2016年10月13日木曜日

ひとりごと・・・

星が見えたら、とりあえず Higlasi-4 2軸 でネットサーフィンならずギャラクシーサーフィン?
使えば使う程、使い勝手と自分の持ってる機材に不満が・・・(笑
僕の所有する最高のレンズは70-200 F4 カメラは60Dで
M57だとこれが精一杯です。
これくらいの画像でしたら、Higlasi-2 オートガイド無しでも撮れた記憶。
もっとも歩留まりはオートガイドの方が当然良く、安定してこの程度の映像は撮れます。

・・・で、肝心の操作感。
何枚か撮っていると、座標の手計算は実に面倒くさい。。
主だった座標がセットできていれば面倒は軽減しそうな気がします。

例えば こんな操作手順の装置なら作れると思います。
① ざっくり極軸調整(1deg以内)
② 90deg赤緯を回転し、撮影
③ http://nova.astrometry.net/upload ここで画角中央の座標を確認
④ Higlasi-4 に③座標を書き込み
⑤ プリセット座標を呼び出し **サーフィン

問題は④の操作ができる、ハンディーローダーが出来るかどうか??
エンコーダーを付ければ、できそうだけど、ソニーの特許に引っかかりそう・・・。
















2016年10月10日月曜日

Higlasi-4 2軸

随分待ちました。風のない、雲のない、夜空を・・・・
2軸の追尾性能は前回と変化は無く、±3秒角くらいでしょうか、僕としては2秒角以下としたいところです。
今回のテストの目的は使い勝手を実機で調べる事でした。
極軸調整は携帯端末のアプリで方位と角度を合わせ、赤道上の任意の場所を追尾・・・
得られた写真からここのサイトで座標を得ます。
http://nova.astrometry.net/upload
星座表から近所に鉄アレイがあったので、座標差分を十字キーで移動
同様にこの写真を上サイトにアップし座標を得、アンドロメダの位置を算出し移動
使い勝手、、まぁ、これまでのHiglasiに比べれば、雲泥の差ではありますが、お客様が10万円強のコストを掛ける程の値打ちがあるかどうか・・・。
実写性能は

1ピクセルが4.4秒角で、2ピクセルのエラーは無い事から、PHDからの情報と実写で大きな差は無いと考えて良いと思います。

Higlasi-4 プロトタイプの実力はこんなところです。
自分のツールとして使う分にはよく出来てる(?)と思いますが、お客様からお金を頂けるレベルかどうか・・・。何かが足らないような気がします。。


















2016年9月21日水曜日

ひとりごと・・・

ひとりごとばかりです・・・。(苦笑
Higlasi-4 2軸機構部評価の準備はとっくにできているのですが、全く晴れずで、どうにもなりません・・・
これはこれで仕方なく、ぼ~としていても仕方ないので、制御・操作部についてのよしなしごと・・・。

当初、Higlasi-4は機構部本体と制御・操作部を完全に分離する事で設計を進めていたのですが、実際形にすると、商品としてはどうも気に入りません。
操作部に電源を接続すればいくつかの問題は解決するのですが、電源(電池)をぶら下げた操作部(ハンディーコマンダ)って想像するだけでかっこ悪く、作る気になりません。さりとて、本体に電源を持ってくると、本体ー操作部間のケーブルの問題(太さやコネクタの接触抵抗による電圧効果・・・等)が大きく、携帯端末等で操作する場合、新たな回路設計の必要が予想でき、なんとも気に入りません。すっきりしません。
そこで、ポタ赤として最低限の機能を持ったモータードライバーとCPUだけは積もうかなって考えてます。
電源を入れれば、自分が赤緯か赤経かを理解し、赤経なら恒星追尾モードでモーターを回し、一軸オートガイド、インターバルタイマーの時限は1種だけで動作する。
こんなイメージです。
ですから、DPPAもドリフトモードも早送り等一切のファンクションは無しです。。
でも、この最低限の制御部は外部と話す能力があり、そこに電池駆動の操作部を接続すれば、Higlasi-2と同等プラスの操作ができる。ケーブルは3芯で事足りるので、軽くてハンディーな操作部を製作する事ができるハズです。
また、wifi等の無線モジュールを接続すれば、パソコンや携帯端末でも操作可能になる・・・・そんなイメージです。。




