現時点、雲台脱着部は板金(手前)で進めているのですが、もう少し、かっこよくならないかと、削物で作ってみました。
ストレスを手で加えてみる限り、剛性に差は無いように感じます。
所有する旋盤でφ33の真鍮を中ぐりする事は想像以上に大変で、丸1日仕事になりました。
写真の板金は塗装してませんが、レザートーンで仕上げる予定です。
投票ありがとうございます(76)
今日は塗装カバー(最終試作品)納品予定だったのですが、未だ届きません。
2011年12月22日木曜日
2011年12月19日月曜日
このウォームギヤが・・・
このウォームギヤが使えれば、¥3,000のコストダウンができると思い、1日費やし、9号機のフレームをヤスリ、穴を合わせ、れいの方法でエージングを5時間・・・
先ほど、治具にかけてみました・・・(涙
なんじゃこれ!?シャフトが曲がってる?安い部品ってこんなモノなの?
今年の春ごろ購入したブツで、旋盤が無いので、カナノコでシャフトを切って・・・
その時の実写ピリオディックモーションがこの写真。
Pモーションは±114秒角ってところで、一発NG判断、ジャンク箱に・・・
あまりに酷いので、ブログでも書かなかったブツです。
でも、もう一回新品を買って、旋盤でちゃんと突っ切り、再評価してみます。
先ほど、治具にかけてみました・・・(涙
X軸:(度) Y軸:(秒角) |
なんじゃこれ!?シャフトが曲がってる?安い部品ってこんなモノなの?
今年の春ごろ購入したブツで、旋盤が無いので、カナノコでシャフトを切って・・・
その時の実写ピリオディックモーションがこの写真。
ISO100 200mm f/10 2187s |
あまりに酷いので、ブログでも書かなかったブツです。
でも、もう一回新品を買って、旋盤でちゃんと突っ切り、再評価してみます。
2011年12月15日木曜日
2011双子群は1/291
2011双子群は291枚の中で比較的早い時間に写った1枚でした(汗
ヘタクソのレタッチですんません。
大阪方向の空はもう明るくて、絵になりません・・・。
ロゴがあがってきました。一番右を採用しました。。
ヘタクソのレタッチですんません。
大阪方向の空はもう明るくて、絵になりません・・・。
ロゴがあがってきました。一番右を採用しました。。
2011年12月11日日曜日
お約束どおりの赤い月・・・
2011年12月10日土曜日
ピリオディックモーション計測治具・・・続き
匿名さんとのコメントで出てきた ”例の測定器” の現状をご報告します。
その測定器は以前、このブログで何回か書きましたピリオディックモーション計測器の事で、それなりに進化しております。
誤カウントを減らすため、所有する旋盤で噛める最大の直径62mmのプーリを作り、ベルトも細くしました。
ウォームギヤとウォームホイールのかみ合わせをしっかりエージングする事で、ピリオディックモーションは劇的に改善でき、以下の性能を得られるようになりました。
X軸:回転角(ウォームギヤ3回転108分相当)
Y軸:ピリオディックモーション値(角秒)
これは再現性を確認するため同じギヤのかみ合わせ位置を4回トレースしています。
エクセルのBスプラインで平滑化(デフォルト)してます。
それでも、このサンプルでは±15秒角は謳えそうなのですが、全品の保証は現時点なんともいえないところです。
リリースまでには、ここのところをもう少し、明確にします。
その測定器は以前、このブログで何回か書きましたピリオディックモーション計測器の事で、それなりに進化しております。
誤カウントを減らすため、所有する旋盤で噛める最大の直径62mmのプーリを作り、ベルトも細くしました。
ウォームギヤとウォームホイールのかみ合わせをしっかりエージングする事で、ピリオディックモーションは劇的に改善でき、以下の性能を得られるようになりました。
X軸:回転角(ウォームギヤ3回転108分相当)
Y軸:ピリオディックモーション値(角秒)
これは再現性を確認するため同じギヤのかみ合わせ位置を4回トレースしています。
