多くのお客様からお悔やみのご連絡を頂きました。
ありがとうございました。
お客様の一人から、「理想のポタ赤を作る」こんなんあるよの情報を頂き、読んでましたら、うちの親父と10日も違わない日に、お父様を亡くした方のブログでした。
こんな偶然もあるのかと、お付き合いはありませんが・・・・ご冥福をお祈り致します。
親父は4年前に前立腺癌摘出の手術を受け、大好きなグランドゴルフができるまで回復したのですが、再燃、もう少し生きられるかとも思ってたのですが・・・。
生きていれば、今日、5月5日は88歳の誕生日です。
自営業者に休みはありません、今日も、親父の分まで、生きますよ〜(笑
今日の命はもっと生きたかった奴らの明日だったかも知れない。。。
2014年5月5日月曜日
2014年5月1日木曜日
少し迷ったのですが・・・
こんな事まで、ここに書く必要は無いな~と、少し、迷ってはいるのですが、Higlasi の新製品を待ってくださるお客様がいらっしゃるので・・・。
開発発売が遅れている原因の一つが終わりました。
今週、87歳の親父を見送ってきました。
さらにもう一つ、たぶん、ご理解は頂けると思うのですが、Higlasi 一本ではとても喰えずで、まあ、本職が有りまして、これが、なかなか、短納期の開発仕事で、上の件と重なり、ここ3ヶ月はバタバタでした。たぶん、今月の半ばまでには、通常状態に戻れると思うのですが・・・。
クライアントのある事ですから、あまり詳細は書けないのですが、プリント基板の回路と動作、実装部品のチェックができる装置を作っております。
開発発売が遅れている原因の一つが終わりました。
今週、87歳の親父を見送ってきました。
さらにもう一つ、たぶん、ご理解は頂けると思うのですが、Higlasi 一本ではとても喰えずで、まあ、本職が有りまして、これが、なかなか、短納期の開発仕事で、上の件と重なり、ここ3ヶ月はバタバタでした。たぶん、今月の半ばまでには、通常状態に戻れると思うのですが・・・。
クライアントのある事ですから、あまり詳細は書けないのですが、プリント基板の回路と動作、実装部品のチェックができる装置を作っております。
2014年4月26日土曜日
どうなってる!?
数人のお客様から
「どうなってる~?」 のお問い合わせを頂きました。
色んな事が重なりあい、たぶん人生でも数回有るかな~レベルの忙しさです。
忙しいって言えば聞こえは良いのですが・・・。
Higlasi-2C、3Aの部品は既に集結し、組み立てれば良いのですが
その時間が有りません。
来月の中旬になれば、何とかなると見積もってるのですが・・・。
「どうなってる~?」 のお問い合わせを頂きました。
色んな事が重なりあい、たぶん人生でも数回有るかな~レベルの忙しさです。
忙しいって言えば聞こえは良いのですが・・・。
Higlasi-2C、3Aの部品は既に集結し、組み立てれば良いのですが
その時間が有りません。
来月の中旬になれば、何とかなると見積もってるのですが・・・。
2014年4月1日火曜日
なんやかんや・・・
1人力でなんやかんややってるのでなかなか進みません。
Higlasi-2シリーズのある意味?完成形?って言えるかどうかは不明ですが、こんな製品(Higlasi-2C)も開発しております。
説明は不要かとも思いますが、LCD内蔵、オートガイド端子、モーターは日本製でESエディション、USB電源仕様です。
ESエディションに関してはこちらをご覧ください。
http://tatsujijii.blogspot.jp/search?q=ES
Higlasi-3は5月末までにはなんとか、最悪でも夏山のシーズンまでには間に合わせます。。
一日が50時間くらい欲しい毎日です・・・。
Higlasi-2シリーズのある意味?完成形?って言えるかどうかは不明ですが、こんな製品(Higlasi-2C)も開発しております。
Higlasi-2C 試作品 |
ESエディションに関してはこちらをご覧ください。
http://tatsujijii.blogspot.jp/search?q=ES
Higlasi-3は5月末までにはなんとか、最悪でも夏山のシーズンまでには間に合わせます。。