2016年9月16日金曜日

ひとりごと・・・

なかなかここに書ける程のネタが無く、サボっております。
Higlasi-4_2軸の評価は完全な天候待ち状態
Higlasi-4_1軸の目処はそれなりに立ってはいるのですが、生みの親としてはもう少し熟成が必要かなって考えております。
具体的にはメカ的に完成度をさらに上げたいと・・・。それは軽さだったり、剛性だったり、ギヤの研磨方法だったり・・・・。電子回路に頼らずともポータブル赤道儀として魅力のあるメカに熟成させたいと考えております。
一方の電子回路、巷には魅力的な製品がいっぱい、何とかしたい・・・。開発資金が潤沢にあれば、外部の力を利用し開発速度も上げる事は可能でしょうが、それではサラリーマン時代と同じ、ここはもう一度原点に戻り、作る事をもっともっと楽しみたいと考えてます。
能力的にお客様からお金を頂ける様な自動導入のソフトウエアを書き上げる自信は無いのですが、少なくても能力のあるお客様が制作したソフトウエアが走るプラットホームだけは準備したいと・・・。wifi + 携帯端末が実現できれば、小さな基板で制御部が出来てしまう・・・楽しそう(笑


2016年9月2日金曜日

カメラ用三脚の補強

やろうと思いつつ、なかなかその気になれなかった表題の件
やってしまえば、僅か15分で終了。。。。
ふにゃふにゃでぐらぐらだった雲台はかなりしっかりできました。


2016年8月24日水曜日

Higlasi-4 進捗 8/27 追記(実写

やっと、たぶん、それっぽく、動くであろう オートガイド 2軸 のプログラムを書き込めました。
後は天候待ち・・・。
現時点、とりあえず2軸赤道儀として基本的な部分を書いた状況でROM使用率17%。
Higlasi-2ではROMの使用率97%でどうにもならなかった表示や使い勝手はかなり改善できると思います。

たった1個、数百円のCPUで2個のモーターをそれなりの速度(1000倍速)で運転できるって、良い時代です。今はまだ通信機能を積んでませんが、それを積める方法と目処が立てば、新規基板を作ろうと考えてます。

独り言・・・・
携帯端末で動く自動導入アプリ欲しいなぁ~ (苦笑

8/25 追記
とりあえず、たった今計測した ファーストトライ2軸オートガイドの結果です。
細かいチェックポイントはありますが概ねそれっぽく動作している様子です。。(ホッ


8/27 追記
風が強くどうかなとも思ったのですが、一昨日のグラフ相当の絵は撮れてると思います。
ピントは甘く、レンズも大分くたびれてきました。星野写真としてはどうしようも無い絵ではありますが、Higlasi-4 2軸で初めて撮った真南赤道上です。
10枚撮影してほぼ安定にこの写真レベルで撮れてますから、まぁ、行けそうな気がします。メカ的にはもう少し試してみたいアイデアがあります、予想が当たれば、もう少し変動は小さくなると思うのですが・・・。
35mm換算320mm 240秒





2016年8月20日土曜日

お客様便り


-----------------     神戸O様から
8月の新月期に撮影した網状星雲と天の川の写真を送ります。
網状星雲[BORG55FL + RD0.8×DGQ55, X-T10(無改造), 600sec×15, ISO1600, 1軸ガイド]
この写真は残念ながら少しだけピントが甘く、微光星が大きくなってしまいました。
2時間半の露出なのでもう少し淡い部分も写ってほしかったのですが…
もっと露出を掛ける必要があるのかもしれませんね。画像処理も難しかったです。

一度試してみたかった、ソフトフィルタとクロスフィルタの重ね掛けです。
広角レンズなのでお気楽な撮影でした@笑
(Higlasiの性能的に10分露出でも余裕なはずなのに何故か5分露出で撮っていました)

私は機材の限界に挑戦したい撮影スタイルなのですが、
手軽にカメラレンズで撮影するのも楽しいですね。安心感が違います。
最近は、Higlasi-4が完成したら赤道儀2台並べられるなぁ…なんて考えながら撮影しています。
------------
お客様からこうしてよく写真を送付して頂きます。
作ってる本人が書く内容では無いのですが、
「Higlasi-2ってこんなに性能良かったかなぁ~」 って(苦笑

