2016年8月3日水曜日

ちょっとした進化!?

ピリオディックモーションの検査をしていると、何台かに一台、この様なデータを吐き出します。
これはなかなか厄介で、通常エージングではなかなか改善出来ず、不合格として来たのですが・・・・
ちょっとした?装置を作り、ん日間の時間をかける事で
ここまで、改善できました。
装置の詳細は、、、たぶん弊社トップシークレットです(笑
Y軸:近似秒角の相対値 X軸:ウォームギヤ全周の測定点
拡大するとこんな感じ














2016年7月24日日曜日

Higlasi-4 進捗 追記7/30

機構部はまぁまぁこれでって形まで出来てはいるのですが、2軸を前提とした駆動系はこれからです(先が長い・・・
で、昔からのやり方で、システム開発用の基板を製作中です・・・。
もちろん単独でも動作しますが、外部からの通信コマンドで動作するようなシステムを作ろうと考えております。

追記:
この程度の配線に2日もかかってたんではダメですね・・・
写真を見れば、ざっくり仕様はバレバレです(笑   ( ´ー`)y-~~

追記:7/30

若干の不安は有ったのですが、2個のモーターを同時に想定トップスピードで使える事が確認できました。
たいしたものですね、最近のCPUは・・・・。
8080から使ってる僕には夢のようです(笑
8080で同じ事をやろうとすると、たぶん TTL 数百個は必要だと思う。。

2016年7月12日火曜日

Higlasi-4  進捗

Higlasi-4では、汎用雲台座も新調します。
自由雲台を固定する場合、過剰な締め付けトルクでギヤ部を変形または破壊する場合があり、Higlasi-1,2,3ではセンターにカメラネジを取付ける事が怖かったのですが、Higlasi-4では可能です。


2016年7月8日金曜日

Higlasi-4 進捗

重い機材を載せるって事はこういう事なんだと、改良してはテストの毎日です・・・。

特注タイマー

6/25 お客様からこんな依頼を受けました・・・
------
こんにちは、*** と申します。
いつもhiglasiで楽しい写真ライフを送らせていただいております。
今はhiglasiと赤道儀の二台体制で写真撮影をしているのですが、higlasiのレリーズタ
イマーを使って来た私にとって市販のレリーズがとても味気ない感じがしています。
higlasiの本体からホタルのように溢れる光やアナログ的なタイマーがとても気に入っ
ています。
そこで、higlasiのようなレリーズタイマーの販売予定はないでしょうか。少し大きく
ても使っていきたいと考えております。
higlasi製作から少し脱線してしまいますが、ご検討をよろしくお願いします。
--------
ご予算的には難しい内容でしたがこんなブツを作って見ました。



機能的には市販品に劣り、価格は数倍です(苦笑
時限は6種固定
SW_A_1 SW_B_1  60秒 (写真位置)
SW_A_1 SW_B_2  90秒
SW_A_1 SW_B_3  130秒
SW_A_2 SW_B_1  200秒
SW_A_2 SW_B_2  270秒
SW_A_2 SW_B_3  400秒
スタートスイッチONでスタンバイ(緑LED ゆっくり点滅)
この状態で放置すると 約6分でスリープ
スタンバイ状態からスタートスイッチONでタイマーはスタートします。(赤LED点灯 緑LEDやや速く点滅)
設定時間シャッターON 5秒間 OFF を繰り返します。
この状態は約10時間継続し、スリープします。

電源:単3電池 2本

当初、まぁ1日あればできるかなぁ~なんて考えてましたが・・・
エンドミルの回転と樹脂が合わず、溶けてケースをだめにしたり・・・
電池を入れると、ケースの蓋が閉まらず(樹脂ケースの設計不良)・・・等で
しっかり3日かかってしまいました。
ご注文頂いたお客様、外観上とても製品のレベルの仕上がりでは有りませんが、これでお願い致します。。




2016年7月1日金曜日

Higlasi-4 接続部

Higlasi-4 では剛性を高めるため、各部の接続部に対し、精度を意識した凹凸で結合したいと考えてます。写真は雲台ベースと赤緯ベースの結合部。


2016年6月27日月曜日

Higlasi-4 2軸イメージ


やっとここまで、まだまだ遠い・・・。

2軸の試作はもう何回目だろう、いずれも気に入らず・・・
やっと、三脚の剛性が弱いなぁって感じられるところまでやってきた。
梅雨明けまでには2軸オートガイドのテストができるファームウエアを組み込む予定。。

2016年6月22日水曜日

特注品?




写真の通りの特注品を受けました。
Higlasi-2,-3 では、オートガイド端子にスイッチを付ければ、スタンバイモード時早送りが可能です。
http://tatsujijii.blogspot.jp/2015/03/higlasi-3a.html

今回のご依頼は
「ST4コネクタを抜き差しすること無く、Higlasi-3B のDECモードでも早送りしたい」
で、
こんな姿に・・・。
DECモードの早送りはST_swを押しながら、上のスイッチを押せば、早送りします。




2016年6月20日月曜日

お客様便り

ついさっき、こんなお便りが・・・

----
大変お世話になっております。
以前、Higlasi-1Aを購入した、***と申します。

製品については、大変満足しておりましたが、私の天体写真の撮影スタイルに、ポタ
赤はどうやら、合わない感じです。
せっかく購入したのですが、結局、ほとんど出番が無いまま、約二年が過ぎてしまい
ました。
そこで、積極的に使っていただける方にお譲りしたいと思っており、インターネット
オークションで転売を考えております。

今まで、丁寧にご対応いただいていたので、大変申し訳なく思っておりますが、どう
かよろしくお願いいたします。

-----

とてもご丁寧な方で、ちょっと複雑ですが(笑)ありがたいお便りでした。

2016年6月16日木曜日

やっと2軸機構の絵が描けました。。

詳細は後日になりますが、僕の中で懸案だった多くの事が解決し、やっと、つじつまのあう2軸の絵が描けました。この絵から図面を制作し、部品を製作し、テストし、バグを出し、修正し、図面を書き直し、量産図を描き、2軸の回路図を描き、ユニバーサル基板で動作を確認し、2軸用のプログラムを書き、評価し、基板を起こし、基板用のケースの絵を描き、図面を描き、製作し・・・・・
年内にできるかなぁ~~~(笑
絵には無いのですが、もう一つ、便利機構を入れる予定・・・。

2016年6月11日土曜日

スイッチボックスの製作

Higlasi-2 -3 のオートガイド端子にスイッチを付ければ、スタンバイ時に早送りできます。
以前、
http://tatsujijii.blogspot.jp/2015/03/higlasi-3a.html

こんなブツを・・・。
先日、このスイッチのご依頼があり、同じモノはあまりにも酷いので、作ってみました。
以前より、かなり高価ですが、ご依頼があれば製作致します。
価格:¥2000 税込 (送料別)

ローストビーフ

お客様にお出しする時は 食中毒が怖いので、、少し多めの時間設定(55分)で 仕上げてきた ローストビーフ 二人で食べるにちょうど良い大きさの もも肉があったので 35分で焼きどめてみたら 安い肉の割に柔らかく美味しく仕上がった レシピは以下の通り・・・ 肉は塩胡椒(適当 香味野菜...