一日が50時間くらい欲しい毎日です・・・。
2014年3月21日金曜日
Higlasi-3 進捗
板金が上がって来ました。とりあえずの仮組みです。
塗装はつや消しのレザートーン、雲台ステージはサンドブラスト+黒アルマイト。
モーターはオリエンタルモーター社製(日本製)
制御はHiglasi ver4 で近い将来、通信機能を搭載する予定です。
この基板は40mm角と小さいのですが、いろんなカラクリを搭載できる可能性を持っております。
内容はぼちぼちと・・・。
実測でこんな数値ですが、内部配線がまだですから、550gくらいになると思います。
カバーの材質をA2017で板厚を半分にすればもう少し軽くなるのですが、エッジが刃物に近くなるため、止めました。。雲台ステージを初めてサンドブラスト処理してみました。多少雲台との滑りは軽減すると思います。。
ファームウエアが少し遅れ気味で、リリースはもうしばらくお待ちください。
塗装はつや消しのレザートーン、雲台ステージはサンドブラスト+黒アルマイト。
制御はHiglasi ver4 で近い将来、通信機能を搭載する予定です。
この基板は40mm角と小さいのですが、いろんなカラクリを搭載できる可能性を持っております。
内容はぼちぼちと・・・。
実測でこんな数値ですが、内部配線がまだですから、550gくらいになると思います。
カバーの材質をA2017で板厚を半分にすればもう少し軽くなるのですが、エッジが刃物に近くなるため、止めました。。雲台ステージを初めてサンドブラスト処理してみました。多少雲台との滑りは軽減すると思います。。
ファームウエアが少し遅れ気味で、リリースはもうしばらくお待ちください。
2014年3月16日日曜日
お客様の作品
2014年3月15日土曜日
Higlasi-3 進捗
やっと基板2枚に半田でき、たぶん、動いているだろうの確認が出来ました(汗
どうせお金をかけ、作るなら、世界最小のポタ赤を・・・・
は良いけれど、この大きさの半田付けはちょっと辛い作業でした。。。
これから、ファームウエアの組み込みです。
操作は3ポジションのトグルスイッチとプッシュスイッチ、各1個だけです。
・・・で、以下の操作仕様を考えております。
ご質問、ご要望・・・等、コメント頂ければありがたいです。。
------------------------------------- *
プッシュスイッチ(st_sw)
・クリック 追尾開始 恒星モード:緑0.5秒点滅 星景モード:赤0.5秒点滅
・長押 1~3秒 DPPA 赤点灯
・長押 5秒以上 ドリフト 緑点灯
トグルスイッチ(追尾中)
・SW1-1 タイマ 60秒
・SW1-2 タイマ 120秒
・SW1-3 タイマ 240秒
お客様の希望される時間に変更致します。
トグルスイッチ(DPPA中)
・SW1-1 44deg
・SW1-2 60deg
・SW1-3 180deg
トグルスイッチ(ドリフト中)
・SW1-1 30秒
・SW1-2 60秒
・SW1-3 180秒
モード切り替え
恒星モード SW1-1 + ST-SW + 通電 緑高速点滅
星景モード SW1-2 + ST-SW + 通電 赤高速点滅
南北切替 SW1-3 + ST-SW + 通電 北:緑点灯 南:赤点灯
通電時LEDの挙動
電源ON 北半球モード 緑1秒点灯 南半球モード 赤1秒点灯
スタンバイ 恒星モード 緑1秒周期点滅 星景モード 赤1秒周期点滅
どうせお金をかけ、作るなら、世界最小のポタ赤を・・・・
は良いけれど、この大きさの半田付けはちょっと辛い作業でした。。。
これから、ファームウエアの組み込みです。
操作は3ポジションのトグルスイッチとプッシュスイッチ、各1個だけです。
・・・で、以下の操作仕様を考えております。
ご質問、ご要望・・・等、コメント頂ければありがたいです。。
------------------------------------- *
プッシュスイッチ(st_sw)
・クリック 追尾開始 恒星モード:緑0.5秒点滅 星景モード:赤0.5秒点滅
・長押 1~3秒 DPPA 赤点灯
・長押 5秒以上 ドリフト 緑点灯
