2010年12月30日木曜日

初めて撮れた天王星です(たぶん)。

2010.12.29.21:00  iso1000 f5.6 30秒×4枚 7号PMモーター機


200年も前、ろくな機材も無い時代に、よくまあ、こんな暗い惑星を発見したものだと、感心するしだいで・・・。 
寒いので、部屋の中から窓越しに・・・・軟弱です。

ではでは皆様、良いお年をお迎えください。。。 

2010年12月28日火曜日

PM型のピリオディックモーションエラー

評価用プログラムができましたので、早々に表題の件、テストしました。


ギヤヘッドが付き、回転部品が増えたため、各部の偏芯が現れ、歪な軌跡になりました。
これで、±30秒角。
もう少し、なんとか、したいところです。

広角レンズで撮影する場合では、正確な極軸合わせは必要なく、上写真程度のエラーはほとんど影響が無いため、このPM型モーターを使用し、安価を追求する製品も有りかな~って思います。

200mmクラスのレンズを使用し、ファインダーによって、正確に極軸を合わせ撮影する、一クラス上の製品と区別した方が良いのだろうか・・・・。

2010年12月25日土曜日

PM型によるコストダウン?

PM型のステッピングモータを使用し、コスト削減ができないか・・・
結論から書きますと、
ドライバーを自作できる事・・・等のメリットが大きく、直材で¥2000以上のコストダウンが可能です。
(販売価格3万円の可能性が見えます)
早々に、7号機のフレームに取付、新しい回路を作り、テストしてみました。


星を単に撮る機能としては7号機と同等の役割は果たすのですが、ギヤヘッドの負荷が大きく、ウォームを手回しできない事や、モーターを早送りできない事で、例えば、ポーラーファインダーの微調整は、ボクの知る限り、現実的では無いような気がします(できない事はない)。

早送りできない赤道儀で、ポーラファインダーの微調整方法???

2010年12月15日水曜日

オリオン + ふたご群

まあ~、写りませんな~~。300枚中3枚でした。。。

iso1000 24mm f/5.6 60s

2010年12月14日火曜日

いい感じです。

星待ちの対策をテストしました。


いい感じです。
これで、±22秒角、周期36分の綺麗なsinカーブが出てます。
シャフトにウォームギヤをネジで固定する今の構造ではクリアランスを考えると、これ以上エラーを小さくする事はできないかも知れません。
また、この性能で安定するなら、星景写真用の赤道儀としては問題は無いと思います。
計算値等の詳細は後日HPに記載するとして、今日はこれから、ふたご座群の準備です。

ありがとうございます。

さらに、三人の方に、yes を頂きました。
ありがとうございます。

ダイヤルゲージが届き、各部を測定していて、あれっ?って部分を見つけました。
その部分を修正し、今は、”星待ち” です。

2010年12月11日土曜日

オリオン座

相変わらずの7号機、テストを兼ね、オリオン大星雲を撮ってみました。
赤道儀を作り始めて、1年半 
初めて双眼鏡でオリオン座を見た時の美しさには到底かないませんが・・・ 
↓このレベルの撮影はできるようになりました(等倍で見てやってください)。 


165mm f/7.1 ISO1000 60s×4 
しかし、馬頭のバの字も写ってません(難






北極星の見えないベランダで撮影したため、少し流れてます・・。

2010年12月10日金曜日

なかなか・・・

ちょっと歪ですが、やっと、目標値をクリアできる条件を見つけました。
ところの、ピリオディックモーションエラー
これから、この条件を量産で安定に再現できる方法を確立しなければなりません。

±26秒角 撮影:66分 (周期:36分) ISO100 200mm f/11

2010年12月7日火曜日

あれ!?

yes の数字が 15 --> 13 に減ってる。。。不思議・・・。

ピリオディックモーションエラーはスラスト方向を強化する事で20%ほど減りましたが、納得いきません。
感覚ではもう限界なので、0.001mm まで測定可能なダイヤルゲージを発注しました。