Higlasi-4ですが、嘗て無いほど、ゆっくり、味わいながら、作っております。
やっと2軸オートガイド用のコードが書けました。
今月中にテストができれば良いのですが・・・・・・こんな状況です。。


パキスタンイスラム共和国で農業指導をされているHiglasiのお客様がいらっしゃいます。
彼から写真とメールを頂きました。(一部コピー)
-------
なんといっても若い子が多く、オジサンにとっても嬉しいです!今年の目標だった、シーア派女性のソロショットも撮れるようになりました。結構みんなポーズ撮ってくれます。
------
イスラムの国で女性の写真を撮る事はどれほど大変かは想像できませんが、彼女達の安心した笑顔が全てを物語ってるように思います。たぶん、彼らの努力で日本の「信頼」は担保されているのだと・・・。
先ほど、彼女達が作ったアプリコット、チェリーと殻付きアーモンドが届きました(嬉
















2016年8月8日月曜日

Higlasi-2 用傾斜ステージ

おかげさまで、Higlasi-2 用傾斜ステージは完売致しました
ありがとうございました。
同じモノを発注すれば済む事なのですが、同じ価格にするには数量的な問題もあり、以下の様な傾斜ステージを作ってみました。

Higlasi2.1用としては、脱着雲台座を挟む事なく、直接取り付ける事も可能です。
製品としては

・ 傾斜ステージ脱着雲台座取付けタイプ
・ 傾斜ステージ直付タイプ

それぞれ、1/4 3/8 ネジ対応可能です。
価格は旧製品と同じです。。

できの良い写真(工作)では無いので恥ずかしいのですが、イメージが伝われば・・・。



ステージ部(雲台が乗る部分)の直径は50mmです。
取付けはねじ込み、お手持ちの雲台に回転止め穴があれば、寸法をご連絡頂ければ対応可能です。



















2016年8月4日木曜日

Higlasi-4 進捗

シングルチップ(シングルタスク)のCPUで2個のモーターを恒星追尾速度の1000倍で動かす事は意外とややこしく、回すだけなら簡単な事ですが、操作が入ると処理が煩雑になります。
なかなか集中してコードを書く時間が取れなかったのですが、何とか想定した動作になりました。
(楽しい時間です)

2016年8月3日水曜日

ちょっとした進化!?

ピリオディックモーションの検査をしていると、何台かに一台、この様なデータを吐き出します。
これはなかなか厄介で、通常エージングではなかなか改善出来ず、不合格として来たのですが・・・・
ちょっとした?装置を作り、ん日間の時間をかける事で
ここまで、改善できました。
装置の詳細は、、、たぶん弊社トップシークレットです(笑
Y軸:近似秒角の相対値 X軸:ウォームギヤ全周の測定点
拡大するとこんな感じ














2016年7月24日日曜日

Higlasi-4 進捗 追記7/30

機構部はまぁまぁこれでって形まで出来てはいるのですが、2軸を前提とした駆動系はこれからです(先が長い・・・
で、昔からのやり方で、システム開発用の基板を製作中です・・・。
もちろん単独でも動作しますが、外部からの通信コマンドで動作するようなシステムを作ろうと考えております。

追記:
この程度の配線に2日もかかってたんではダメですね・・・
写真を見れば、ざっくり仕様はバレバレです(笑   ( ´ー`)y-~~

追記:7/30

若干の不安は有ったのですが、2個のモーターを同時に想定トップスピードで使える事が確認できました。
たいしたものですね、最近のCPUは・・・・。
8080から使ってる僕には夢のようです(笑
8080で同じ事をやろうとすると、たぶん TTL 数百個は必要だと思う。。

ローストビーフ

お客様にお出しする時は 食中毒が怖いので、、少し多めの時間設定(55分)で 仕上げてきた ローストビーフ 二人で食べるにちょうど良い大きさの もも肉があったので 35分で焼きどめてみたら 安い肉の割に柔らかく美味しく仕上がった レシピは以下の通り・・・ 肉は塩胡椒(適当 香味野菜...