エクセルのBスプラインで平滑化(デフォルト)してます。
それでも、このサンプルでは±15秒角は謳えそうなのですが、全品の保証は現時点なんともいえないところです。
リリースまでには、ここのところをもう少し、明確にします。
剛性について・・・続き
12/8にレーザーポインターによる測定を報告しましたが、どうも、雲台の「しなり」の影響があり、別の方法で、極軸の東西方向の変位を測定してみました。
荷重(2.1kg)を加える反対側(西側)、写真ABの変位をマイクロゲージで測定します。
A:シャフトのベアリング位置近傍
B:シャフトの軸受け位置近傍
A-B間の距離:30mm
結果
鉄フレーム:A:35μm B:80μm
単純計算で、シャフトの変位角(極軸のズレ)Eは
E = arctan((0.08-0.035)/30) = 0.09度
この変位角が4分の撮影で流れる描画 M は
M = 3600 * 0.09sin(1) = 5.6秒角 程度です。
アルミフレーム:A:80μm B:120μm
単純計算で、シャフトの変位角(極軸のズレ)Eは
E = arctan((0.12-0.08)/30) = 0.08度
この変位角が4分の撮影で流れる描画Mは
M = 3600*0.08sin(1) = 5秒角 程度です。
この結果からは、アルミの方が大きく歪むのですが、極軸の変位角に大差はなく、
撮影への影響差は無さそうです。。
下は上の測定で行った、極軸の回転中心から100mmの位置(雲台から70mm)に2.1kgの荷重を加えた鉄フレーム時の写真です。
約1mmの変位を測定できますが、上の結果から、撮影に大きな影響は無いと考えます。
荷重(2.1kg)を加える反対側(西側)、写真ABの変位をマイクロゲージで測定します。
A:シャフトのベアリング位置近傍
B:シャフトの軸受け位置近傍
A-B間の距離:30mm
結果
鉄フレーム:A:35μm B:80μm
単純計算で、シャフトの変位角(極軸のズレ)Eは
E = arctan((0.08-0.035)/30) = 0.09度
この変位角が4分の撮影で流れる描画 M は
M = 3600 * 0.09sin(1) = 5.6秒角 程度です。
アルミフレーム:A:80μm B:120μm
単純計算で、シャフトの変位角(極軸のズレ)Eは
E = arctan((0.12-0.08)/30) = 0.08度
この変位角が4分の撮影で流れる描画Mは
M = 3600*0.08sin(1) = 5秒角 程度です。
この結果からは、アルミの方が大きく歪むのですが、極軸の変位角に大差はなく、
撮影への影響差は無さそうです。。
下は上の測定で行った、極軸の回転中心から100mmの位置(雲台から70mm)に2.1kgの荷重を加えた鉄フレーム時の写真です。
約1mmの変位を測定できますが、上の結果から、撮影に大きな影響は無いと考えます。
無荷重 |
荷重2.1kg |
2011年12月9日金曜日
駆動時間
懸案の一つ、駆動時間について、ファーストロット最終回路でテスト。
トルク切替の初期値75% 0.32kgm (10cm位置で3.2kg実測値)での電池駆動時間を測定した。
電池:数十回充放電したエネループ8本
フル充電すれば何とか一晩、7時間強の駆動はできそうです。。
トルク切替100%のテストは明日以降の予定。
トルク切替の初期値75% 0.32kgm (10cm位置で3.2kg実測値)での電池駆動時間を測定した。
電池:数十回充放電したエネループ8本
フル充電すれば何とか一晩、7時間強の駆動はできそうです。。
トルク切替100%のテストは明日以降の予定。
2011年12月8日木曜日
剛性を如何に仕様として表現するか・・・
車や家電のようなスタンダードがあれば、それに準拠し、仕様としてアップすれば良いのですが、赤道儀の場合、どこを探してもそんなモノはなく、購入する側からしてみれば、不安な事だと思います。