2010年12月4日土曜日

はじめてのアンドロメダ

私の目では全く見えませんが、星座表で見ると、ほぼ真上にあるので、水準器と角度計で、大体の方向を合わせ、iso12800+f4で、チェック。
何やらそれっぽい明かりが確認できたので、下記条件で撮影。
初めてのアンドロメダ星雲です。    意外と大きい・・・。

ISO1600 165mm f5.6 30s×4 eos60D 赤道儀:7号機

2010年12月2日木曜日

ピリオディックモーション

今日も有志の方が一人増えました。ありがとうございます。
早く人様からお金をいただけるレベルに達したいのですが、納得ができない所があり、解決策を模索しております。
一番の悩みが表題の件
なかなか小さくなりません、現状は↓の通りです。
エラーは約±50秒角です。
設定状況によっては目標の30秒角以下にもなるのですが、安定しません。
簡易な方法ですが計算上100秒角のエラーが出るためには、ウォームギヤの偏心は0.2mmになるのですが、この量は測定できません。
同様の計算をスラスト方向でみると、0.008mm で、これは臭います。。

昨夜は教科書で習ったガリレオ衛星が4つ見えました。。。
eos60d ISO100 200mm f/10 10s 




2010年11月23日火曜日

kawasemi + eos60D

当地に越して10回目の秋 
例年通り、今年の紅葉が一番綺麗なんて話しながら 
いつもの散歩 
見慣れたカワセミ 
それでも、一度は撮ってみたい、小魚をくわえたカワセミをと思いながら何年過ぎた事やら・・・。
新しいカメラが届いたその日の散歩で 
日陰で暗い、10m以上の距離から、撮る事ができました。 
旧カメラ20Dなら絶対写らない・・・5年の進歩を実感。。。


右アンケート、今週になってお二人にyesをいただきました。
ありがとうございます。
なんとか3万円以下にならないかの可能性を探し、7号機の評価と平行して、PM型ステッピングモーターでの設計を進めております。
うまくいけば、単純に原価で¥2000弱のコスト削減が可能です。。。



2010年11月22日月曜日

わからん・・・

19日のブログの通り、7号機のピリオディックモーションエラーの主な原因はウォームギヤの偏芯と確信し、確認のため、偏芯量を測定しました。
方法は100mmマクロで回転角毎でウォーム部を撮影し、定点からの偏芯量をピクセルで計数します。
1mmは232.6ピクセル相当で、そこそこの精度で測定できるハズですが、測定値と19日の撮影で得られたピリオディックモーションエラー量が計算上一致しません。
まだ、メカ的にエラーを改善できる要素がありそうです・・・。


0°+90°+180°の合成

2010年11月21日日曜日

みずがめ座、らせん星雲

ピリオディックモーション等の地味な測定ばかりだと面白くないので、
ちょうど南中した表題星雲を撮ってみた。
4枚合成するも何も見えずで、トーンカーブ操作で、やっと↓の染みが見えてきました。
満月が近いとはいえ、難しい事です。

200mm iso1000 f5.6 120秒 × 4枚 等倍トリミング

2010年11月19日金曜日

ピリオディックモーション

7号機の評価で、やっと、まともな、それっぽい、データを取れるようになりました。


これで、±40秒角相当、やや大きい感覚です。(±30秒角以内には収めたい)
まだ、ギヤの傷の影響か、歪な部分もあります。
もう少し、エージングによる研磨を重ねどこまで減らせるか・・・量産まではもう少し時間が必要です。
構造的な理由で、これ以上減らす事ができないなら、モーターの速度制御が必要になるかも知れません。(面白そう)

それでも、以前は↓こんな状態で、いろいろ、小さな試作を重ね、↑まで、持ってきました。

2010年11月15日月曜日

雲台のスベリ

60Dのライブビューを10倍で、(この機能が欲しかった)
極軸ファインダーの調整中、発見しました。
モニターに映る、山の上の送電鉄塔が、何もしないのに、動いてるのです・・・・。
雲台を購入した当初から、気にはなっていたのですが、カメラが乗る部分に貼ってあるコルク部の摩擦が少ないな~~と。
で、コルクを剥がし、確認・・・解決しました。
300mmで夜空を撮った時、理屈に合わない星の流れの原因は雲台のスベリでした。

