2025年10月13日月曜日

うだうだ


日本語を学ぶ外国人の苦労話は
YouTube あたりでいっぱい見れて
なるほどなぁって思う事が多いんじゃけど
例えば
piki hiki biki hiki hiki piki ・・・
魚の数え方 この不規則な活用はなんで?
昨日知ったのは
1、2、3、4、5 数えた?
5、4、3、2、1 なんか気づかんかった?
4: 上は shi 下は yon
僕らは決して go shi san ni とは発音しない
日本語にはこんなんがぎょうさんあるみたい
語れるほどの知識は無いけど
言語学的には超難解で
トルコ、モンゴル、韓国と
近いものはあるにせよ(スピンオフ的な話多
複雑さの類はないらしい
なんでもウチが起源って言いたいお隣さん
どの学問かは知らんけど(気象学?考古学?
9000年〜6000年前
半島から人の気配は消えたらしい
だから言語も含め少なくても稲作の半島経由説は
消えた様子
まぁ、、日本にはいろんな事情があり
こんな事は公にはならんじゃろうけど(笑

 

0 件のコメント:

ウダウダ

あの甘さに飢えた時代でさえ アケビが美味しいなんて思った事はなかった、、 サルビアのチューチューの方がどんだけマシか 同様に柿 東京のスーパーで売ってる柿を初めて見た時 思わず二度見した、、、なんで? って 不味いとは思わんし、旬のモンはありがたく この時期、頂き物は最低1個は食...