(HPやブログでは基本的に良いことしかアップされない・・・かもしれません[苦笑])
弊社?では、人様に購入いただく製品として、過小評価、過大評価の無いよう、可能な限り色々な情報をこれからアップしたいと考えております。
不明な点があれば、お問い合わせください。(bzk00100@nifty.com)
その中の一つが剛性です。
剛性が悪いと、極軸を完璧に合わせても、カメラの位置で、極軸がズレ、追尾エラーとなり、期待した結果を得られないかも知れません。
でも、極軸のズレは赤道儀の剛性だけではなく、雲台や三脚の影響を大きく受けますので、難しいところです。
・・・で、まだ、決定ではありませんが、仕様書に剛性の項目を載せたく、その測定を以下の方法(方向)で進めたいと考えています。
① 試験棒を製作、材質は真鍮(φ10)、35mmと70mmに溝を刻む。
35mm:ミラーレス小型一眼の重心位置。
70mm:一眼デジカメの重心位置。
② 使用する自由雲台に①を接続する。
③ シャフトにレーザーポインターを接続。
④ ポインターを5mm方眼に照射し、位置を記録する。
⑤ ②に負荷をぶら下げる。↓写真は70mm位置に2.1kg。
⑥ ポインターを5mm方眼に照射し、④との変異を測定する。
写真は④⑥を重ねてみました。分かり難いですが・・・
変異はx方向に1.5mmを確認できます。
5mm方眼までの距離は2380mmありますから、赤道儀の変異(歪)Eは
E = arctan(1.5/2380) = 0.036度です。
この角度で極軸が東西にずれた場合の影響は4分の撮影で
M=3600*(0.036sin(4*60/240)=2.26秒角です。
ずいぶん少ない感覚なのですが、これにはシャフトと雲台の接続部の歪で、使用する(カメラが載ってる)雲台の歪は反映しておりません。
ですから、雲台によってはもっと大きくずれるかも知れません。また、実フィールドでは三脚の影響も大きいと思います。。
(HPやブログでは基本的に良いことしかアップされない・・・かもしれません[苦笑])
弊社?では、人様に購入いただく製品として、過小評価、過大評価の無いよう、可能な限り色々な情報をこれからアップしたいと考えております。
不明な点があれば、お問い合わせください。(bzk00100@nifty.com)
その中の一つが剛性です。
剛性が悪いと、極軸を完璧に合わせても、カメラの位置で、極軸がズレ、追尾エラーとなり、期待した結果を得られないかも知れません。
でも、極軸のズレは赤道儀の剛性だけではなく、雲台や三脚の影響を大きく受けますので、難しいところです。
・・・で、まだ、決定ではありませんが、仕様書に剛性の項目を載せたく、その測定を以下の方法(方向)で進めたいと考えています。
① 試験棒を製作、材質は真鍮(φ10)、35mmと70mmに溝を刻む。
35mm:ミラーレス小型一眼の重心位置。
70mm:一眼デジカメの重心位置。
② 使用する自由雲台に①を接続する。
③ シャフトにレーザーポインターを接続。
④ ポインターを5mm方眼に照射し、位置を記録する。
⑤ ②に負荷をぶら下げる。↓写真は70mm位置に2.1kg。
⑥ ポインターを5mm方眼に照射し、④との変異を測定する。
写真は④⑥を重ねてみました。分かり難いですが・・・
変異はx方向に1.5mmを確認できます。
5mm方眼までの距離は2380mmありますから、赤道儀の変異(歪)Eは
E = arctan(1.5/2380) = 0.036度です。
この角度で極軸が東西にずれた場合の影響は4分の撮影で
M=3600*(0.036sin(4*60/240)=2.26秒角です。
ずいぶん少ない感覚なのですが、これにはシャフトと雲台の接続部の歪で、使用する(カメラが載ってる)雲台の歪は反映しておりません。
ですから、雲台によってはもっと大きくずれるかも知れません。また、実フィールドでは三脚の影響も大きいと思います。。
2011年12月7日水曜日
1軸ポタ赤の月追尾?