2010年11月14日日曜日

7号機のピリオディックモーション

7号機のピリオディックモーションが想定以上に大きい・・・ように思う。
一般的にはウォームギヤの偏芯が主な原因で、
実撮影でも、確かにウォームギヤの周期で現れていて、それは想定内で収まっているのですが、それ以上にウォームホイール側の偏芯が大きい様に感じる。
しかし、その偏芯量を10秒角の精度で、全周にわたり測定できる現実的方法が・・・・見えない。
全周の偏芯量が分かれば、モーターの速度を制御すれば解決できるのですが・・・。

2010年11月9日火曜日

eos 60d

財務省からのお許しをいただき、ネットでは評判の悪い60Dを購入しました。
昨日発注し、昼過ぎに届きました。(便利ですな~)
¥70,399也 
初めて買った一眼デジカメ D60は¥33万也だった事を思えば、ずいぶんと、お安くなりました。
ファーストインプレッション
シャッターが 「ベタッ」 って感じの音以外・・・良い感じです。
バリアングルモニターで極軸ファインダーの調整も楽にできそうです。
レリーズのジャック仕様がまた変わってます。
でも、ミニプラグっぽいので、赤道儀に接続するインターバルタイマー用ラインは自作できますね。。。

2010年11月3日水曜日

有志アンケート10人


右アンケートで10人の方にyesを頂き、大台に乗りました。
(11人の中の1人はボクなんで・・)
ありがとうございます。
天候が悪く、なかなか、7号機の実評価が出来ずの毎日で、もっぱら、実験室でちまちまやってます。  でも、ま~これをやらないと、人様からお金を頂けるモノにはなりません。
狭い実験室で、たいした測定器のない環境で、数十秒角精度の計測は難しく、難儀しております。
↓はピリオディックモーションの測定で使用したファイルを単純に合成したのですが、カメラ(20D)の調子もいよいよ怪しく、動かないハズの定規が撮影毎に数十~数百ピクセル単位でずれてるみたいです。
これでは、ピリオディックモーションの評価のため、複数枚の実天体写真を合成しても、それが赤道儀のメカによるものか、このカメラの問題か、わかりません。
そろそろ、新しいカメラを・・・と、拙家、財務省(旧大蔵省)にお願いせねばと・・・。

2010年10月24日日曜日

電源の問題

天候が悪く、なかなか、7号機の実機テストができないため、近い将来問題になるであろう、電源の対策を行っています。
7号機で採用しているステッピングモータは、求めるトルクで使う場合、約1Aの電流が必要で、最も性能が良いとされているサンヨーのニッケル水素電池、エネループを使用した場合でも、約2時間で、電池が切れる事になります。
一晩の最大撮影時間を8時間とした場合、4回の交換が必要で、このままでは、モバイル赤道儀(ポータブル赤道儀)と名乗るには、少しおこがましさを感じます。
7号機はウォームギヤを採用しているため、セルフロックが容易に実現でき、モーターの自己保持エネルギーが不要なため、ギヤを送る一瞬時間のみに給電できるよう、改造しました。詳細は後日HPに記載する予定ですが、取りあえず、エネループ8本で、8時間の連続駆動の目処が立ちました。

2010年10月18日月曜日

ひとりごと

星景写真用赤道儀を、3万円弱で販売したいと考え、ここまで来たのですが、現状の部材ではどうも実現は難しい。
構造的にピリオディックモーションは±30秒角は存在するので、最小ステップ角を30秒角(7号機5.4秒角)にする事は可能だろうか?
そうすれば、
安価なPM型モーターが使用できるかもしれない・・・。
ドライバーもコストを抑える事ができる・・・。
電池の消費だって抑える事ができる・・・。

ちなみに
30秒角とは2秒に1回、カメラを動かす事で、2秒間、星は流れる事になる・・・。
20D+200mmで撮影した場合、約5ピクセル相当。。

2010年10月17日日曜日

M57?