トグルスイッチ(追尾中)
・SW1-1 タイマ 60秒
・SW1-2 タイマ 120秒
・SW1-3 タイマ 240秒
お客様の希望される時間に変更致します。
トグルスイッチ(DPPA中)
・SW1-1 44deg
・SW1-2 60deg
・SW1-3 180deg
トグルスイッチ(ドリフト中)
・SW1-1 30秒
・SW1-2 60秒
・SW1-3 180秒
モード切り替え
恒星モード SW1-1 + ST-SW + 通電 緑高速点滅
星景モード SW1-2 + ST-SW + 通電 赤高速点滅
南北切替 SW1-3 + ST-SW + 通電 北:緑点灯 南:赤点灯
通電時LEDの挙動
電源ON 北半球モード 緑1秒点灯 南半球モード 赤1秒点灯
スタンバイ 恒星モード 緑1秒周期点滅 星景モード 赤1秒周期点滅
2014年3月6日木曜日
オートガイディング
やっと星が見えたので・・・・
先日のこの構成で・・・
200mm 4分で点像を比較的安定に得られる様子です。
上のグラフの意味が今ひとつ分かってないので、気持ちは良くないのですが・・・・
とりあえず速報まで・・・。
先日のこの構成で・・・
200mm 4分で点像を比較的安定に得られる様子です。
上のグラフの意味が今ひとつ分かってないので、気持ちは良くないのですが・・・・
とりあえず速報まで・・・。
2014年3月5日水曜日
お天気待・・・
ガイド鏡が来て、お天気待です・・・。
ホントひょんな事からポタ赤の設計を始めてもうすぐ5年です。
まさかオートガイドまでやることになるとは夢にも思いませんでした。
(当初、存在すら知りませんでした)
まあ、何でもそうですが、やればやるほど、やりたい事が増えるもので・・・・。
自分が使うだけのブツでしたら、多くの問題はクリアできるのですが、人様からお金を頂くクオリティーに仕上げる事は難しいです。
写真の極軸望遠鏡ホルダーも機能的には問題は無いのですが、未だ、切削屋さんが見つからずで、進んでおりません。
しかたが無いので、もう少し大型の旋盤とフライスを買うかな~なんて考えてるのですが・・・(苦笑
ホントひょんな事からポタ赤の設計を始めてもうすぐ5年です。
まさかオートガイドまでやることになるとは夢にも思いませんでした。
(当初、存在すら知りませんでした)
まあ、何でもそうですが、やればやるほど、やりたい事が増えるもので・・・・。
自分が使うだけのブツでしたら、多くの問題はクリアできるのですが、人様からお金を頂くクオリティーに仕上げる事は難しいです。
写真の極軸望遠鏡ホルダーも機能的には問題は無いのですが、未だ、切削屋さんが見つからずで、進んでおりません。
しかたが無いので、もう少し大型の旋盤とフライスを買うかな~なんて考えてるのですが・・・(苦笑
2014年3月3日月曜日
Higlasi-3 進捗
たぶんこれが最終的な形だと考えております。
昨日、板金絡みの見積と発注をしました。
この大きさで、制御基板込です。ですから、プラスUSB電源で動作します。
重量は550gくらいだと思うのですが・・・・(苦笑
詳細仕様はもう少し時間をください。。
もうすぐ、Higlasiの設計を始めて5年になります。
それまでにはリリースしたかったのですが、ちょっと難しい様子で・・・
ご予約を頂いているお客様、もう少し、お待ちくださいますようお願い致します。。
Higlasi-3にはST4互換端子を設けます。
また、近日中にST4互換端子と液晶表示を設けたHiglasi-2Cをリリースする予定です。
もちろん、2A、2Bからのバージョンアップは可能です。。
この2台を合体すれば・・・・
こんな感じです(楽しい~~
年内は無理かも知れませんが、通信コマンドでコントロールできるようになれば、部屋の中から撮りたい天体にカメラを向られるように・・・・(軟弱
昨日、板金絡みの見積と発注をしました。
この大きさで、制御基板込です。ですから、プラスUSB電源で動作します。
重量は550gくらいだと思うのですが・・・・(苦笑
詳細仕様はもう少し時間をください。。
もうすぐ、Higlasiの設計を始めて5年になります。
