まだまだ、決定ではないので、ご意見を頂ければ、ありがたいです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
うだうだ
晦日ですなぁ、、早 今年は蛇がこんかったなぁ〜よかったなぁ 去年は7匹も入ってきたのになぁ〜 震えたわ(おんびんたれ 小春の優しい日差しを背中に受けて 庭仕事は爺婆の会話 ん?洗濯物の下でなんか跳ねたで もう一回、、カエルかぁ、、、と思ったすぐ後ろ それを狙って 鎌首をもた...
 
- 
Higlasi の製作を終え(ありがとうございました m(_ _)m 本業をも廃業し 名実ともに徒然な時間だけが猛スピードで通り過ぎる そんな毎日 人生は既に ”おまけの時間” ボケ防止になるかどうかは知らんけど 心にうつりゆく由無し事を 思いつくままに書いてみるかなぁ~~と ...
- 
丹波篠山山の奥から姫路の山の中に移住した大きな理由の一つが 作業場の改善で、、 これが新しい環境です。。なかなかいいっしょ(笑 Higlasiのお客様は、、もうここには訪れて無さそうですが・・・ 取り敢えずのご連絡 もう、、システムに関わるソフトの変更等は難しいかもしれません...

 
 
 
 
3 件のコメント:
コンポジット合成用として、撮影毎に数ピクセル動かす件ですが、コンポジットの枚数が4コマ程度と少ない場合は、固定ノイズが淡くなって、あちこち動いて少し見えている…と言う結果になります。
8コマ以上のコンポジットで、初めて効果が現われるので、ポタ赤を「初心者用」と位置づけるなら、やめた方が操作が煩雑にならないで良いのかも知れませんよ。
私としては、ただの回転台座のポタ赤が横行しているので「これが本当の星野撮影用赤道儀だ!」と、機能の見本を示していただきたいとは思うのですが。
匿名さん
準備は進めているのですが、先ずは自分でテストしてみてって考えてます。
たぶん、TIM_swの8あたりに割り振り、LEDの点灯中、移動量をSTA_swのクリック回数で・・・な感じになると思います。
4コマでは効果が少なく8コマ以上で・・・こんな事、教わらないと、絶対分からない事です。ありがとうございます。。
「先ずは自分でテストしてみて」
さーすが竜爺さんですね! 何事も自分で確かめる態度。ぜひそうしてみてください。
「星野写真撮影機」としての必須機能は、電気系以外にもあります。
たとえば方位磁石と高度計の添付や内蔵です。
ポラリエが高度計と方位磁石を内蔵したのは、さすがに思慮深いですよ。
もう少し大きくて精度が高いとなお良いのですが、星野写真撮影機の方向付けは示唆してくれました。
本当は極望も超小型のを作って内蔵すべきです。…それはカーチス・デジカメ法があるので省いてもOKですが。
「ポタ赤だから、この程度で良い」ではなくて、ポタ赤だからこその機能を搭載しないと、初心者向けの「写っても写らなくても、腕前が悪いのだから知りません」という性能(実用性)になってしまいます。
コメントを投稿