7号機のテストで・・・
たぶん、M57

2010年10月15日金曜日

7号機外観

ざっくりですが、動作を確認しました。
ウォームギヤの伝達効率が想定より悪い事を除けば、駆動系は設計通りです。
伝達効率も摩擦係数を抑える部品を使用すれば改善できる事も確認できました。
詳細はHPの方にアップ予定です。
後、雲台を載せる部分の改良が必要です。
それは8号機になるか、7号機+になるか・・・。
何れにしても、もう少し、実機テストが必要です。



2010年10月7日木曜日

サブモニター

買う事は無いと思ってたipad。
マック派の友人から、HPの表示がずれるクレームがあり、winでは確認出来ないために買ってしまいました。目的は達成できたものの、遊ばすにはもったいないので、サブモニターに・・・。



¥1200で実現できる・・・良い買い物でした。

http://itunes.apple.com/jp/app/maxivista/id380146095?mt=8&ign-mpt=uo%3D4

2010年10月2日土曜日

7号機仮組

7号機の板金が上がってきましたので、仮組してみました。
今回はカバーも付けて、性能だけではなく、外観も意識してみました。
現時点の重量は850g、妥協できる性能が確認できれば、小部品を特注し、さらに軽量化(目標:800g)する予定です。






2010年9月26日日曜日

あまりに輝いてたので・・・

iso800 f/8 5s 200mm

立待月の近く、あまりに輝いてたので、6号機をセット、撮ってみました。
もう、40数年も昔、学研科学の付録だったかの望遠鏡に、どこで手に入れたかは忘れましたが、
凹レンズを組合せ、倍率を上げ見た(感動だったかどうかも忘れましたが)・・・以来の木星です。


今週中に7号機の板金が上がります。。

2010年8月29日日曜日

今年の夏は・・

今年の夏は例年に無くバタバタで、久しぶりに本業の仕事が入り、100歳までもう少しの婆ちゃんが逝き、親父の入院で、実家と倉敷の病院と当地(丹波篠山)を何往復もし、術後せん妄の症状で家族全員が青くなり・・・・暑い夏でした。
そんなバタバタもやっと落ち着き、ここ数日、いつもの生活に戻りつつ、相変わらず暑い、それでも、青さが増した空の羊雲をながめながら、そろそろ再開せなな~と、試作7号機の図面をチェックしておりました。

2010年7月22日木曜日

わからん

回路設計屋を目ざし、 
あっと言う間の40年、こんなモノを買って、喜んでる自分が・・・ワカラン(笑 




昼間は天気が良いのですが、この時間になると薄雲が広がり、撮影できない毎日です。
あの時程ではありませんが、今日の月は赤く感じます。。。

2010年7月12日月曜日

ありがたい事に・・・

最近本業であるところの、設計アドバイザー的仕事が忙しい。
もっとも、本業で先立つモノを少し頂かなければ、図面はできても、板金試作も出せない現実があり、なかなか、なかなかです。

当地、ツバメが巣立ち、一昨日より、ひぐらしが鳴き始めました。。

2010年6月21日月曜日

極軸ファインダーになる?

6号機


広告したいわけではないのですが、安いですね。。。
↓これをライブビューアーとして使えば、極軸望遠鏡にならんかな~
少なくても、今、使ってる↑ファインダーより安価だし、老眼がきつくなってる私には有効かも・・・。




2010年6月19日土曜日

赤道儀7

赤道儀7の設計やってます。
商品化までには、色んな意味、もう少し、工夫が必要です。
目指すは
・世界最小、最軽量、最安値・・・。

2010年6月11日金曜日

7号機の設計を始めました。。

6号機の大きな問題点の一つはピリオディックモーションの周期が短く、100mm以上のレンズで星景写真を撮る場合、使用頻度の高いバルブ30秒で星が揺れてしまう。
駆動モーターの速度を制御して、この揺れを抑制する方法も考えたが、個々のバラツキの範囲が不明な事と、所有している測定器類では正確な評価が難しいため、先送りとした。
(技術的には面白そうですが・・・)
もう一つの問題点、今の構造では、剛性が弱い事。
有志の皆様に3万円台、できれば前半でお提供する当初の目標を達成できそうに無い事。
これらを踏まえ、7号機の設計を始めました。


2010年5月31日月曜日

なんやろ?

