2015年3月15日日曜日

ピリオディックモーション測定治具 ver.2

もう少し精度の良い表題治具を作ろうと、相変わらず、バタバタしております。
目的は積極的にPEC(ピリオディックモーションエラーコントロール?)をやりたいな~~って事で、そのためにはエラーをもっと正確に測定したい・・・・
で、ver2の全景です(苦笑

ver1の欠点はSNが悪く、原因の多くはモーターの振動でした(たぶんです)。
そこで、被測定Higlasiを駆動するモーターを別途設け、サンプル数を増やすため、エンコーダーとのギヤ比を増し、360degのサンプル数を2880としました。
制御側はHiglasiの基板を改造し、CPUを変更し、クロックを48MHzとし、処理コードも変えてみました。

被検査Higlasiは3Aです。

テスト結果
Y軸はピリオディックモーションの相対値で1目盛は1.841秒角を表します。
振幅は15くらいですから、15☓1.841 = 28秒角 (注意:実写性能と必ずしも一致しません)
Higlasi-3A の検査基準は50秒角ですから、問題は無いレベルです。
周期的に40を示す線はウォームギヤの周期を示します。

この検査治具の再現性 を調べる為、まったく同じギヤ位置を再度検査します。
分かりにくいので重ねてみます。
両者の差をグラフにすると
こんな具合で概ね±2ってところです
つまり、Higlasi-3A に対しては±3.7秒角の測定誤差はありますが、±25秒角の検査用治具としては問題無いレベルです・・・・が

目的、積極的なPECに関して
当初、ウォームギヤの一周期(ピリオディックモーションの一周期)に対して、メカ的な操作でなんとかなると思ってたのですが、この結果を見る限り、少し?かなり?無理があるように思います。
やはり、全周のデータを取り、データ毎にモーターを可変するような制御が必要なのかもしれません。。
それとも・・・・(笑





2015年3月12日木曜日

ひとりごと・・・

Higlasi-3の工作が忙しく、なかなか更新ができません・・・(いいわけ(苦笑

ネットや雑誌を観てると・・・・
この種の基板が、ん千円で入手でき、嘗ては、ん千万円もしていた開発環境はほぼゼロ円で実現できる・・・・なんてこった、、の世界です。
これからのHiglasiも、この世界に対応しない手は無いな~~と感じております。
制御基板や開発環境の進化はこれからも続くでしょうから、機器を提供する側は100年使えるしっかりしたメカを提供する方が、お客様の利益につながるのかも知れません・・・。

例えば
2番目の基板にモータードライバーをつなぎ(フリー基板でも工作可能)、12.252Hzのクロックを生成してやれば、恒星モードでHiglasiは動くワケで、動かし方やユーザーインターフェースはパソコンでも携帯端末からでも可能になるわけで・・・・楽しそう・・・。











2015年3月5日木曜日

Higlasi-2 オプションスライダー 進捗

表題を少し変更、だらだら、お絵かきをやってます。
フレームを板金で作る事が嫌だったので、ジュラルミンの6角棒で書きなおしてみました。
シンプル感はあるのですが、プーリーが6角棒の内側にある事が少し気に入りません。
つまり、高価なシャフトの両端に無駄な部分ができてしまいます。

2015年2月27日金曜日

タイムラプス用スライダー 進捗

イメージデッサンの次は入手可能な部品を探し、図面上で実装します(お絵かき)。
設計の多くの時間は部品探しです(苦笑
世の中に無い部品は特注になります。。
まだまだ、突っ込みどころ満載ですが、設計途中の絵(8枚目)です。
試作までには、、、気に入らん、、ああでもない、こうでもない・・・的な作業が続き、妥協点に達するまでには、この場合、たぶん20枚位絵を書くことになると思います。(Higlasi-3Aで60枚くらい)
この絵の場合、Higlasi-2 タイムラプスモードの最高速(50deg/min)で駆動すると、計算上
52mm/minで移動します。
Higlasi-2の最高回転にはもう少し余裕がありますから、プログラム変更で71mm/minは可能と考えております。。

追加機能:
フリクションコントロールと単独で使用する場合の取っ手(不要?)を付けられるように・・・。

2015年2月17日火曜日

タイムラプス用スライダー

お客様からHiglasiを動力源としたタイムラプス用スライダーのお問い合わせを最近よく頂きます。
それで、ちょっと、簡単な絵を描いてみました。
この時点で正確な見積はできませんが、10人くらいのご希望が集まれば、ざっくり3万円(別:Higlasi-2、パノラマ雲台)くらいでご提供できるのではないかと思います。
アイデア、ご希望、ご意見・・・等、頂けるとありがたいです。。