それまでにはリリースしたかったのですが、ちょっと難しい様子で・・・
ご予約を頂いているお客様、もう少し、お待ちくださいますようお願い致します。。
Higlasi-3にはST4互換端子を設けます。
また、近日中にST4互換端子と液晶表示を設けたHiglasi-2Cをリリースする予定です。
もちろん、2A、2Bからのバージョンアップは可能です。。
この2台を合体すれば・・・・
こんな感じです(楽しい~~
年内は無理かも知れませんが、通信コマンドでコントロールできるようになれば、部屋の中から撮りたい天体にカメラを向られるように・・・・(軟弱
2014年2月27日木曜日
Higlasi バージョン情報 20160315更新
■Higlasi-2.1
ver 230 20160315 撮影枚数の設定値を不揮発化
ver 211 20160308 撮影枚数設定
ver 210 20160106 ミラーアップ設定
電源ONで恒星追尾速度でモーター駆動
Ton Toff を Exp Int に切替可能
Toff 設定方法を変更
ver 200 20151210 赤緯・赤経デジタル目盛環対応
ver 100 20151116 追尾中レリーズOFF機能に不具合があります。
症状:
sw2-3 で時限を決定し追尾スタート
sw2-3 sw3-2 で追尾中レリーズOFF状態になります。
通常ここでVRにより時限を変えsw3-1 で追尾再開になるのですが、再開しない不具合です。
sw2-2 sw2-1 の状態では問題ありません。
バグフィックスは少し時間をください。
現在ver110 を制作中です。このバージョンでは導入機能を充実させる予定です。
詳細は後日このブログでご報告致します。
■Higlasi-3B
ver200 20151209 赤緯モード
■Higlasi-3
ver105 20150512 早送り時の表示にdeg追加
ver104 20150421 軽負荷時USB電源の自動シャットダウン対策
ver103 20141021 --
ver102 20140829 DRIFT時の時限表示と実動作差異修正
ver101 20140801 リリース
■Higlasi-2
ver.304 20150523
原点復帰を無効にできる設定
・原点復帰を無効にする
SW3-2に切り替え
西微動SW(向かって左)とSTA_sw を押した状態で電源をONします。
・バルブモード(SW3-1)で追尾時、SW3-2でレリーズOFFモードになります。
この状態でタイマー値をVRで任意に設定する場合(SW2_3)、表示のチラツキが多いため、その原因のモータ駆動を止める事にしました。速やかにタイマー値を変更するなら、問題は無い判断です。
ver.302 20150212
・追尾中レリーズオフ機能(追尾中sw3-2)有効時、sw2-1 sw2-2 の時限切替ができないバグ修正。
ver.301 20150114
・軽負荷時(Higlasi スタンバイ時)USB電源(バッテリー)のオートシャットオフが働き、度々電源を再投入が必要
>Higlasiのスタンバイ時、32秒毎に0.1秒間モーターに通電します(一瞬、赤LED点滅)。
これは1時間に11.3秒間通電する事と同じですから、スタンバイ時におけるバッテリーへの影響は誤差の範囲と考えます。
・液晶表示が消える対策
>原因はCPUに内蔵されているEEPROMの問題です。感覚的に1%くらいはありそうです。
EEPROMのデータ消える時間も数時間から確認しているモノで最大2週間で、これを完全に識別する事は弊社環境では難しい状態です。そこで、データは消える事を前提に、消えたら、初期値に戻す事で対策とします。
ver300 20140617
・オートガイド機能追加
ver232 20140303
・インターバルモード、追尾中レリーズオフ機能仕様変更
ver.230 20131209
ver.220からの主な変更点
・撮影回数の表示 (最大255)
・時限タイマーの精度
・レリーズOFF時にsw3-2 --> sw3-1 でレリーズしなくなるバグ修正
Higlasi-2Bでは表示ユニットでご確認できます。
2B以外の方はお問い合わせください。