2011年12月5日月曜日
初回ロットの塗装
初回ロットは以下の色(E85-80H)で進めようと考えています(まだ迷ってます)。
もし、購入していただける方で・・・
「その色だけは止めて!」
「うわっ そら、あかんわ」
って、思われる方、ご連絡ください(笑
ご希望に添えるかどうかは分かりませんが、まだ、色はどうにでもなります・・・。
カバー上
カバー下
黒のレザートーン処理。近いものは下(極望の塗装)
ロゴ(higrasi)
もし、購入していただける方で・・・
「その色だけは止めて!」
「うわっ そら、あかんわ」
って、思われる方、ご連絡ください(笑
ご希望に添えるかどうかは分かりませんが、まだ、色はどうにでもなります・・・。
カバー上
カバー下
黒のレザートーン処理。近いものは下(極望の塗装)
ロゴ(higrasi)
2011年12月3日土曜日
試作10号機
昨日、試作10号機の板金が上がったので、引き取りを兼ね、初回ロットの打ち合わせに行ってきました。
内容はカバー塗装とロゴの表現加工方法です。
出来上がりましたら、お知らせいたします。
・・で、10号機。
軽さを重視して欲しい旨の問い合わせを受け、さりとて、剛性は無視できずで・・・。
下のような、補強版を付けてみました。
まだ数値的な測定はできてないのですが、まずまず、テーブルに固定し、人力でストレスを加えての歪具合はスチール製と遜色無い様に思います。。。
カバーの無い状態(上)で、640gです。。
ですから、800g前後になると思います。今、考えている標準品の軸トルクは回転軸から10cm位置で3kg以上あります。半分でOKでしたら、モーターを1ランク小型し、50gのダイエットは可能です。
内容はカバー塗装とロゴの表現加工方法です。
出来上がりましたら、お知らせいたします。
・・で、10号機。
軽さを重視して欲しい旨の問い合わせを受け、さりとて、剛性は無視できずで・・・。
下のような、補強版を付けてみました。
まだ数値的な測定はできてないのですが、まずまず、テーブルに固定し、人力でストレスを加えての歪具合はスチール製と遜色無い様に思います。。。
カバーの無い状態(上)で、640gです。。
ですから、800g前後になると思います。今、考えている標準品の軸トルクは回転軸から10cm位置で3kg以上あります。半分でOKでしたら、モーターを1ランク小型し、50gのダイエットは可能です。
登録:
投稿 (Atom)
ローストビーフ
お客様にお出しする時は 食中毒が怖いので、、少し多めの時間設定(55分)で 仕上げてきた ローストビーフ 二人で食べるにちょうど良い大きさの もも肉があったので 35分で焼きどめてみたら 安い肉の割に柔らかく美味しく仕上がった レシピは以下の通り・・・ 肉は塩胡椒(適当 香味野菜...

-
丹波篠山山の奥から姫路の山の中に移住した大きな理由の一つが 作業場の改善で、、 これが新しい環境です。。なかなかいいっしょ(笑 Higlasiのお客様は、、もうここには訪れて無さそうですが・・・ 取り敢えずのご連絡 もう、、システムに関わるソフトの変更等は難しいかもしれません...
-
Higlasi の製作を終え(ありがとうございました m(_ _)m 本業をも廃業し 名実ともに徒然な時間だけが猛スピードで通り過ぎる そんな毎日 人生は既に ”おまけの時間” ボケ防止になるかどうかは知らんけど 心にうつりゆく由無し事を 思いつくままに書いてみるかなぁ~~と ...