:::ざっくり仕様:::
摺動範囲は700mm 幅100mm

:::Higlasi-2:::
移動速度はオーダーメイド対応できます。
インターバルタイマーオーダーメイド対応できます。


もう少しお金をかけてもいいなら、安全のためウォームギヤを使ったセルフロック機能や、手動移動のためのクラッチがあるほうが便利良いかもしれません。

2015年2月14日土曜日

ひとりごと・・・

近々の問題点を修正すると、ROMがこんな状態です。
オプティマイズする余地はあるのですが、新たな不具合を作る可能性もあり、難儀しております(笑
ネット経由でバージョンアップができるカラクリを作らないと・・・。
それはそれでクリアしなければならない問題も多く・・・。
まぁそんな事より、目の前の問題点をクリアしなければ・・・(苦笑

上から5時間強
5%ROMエリアを作れました。。(苦笑
これで少しはお客様からの特注仕様も作れそうです・・・。

2015年2月13日金曜日

2015年2月11日水曜日

v301 不具合報告

大変申し訳ありません。
Higlasi-2 v301に不具合がありました。

現象
追尾中レリーズOFF機能(追尾中にsw3-2)を有効にした場合
sw2-1 sw2-2 による時限切り替えができません。
sw2-3 のVRによる変更は可能です。
また、左右早送りもできない可能性があります。

同機能を回復できるプログラムは既にできているのですが、少し、時間をいただければありがたいです。

ご迷惑おかけしますが、宜しくお願い致します。

2015年2月10日火曜日

タイムラプス

最近、タイムラプスのお問い合わせをよく頂きます。
昨年は映像制作を生業とされてる方からも注文を頂き、Higlasi価格では無く、本業価格で設計を請け負いました。(継続中)
先日、Higlasiを購入頂いた方からからも、スラーダータイプの装置ができないかの問い合わせを頂きました。
作る事は難しくは無いと思うのですが、どんな絵が撮れるものかと、とりあえず、摺動部の無いブツを・・・
・・・で、こんなモノを作ってみました。



Higlasi-2を水平に設置し、ステージにアルミ角パイプを固定。
同アルミ角パイプ上にHiglasi-2を固定。
2台のHiglasi-2を同速反回転で駆動。
この装置?で生成された画像は以下の通り
この動画では2台の回転速度は同じですが、速度を変える事もできます。
カメラは円運動するのですが、回転速度を制御(円弧補正)する事でスライダーと同様の直線等速撮影に近いモノはできるかも知れません。

この方法のメリットは単純にパイプの長さの倍の距離移動する動画を撮影できます。

スカイメモS

CP+2015 ケンコーさんの情報を見ました。
¥50、000也 すごいですね〜〜大手さんがよくま〜こんな価格で作れたな〜って、感心したのですがこちらからのOEMだそうで、$319だそうです。
社員が存在する普通?の会社でこれを作るとすれば、原価の最大値は売価のざっくり1/3ですから、Higlasiではとてもとても価格では勝負にはなりません(苦笑
笑ってる場合ではありませんね(汗、、こんなところと同じ土俵で相撲を取らなくてはならないのですから(苦笑 
さ〜て、次は何作りましょ!!




2015年2月5日木曜日

ピリオディックモーション測定器の改良

測定結果のSNが悪い原因ですが、たぶん、、わかりました。
サンプルは比較的P-モーションエラーの少ない実機で、ギヤの噛み合わせは全く同じ部分をトレースしてます。
上が原因と思われる内容の対策品。
下が原因を強調した場合の吐き出しデータです。
再現性もありますから、たぶん、あってます。。
もう少し、なんとかしたいのですが、現行のエンコーダーでは無理っぽいですね。。

ローストビーフ

お客様にお出しする時は 食中毒が怖いので、、少し多めの時間設定(55分)で 仕上げてきた ローストビーフ 二人で食べるにちょうど良い大きさの もも肉があったので 35分で焼きどめてみたら 安い肉の割に柔らかく美味しく仕上がった レシピは以下の通り・・・ 肉は塩胡椒(適当 香味野菜...