20140228
追尾を止める事無く、カメラやHiglasiの時限を変更できる
「追尾中レリーズオフ機能」の一部仕様を変更します。
リリースは 20140303 ver.232
変更点
インターバルモード時、追尾を止める事無く、Ton時限とToff時限の変更を可能にしました。
sw2-3 sw3-3 で時限を設定し追尾開始
sw3-3 --> sw3-2 で追尾中レリーズオフモード
sw3-3 Tof 時限をVRにて設定
または
sw3-1 Ton時限をVRにて設定
Sta_sw クリックで再レリーズ。 (大きな操作上の変更点)
バルブモードに変更はありません。
20140227
御ひいき頂いているお客様からメールを頂きました
「以前、提案したファームウエアの改善、いつごろできそう?」
実は既にリリースしておりました。
変更や改善を取説では更新しているのですが、ご提案頂いたお客様にご連絡する事を忘れておりました。申し訳、ありません。
これから、このページをバージョン情報として、更新致します。
赤道儀として致命的な不具合が発生した場合は無償で修理致します。
これまでの致命的と判断した不具合
・赤経軸の空回り 1件
・トルク不足による脱調 1件
・ケーブル同梱ミス 1件
・ケース破損 1件
・リコール(全品回収) 1回
v.230,232へのバージョンアップは送料込で ¥1000 お願い致します。
尚、オプション等の同梱は可能です。
現時点頂いているご要望
・オートガイド
・極軸望遠鏡の設置
・ドリフトモードの時限を任意可変できるように・・・。
ver 230 20160315 撮影枚数の設定値を不揮発化
ver 211 20160308 撮影枚数設定
ver 210 20160106 ミラーアップ設定
電源ONで恒星追尾速度でモーター駆動
Ton Toff を Exp Int に切替可能
Toff 設定方法を変更
ver 200 20151210 赤緯・赤経デジタル目盛環対応
ver 100 20151116 追尾中レリーズOFF機能に不具合があります。
症状:
sw2-3 で時限を決定し追尾スタート
sw2-3 sw3-2 で追尾中レリーズOFF状態になります。
通常ここでVRにより時限を変えsw3-1 で追尾再開になるのですが、再開しない不具合です。
sw2-2 sw2-1 の状態では問題ありません。
バグフィックスは少し時間をください。
現在ver110 を制作中です。このバージョンでは導入機能を充実させる予定です。
詳細は後日このブログでご報告致します。
■Higlasi-3B
ver200 20151209 赤緯モード
■Higlasi-3
ver105 20150512 早送り時の表示にdeg追加
ver104 20150421 軽負荷時USB電源の自動シャットダウン対策
ver103 20141021 --
ver102 20140829 DRIFT時の時限表示と実動作差異修正
ver101 20140801 リリース
■Higlasi-2
ver.304 20150523
原点復帰を無効にできる設定
・原点復帰を無効にする
SW3-2に切り替え
西微動SW(向かって左)とSTA_sw を押した状態で電源をONします。
・原点復帰を有効にする
SW3-1に切り替え
西微動SW(向かって左)とSTA_sw を押した状態で電源をONします。
SW3-1に切り替え
西微動SW(向かって左)とSTA_sw を押した状態で電源をONします。
・インターバルモードの時限変更
インターバルモード(SW2-3 SW3-3)で追尾時、SW3-2でレリーズOFFモードになります。
SW3-3でOFF時間 SW3-1でON時間を変更できます。(モーターから変な音がしますが異常ではありません)
設定後の再スタートはSW3-1 または SW3-1 位置で スタートsw クリックです。
設定後の再スタートはSW3-1 または SW3-1 位置で スタートsw クリックです。
・バルブモード(SW3-1)で追尾時、SW3-2でレリーズOFFモードになります。
