を黒く塗る事で白髪にってやってみたけど
ダイソーで売ってたケガキ針では細すぎて
まぁそのうちちゃんと・・・
2025年10月19日日曜日
直らん
長年もの作りをやってると・・
作業の途中、、なんと無く分かる事がある
それは根拠もなく、、
 こりゃぁアカンかもなぁ と
薪割り機、、予想通り、、、しっかりアカンかった
モーターは回ってるけど
油圧が上がってる様子がない
バルブを切り替えてもスライド部分が
ピクリともしない
部品点数も10個程度
そんなに複雑な構造でも無いんやけど、、
ピクリともしない
モーター音も動いてる時より優しい感じじゃし
サッパリ 分からん
まぁ 上手い事行けば3シーズン分の薪はあるから
(2.5かなぁ)
急いで直す必要は無いけど、、直さなにゃぁ
2025年10月18日土曜日
薪割り機の修理
朝が遅くなり(今はまだ夜yan)
釣瓶落としの如く夕が早くなり・・
でもでも、未だキッツイ日差しに負け負けで
日陰でできる仕事はと・・・
いつかはやららなぁ〜と放りっぱの、、薪割り機
オイル漏れが酷くて
使うたびにガレージのコンクリはシミだらけ・・・
しゃぁない、、やろう
んが、、これが、、重いのよ
重い言うても、引越しの兄ちゃんが
一人で持てる重さじゃからしれとるんじゃけど
とにかく重い(年の所為
バラバラにしても一個一個の部品が重い
オイル抜きに失敗して大きなシミはできるし、、、散々
Oリングを交換して主要な部分を組み立て
今日はオイルを入れて・・・動けば良いけど
動くような気がしない・・・。
2025年10月17日金曜日
顔は履歴書?
勉強も出来たんだろうし
女性にもモテたんじゃろうけど
ここ一番、ここだけは間違えたらあかんで!って時に
なんでそれやねん?アホちゃう??
って思ってるのは僕だけじゃ無いと思うけどなぁ、、タマキング。。
って、、独り言。。
・・・は置いといて、、
なんかちゃうなぁ
後、100枚も描けば、、なんか見えてくるかなぁ
普段、人の顔なんて凝視することは無いけど
こうしてみてると、、
顔は履歴書とはよう言うたもんで
苦労や涙の跡がいっぱい見える uso
苦労や涙の跡がいっぱい見える uso
前回描いた甥っ子の娘、中三の女の子とは、、zenzencyau..

又姪(まためい)のほっぺなんて
ツルッツルの新品(笑
ツルッツルの新品(笑
2025年10月16日木曜日
ウダウダ
あの甘さに飢えた時代でさえ
アケビが美味しいなんて思った事はなかった、、
サルビアのチューチューの方がどんだけマシか
同様に柿

東京のスーパーで売ってる柿を初めて見た時
思わず二度見した、、、なんで? って
不味いとは思わんし、旬のモンはありがたく
この時期、頂き物は最低1個は食うけど
感想はいつも同じ、、美味しい信号は来ない

 柿じゃなぁ〜〜 って
でも、その時いつも思い出すのが
親父は好きだったなぁって
親父が逝った年まで後20年かぁ
あっちゅう間やで、、こりゃ
今朝もウダウダでした m(_ _;)m
2025年10月15日水曜日
デッサン
なかなか精度が出ないデッサンじゃけど
まぁまぁ描けるようになって来たかもなぁ〜と
写真を撮った時
もう何年も前の話じゃけど
いつかは描いてみよう
描けるようになりたいなぁと思ってた
それからパソコンのレイヤーを使ったりして
何回か描いては見たものの
話にならん出来で・・・諦めてた
で、今回再挑戦
ここにアップするため
撮ると雰囲気が出ない
見る撮る角度によっても
恐らくパソコンや携帯画面の仕様によっても
違うかもしれんけど・・・
うだうだ
相変わらず昼間の庭仕事は汗だくで
Tシャツは絞れる程
昔はそのまんまでも
体温で塩ラインを付け乾燥できたんじゃけど
この頃はそれがなかなか、直ぐに冷ぁっとなり
洗濯物を増やす結果に 

年を感じますなぁ
ナツメ、マキ、サクラ、名前が分からん3本終了
なかなかの強剪定さっぱり感が半端ない・笑
これでやっと南側の右側1/3終了
木達もこの夏はキツかった様子
枝垂れ紅葉は色を変える事なく
葉を落とし始めた・・。
2025年10月13日月曜日
うだうだ
日本語を学ぶ外国人の苦労話は
YouTube あたりでいっぱい見れて
なるほどなぁって思う事が多いんじゃけど
例えば
piki hiki biki hiki hiki piki ・・・
魚の数え方 この不規則な活用はなんで?
昨日知ったのは
1、2、3、4、5 数えた?
5、4、3、2、1 なんか気づかんかった?
4: 上は shi 下は yon
僕らは決して go shi san ni とは発音しない
日本語にはこんなんがぎょうさんあるみたい
語れるほどの知識は無いけど
言語学的には超難解で
トルコ、モンゴル、韓国と
近いものはあるにせよ(スピンオフ的な話多
複雑さの類はないらしい
なんでもウチが起源って言いたいお隣さん
どの学問かは知らんけど(気象学?考古学?
9000年〜6000年前
半島から人の気配は消えたらしい
だから言語も含め少なくても稲作の半島経由説は
消えた様子
まぁ、、日本にはいろんな事情があり
こんな事は公にはならんじゃろうけど(笑
登録:
コメント (Atom)
うだうだ
晦日ですなぁ、、早 今年は蛇がこんかったなぁ〜よかったなぁ 去年は7匹も入ってきたのになぁ〜 震えたわ(おんびんたれ 小春の優しい日差しを背中に受けて 庭仕事は爺婆の会話 ん?洗濯物の下でなんか跳ねたで もう一回、、カエルかぁ、、、と思ったすぐ後ろ それを狙って 鎌首をもた...
 
- 
Higlasi の製作を終え(ありがとうございました m(_ _)m 本業をも廃業し 名実ともに徒然な時間だけが猛スピードで通り過ぎる そんな毎日 人生は既に ”おまけの時間” ボケ防止になるかどうかは知らんけど 心にうつりゆく由無し事を 思いつくままに書いてみるかなぁ~~と ...
- 
丹波篠山山の奥から姫路の山の中に移住した大きな理由の一つが 作業場の改善で、、 これが新しい環境です。。なかなかいいっしょ(笑 Higlasiのお客様は、、もうここには訪れて無さそうですが・・・ 取り敢えずのご連絡 もう、、システムに関わるソフトの変更等は難しいかもしれません...
 
 






























 
