2016年8月24日水曜日

Higlasi-4 進捗 8/27 追記(実写

やっと、たぶん、それっぽく、動くであろう オートガイド 2軸 のプログラムを書き込めました。
後は天候待ち・・・。
現時点、とりあえず2軸赤道儀として基本的な部分を書いた状況でROM使用率17%。
Higlasi-2ではROMの使用率97%でどうにもならなかった表示や使い勝手はかなり改善できると思います。

たった1個、数百円のCPUで2個のモーターをそれなりの速度(1000倍速)で運転できるって、良い時代です。今はまだ通信機能を積んでませんが、それを積める方法と目処が立てば、新規基板を作ろうと考えてます。

独り言・・・・
携帯端末で動く自動導入アプリ欲しいなぁ~ (苦笑

8/25 追記
とりあえず、たった今計測した ファーストトライ2軸オートガイドの結果です。
細かいチェックポイントはありますが概ねそれっぽく動作している様子です。。(ホッ


8/27 追記
風が強くどうかなとも思ったのですが、一昨日のグラフ相当の絵は撮れてると思います。
ピントは甘く、レンズも大分くたびれてきました。星野写真としてはどうしようも無い絵ではありますが、Higlasi-4 2軸で初めて撮った真南赤道上です。
10枚撮影してほぼ安定にこの写真レベルで撮れてますから、まぁ、行けそうな気がします。メカ的にはもう少し試してみたいアイデアがあります、予想が当たれば、もう少し変動は小さくなると思うのですが・・・。
35mm換算320mm 240秒





2016年8月20日土曜日

お客様便り


-----------------     神戸O様から
8月の新月期に撮影した網状星雲と天の川の写真を送ります。
網状星雲[BORG55FL + RD0.8×DGQ55, X-T10(無改造), 600sec×15, ISO1600, 1軸ガイド]
この写真は残念ながら少しだけピントが甘く、微光星が大きくなってしまいました。
2時間半の露出なのでもう少し淡い部分も写ってほしかったのですが…
もっと露出を掛ける必要があるのかもしれませんね。画像処理も難しかったです。

一度試してみたかった、ソフトフィルタとクロスフィルタの重ね掛けです。
広角レンズなのでお気楽な撮影でした@笑
(Higlasiの性能的に10分露出でも余裕なはずなのに何故か5分露出で撮っていました)

私は機材の限界に挑戦したい撮影スタイルなのですが、
手軽にカメラレンズで撮影するのも楽しいですね。安心感が違います。
最近は、Higlasi-4が完成したら赤道儀2台並べられるなぁ…なんて考えながら撮影しています。
------------
お客様からこうしてよく写真を送付して頂きます。
作ってる本人が書く内容では無いのですが、
「Higlasi-2ってこんなに性能良かったかなぁ~」 って(苦笑

Higlasi-4ですが、嘗て無いほど、ゆっくり、味わいながら、作っております。
やっと2軸オートガイド用のコードが書けました。
今月中にテストができれば良いのですが・・・・・・こんな状況です。。


パキスタンイスラム共和国で農業指導をされているHiglasiのお客様がいらっしゃいます。
彼から写真とメールを頂きました。(一部コピー)
-------
なんといっても若い子が多く、オジサンにとっても嬉しいです!今年の目標だった、シーア派女性のソロショットも撮れるようになりました。結構みんなポーズ撮ってくれます。
------
イスラムの国で女性の写真を撮る事はどれほど大変かは想像できませんが、彼女達の安心した笑顔が全てを物語ってるように思います。たぶん、彼らの努力で日本の「信頼」は担保されているのだと・・・。
先ほど、彼女達が作ったアプリコット、チェリーと殻付きアーモンドが届きました(嬉
















2016年8月8日月曜日

Higlasi-2 用傾斜ステージ

おかげさまで、Higlasi-2 用傾斜ステージは完売致しました
ありがとうございました。
同じモノを発注すれば済む事なのですが、同じ価格にするには数量的な問題もあり、以下の様な傾斜ステージを作ってみました。

Higlasi2.1用としては、脱着雲台座を挟む事なく、直接取り付ける事も可能です。
製品としては

・ 傾斜ステージ脱着雲台座取付けタイプ
・ 傾斜ステージ直付タイプ

それぞれ、1/4 3/8 ネジ対応可能です。
価格は旧製品と同じです。。

できの良い写真(工作)では無いので恥ずかしいのですが、イメージが伝われば・・・。



ステージ部(雲台が乗る部分)の直径は50mmです。
取付けはねじ込み、お手持ちの雲台に回転止め穴があれば、寸法をご連絡頂ければ対応可能です。



















2016年8月4日木曜日

Higlasi-4 進捗

シングルチップ(シングルタスク)のCPUで2個のモーターを恒星追尾速度の1000倍で動かす事は意外とややこしく、回すだけなら簡単な事ですが、操作が入ると処理が煩雑になります。
なかなか集中してコードを書く時間が取れなかったのですが、何とか想定した動作になりました。
(楽しい時間です)

2016年8月3日水曜日

ちょっとした進化!?