この状態でタイマー値をVRで任意に設定する場合(SW2_3)、表示のチラツキが多いため、その原因のモータ駆動を止める事にしました。速やかにタイマー値を変更するなら、問題は無い判断です。
・追尾中レリーズオフ機能(追尾中sw3-2)有効時、sw2-1 sw2-2 の時限切替ができないバグ修正。
ver.301 20150114
・軽負荷時(Higlasi スタンバイ時)USB電源(バッテリー)のオートシャットオフが働き、度々電源を再投入が必要
>Higlasiのスタンバイ時、32秒毎に0.1秒間モーターに通電します(一瞬、赤LED点滅)。
これは1時間に11.3秒間通電する事と同じですから、スタンバイ時におけるバッテリーへの影響は誤差の範囲と考えます。
・液晶表示が消える対策
>原因はCPUに内蔵されているEEPROMの問題です。感覚的に1%くらいはありそうです。
EEPROMのデータ消える時間も数時間から確認しているモノで最大2週間で、これを完全に識別する事は弊社環境では難しい状態です。そこで、データは消える事を前提に、消えたら、初期値に戻す事で対策とします。
ver300 20140617
・オートガイド機能追加
ver232 20140303
・インターバルモード、追尾中レリーズオフ機能仕様変更
ver.230 20131209
ver.220からの主な変更点
・撮影回数の表示 (最大255)
・時限タイマーの精度
・レリーズOFF時にsw3-2 --> sw3-1 でレリーズしなくなるバグ修正
Higlasi-2Bでは表示ユニットでご確認できます。
2B以外の方はお問い合わせください。
20140228
追尾を止める事無く、カメラやHiglasiの時限を変更できる
「追尾中レリーズオフ機能」の一部仕様を変更します。
リリースは 20140303 ver.232
変更点
インターバルモード時、追尾を止める事無く、Ton時限とToff時限の変更を可能にしました。
sw2-3 sw3-3 で時限を設定し追尾開始
sw3-3 --> sw3-2 で追尾中レリーズオフモード
sw3-3 Tof 時限をVRにて設定
または
sw3-1 Ton時限をVRにて設定
Sta_sw クリックで再レリーズ。 (大きな操作上の変更点)
バルブモードに変更はありません。
20140227
御ひいき頂いているお客様からメールを頂きました
「以前、提案したファームウエアの改善、いつごろできそう?」
実は既にリリースしておりました。
変更や改善を取説では更新しているのですが、ご提案頂いたお客様にご連絡する事を忘れておりました。申し訳、ありません。
これから、このページをバージョン情報として、更新致します。
赤道儀として致命的な不具合が発生した場合は無償で修理致します。
これまでの致命的と判断した不具合
・赤経軸の空回り 1件
・トルク不足による脱調 1件
・ケーブル同梱ミス 1件
・ケース破損 1件
・リコール(全品回収) 1回
尚、オプション等の同梱は可能です。
現時点頂いているご要望
・オートガイド
・極軸望遠鏡の設置
・ドリフトモードの時限を任意可変できるように・・・。
登録:
投稿 (Atom)
ローストビーフ
お客様にお出しする時は 食中毒が怖いので、、少し多めの時間設定(55分)で 仕上げてきた ローストビーフ 二人で食べるにちょうど良い大きさの もも肉があったので 35分で焼きどめてみたら 安い肉の割に柔らかく美味しく仕上がった レシピは以下の通り・・・ 肉は塩胡椒(適当 香味野菜...

-
丹波篠山山の奥から姫路の山の中に移住した大きな理由の一つが 作業場の改善で、、 これが新しい環境です。。なかなかいいっしょ(笑 Higlasiのお客様は、、もうここには訪れて無さそうですが・・・ 取り敢えずのご連絡 もう、、システムに関わるソフトの変更等は難しいかもしれません...
-
Higlasi の製作を終え(ありがとうございました m(_ _)m 本業をも廃業し 名実ともに徒然な時間だけが猛スピードで通り過ぎる そんな毎日 人生は既に ”おまけの時間” ボケ防止になるかどうかは知らんけど 心にうつりゆく由無し事を 思いつくままに書いてみるかなぁ~~と ...