5/30 20:40 50 iso800 f/4.5 30s 
5/30 20:41 22 iso800 f/4.5 30s 


昨夜はホント久しぶりに天気も良かったので、6号機のテストを兼ね北斗七星を撮ってみた。 
綺麗に追尾もでき、広角で撮る限り、ピリオディックモーションエラーの影響は全く確認できない。 
星景写真用赤道儀としては、ま~ま~かな~なんて、撮った写真を確認してると、何やら動く星?を発見・・・いつもの人工衛星だろうと、その時は何とも思わず、終了。。。 

今朝方、ホトトギスの音を聞きつつ、うつらうつらしている時、気がついた。。。 

あれ?あの点は人工衛星か? 
人工衛星なら、30秒もシャッターを開けてるんだから、線になってるハズ・・・。 
それと移動距離が短い・・。 

っちゅう事は飛行機の点滅? 
↑の写真の前後を確認すると、計4枚写ってるが30秒間に1回の点滅だけ・・・。 
航空機なら、赤色の点滅もあるはずだし、30秒に1回ではない・・・。 

なんやろexclamation & question

2010年5月25日火曜日

薫製

もう何回かさえも分かりませんが、いつものベーコン作り 
水抜き1.5日、塩漬け9日、塩抜き1.5日、乾燥一晩後が↓これ 

70℃で2時間乾燥後、70℃で3時間の燻し
以前、チップはホームセンターで購入してましたが、このごろは自分で作ります。 
全体はこんな感じ 
左の箱は発煙装置と火力調整器、右がPID温調器です。この温調器で庫内を70℃で保ちます。 火を使ってるので、本来なら、その場から離れたくないのですが、そうも行かないので、 パソコンでモニタ-しながらの・・・お仕事? 

以前、チップが発火し焼き豚になった事もありましたたらーっ(汗) 

冷凍庫で急速に粗熱を取り、真空パックで保存。国産の豚肉なら2ヶ月は平気で保ちます。 以前は安価なカナダ産を使っていたのですが、1ヶ月で臭みが気になり始めます。。 


2010年5月21日金曜日

じょぼ~いお話

ボクが使ってるメインパソコンは4年前のCPU:PentiumD 930が乗っかってます。 未だ力不足は感じないのですが、とにかく大喰いで、常に110-120w(実測)を消費します。 
1日10時間くらい電源は入ってるので、年間の電気代は 
0.11kw×10h×365日×25円 ≒ 10,000円くらいになります。 
ところが、このPentiumD 以降のCPUは省エネ技術が一歩前進した様子で、気になっておりました。 
当初、高価だった、省エネCPUも、諭吉1枚でおつりを頂ける所までこなれてきたので、思い切って新調してみました。 
名称はPentium Dual-Core E6500 
消費電力は実測で55w近辺でうろうろしております。 
単純計算で、年間の電気代は半値の5,000円くらいでしょう・・・。 

ちなみにCPUのお値段は7,400円(amazon) 
たぶん、2年以内でもとが取れるでしょう。これが得か?そうでも無いか? 
しょぼいお話ですな~~。 

で、残ったCPUをどうするか? 
↓ここで見ると、2,500円で買ってくれそうです。 
http://www.janpara.co.jp/buy/search/detail/?ITMCODE=42032 

CPU能力指標の一つ、209万桁のπ計算時間は 
101秒 --> 49秒 までアップしました。 
写真の描画速度改善は十分実感できるレベルです。 




2010年5月16日日曜日

ピリオディックモーション

6号機のピリオディックモーションエラーは±30秒角弱ある事は報告した通りです。
200mmで撮影いた写真を単純に合成すると、極軸は合っていても、少し、流れたり、星が太った絵になります。
200mm f5.6 iso800 30s×4 単純合成
ところが、YIMGを使用すると、合成時に位置合わせを行い、平均化するので、流れたり、太った星は点になり、ノイズも軽減します。(スバラシイ)
200mm f5.6 iso800 30s×4 YIMGによる合成
先日の日記で、Pモーションエラーを、モーターの回転速度を制御し、軽減する方向で考えていたのですが、このYIMGがあれば、その必要が無いですね。
 解はメカに凝るより、画像処理をソフトで行う方向ですか・・・。。 ??。。