ピリオディックモーションの検査をしていると、何台かに一台、この様なデータを吐き出します。
これはなかなか厄介で、通常エージングではなかなか改善出来ず、不合格として来たのですが・・・・
ちょっとした?装置を作り、ん日間の時間をかける事で
ここまで、改善できました。
装置の詳細は、、、たぶん弊社トップシークレットです(笑
Y軸:近似秒角の相対値 X軸:ウォームギヤ全周の測定点
拡大するとこんな感じ














2016年7月24日日曜日

Higlasi-4 進捗 追記7/30

機構部はまぁまぁこれでって形まで出来てはいるのですが、2軸を前提とした駆動系はこれからです(先が長い・・・
で、昔からのやり方で、システム開発用の基板を製作中です・・・。
もちろん単独でも動作しますが、外部からの通信コマンドで動作するようなシステムを作ろうと考えております。

追記:
この程度の配線に2日もかかってたんではダメですね・・・
写真を見れば、ざっくり仕様はバレバレです(笑   ( ´ー`)y-~~

追記:7/30

若干の不安は有ったのですが、2個のモーターを同時に想定トップスピードで使える事が確認できました。
たいしたものですね、最近のCPUは・・・・。
8080から使ってる僕には夢のようです(笑
8080で同じ事をやろうとすると、たぶん TTL 数百個は必要だと思う。。

2016年7月12日火曜日

Higlasi-4  進捗

Higlasi-4では、汎用雲台座も新調します。
自由雲台を固定する場合、過剰な締め付けトルクでギヤ部を変形または破壊する場合があり、Higlasi-1,2,3ではセンターにカメラネジを取付ける事が怖かったのですが、Higlasi-4では可能です。


2016年7月8日金曜日

Higlasi-4 進捗

重い機材を載せるって事はこういう事なんだと、改良してはテストの毎日です・・・。

特注タイマー

6/25 お客様からこんな依頼を受けました・・・
------
こんにちは、*** と申します。
いつもhiglasiで楽しい写真ライフを送らせていただいております。
今はhiglasiと赤道儀の二台体制で写真撮影をしているのですが、higlasiのレリーズタ
イマーを使って来た私にとって市販のレリーズがとても味気ない感じがしています。
higlasiの本体からホタルのように溢れる光やアナログ的なタイマーがとても気に入っ
ています。
そこで、higlasiのようなレリーズタイマーの販売予定はないでしょうか。少し大きく
ても使っていきたいと考えております。
higlasi製作から少し脱線してしまいますが、ご検討をよろしくお願いします。
--------
ご予算的には難しい内容でしたがこんなブツを作って見ました。



機能的には市販品に劣り、価格は数倍です(苦笑
時限は6種固定
SW_A_1 SW_B_1  60秒 (写真位置)
SW_A_1 SW_B_2  90秒
SW_A_1 SW_B_3  130秒
SW_A_2 SW_B_1  200秒
SW_A_2 SW_B_2  270秒
SW_A_2 SW_B_3  400秒
スタートスイッチONでスタンバイ(緑LED ゆっくり点滅)
この状態で放置すると 約6分でスリープ
スタンバイ状態からスタートスイッチONでタイマーはスタートします。(赤LED点灯 緑LEDやや速く点滅)
設定時間シャッターON 5秒間 OFF を繰り返します。
この状態は約10時間継続し、スリープします。

電源:単3電池 2本

当初、まぁ1日あればできるかなぁ~なんて考えてましたが・・・
エンドミルの回転と樹脂が合わず、溶けてケースをだめにしたり・・・
電池を入れると、ケースの蓋が閉まらず(樹脂ケースの設計不良)・・・等で
しっかり3日かかってしまいました。
ご注文頂いたお客様、外観上とても製品のレベルの仕上がりでは有りませんが、これでお願い致します。。




2016年7月1日金曜日

Higlasi-4 接続部

Higlasi-4 では剛性を高めるため、各部の接続部に対し、精度を意識した凹凸で結合したいと考えてます。写真は雲台ベースと赤緯ベースの結合部。


2016年6月27日月曜日

Higlasi-4 2軸イメージ


やっとここまで、まだまだ遠い・・・。

2軸の試作はもう何回目だろう、いずれも気に入らず・・・
やっと、三脚の剛性が弱いなぁって感じられるところまでやってきた。
梅雨明けまでには2軸オートガイドのテストができるファームウエアを組み込む予定。。

ローストビーフ

お客様にお出しする時は 食中毒が怖いので、、少し多めの時間設定(55分)で 仕上げてきた ローストビーフ 二人で食べるにちょうど良い大きさの もも肉があったので 35分で焼きどめてみたら 安い肉の割に柔らかく美味しく仕上がった レシピは以下の通り・・・ 肉は塩胡椒(適当 香味野菜...