2011年12月30日金曜日
86164秒±○○○
前々から気にはなっていたのですが、ネットのどこを探しても、求めるドキュメントは無く、そこそこ高価な赤道儀の仕様にも謳ってない・・・。
赤道儀の仕様としては、ピリオディックモーションと同じ位、重要な項目だと思うのですが・・・。
それは、赤軸を360度回転させる時間誤差で、恒星時なら86164秒±○○○、と書かれているハズの仕様です。
この項目を書くためにはメカ(主に歯車)の加工精度と組み立て精度をどのように補償しているかが問題になります。
例えば、恒星時(86164秒)をキングスレート(86190秒)に変更する事は、パルスレートを0.3%ほど変えれば良く、プログラムを少し変更するだけで簡単に実現します。
少なくても、ステッピングモーターは計算どおり、ほぼ正確に回りますから、装置のばらつきを考える必要はありません。
(なぜ ほぼ かはここでは止めときます)
しかし、歯車の加工や装置の組み立てには、必ずばらつきがありますから、生産において、バラツキを担保し、設計で求める精度で仕上げる、仕組みが必要になります。
Higlasi-1では平歯車のかみ合い基準点が0.1mmずれれば、回転比が設計値に対して0.4%の誤差を生じます。同様にウォーギヤでは0.6%、トータル最悪1%の誤差を考慮する必要があります。
1%のメカ的誤差は恒星時に対し86164±860秒です。
撮影時間を3分とするなら、この誤差は1.8秒に相当し、撮像面の星の流れは約27秒角に相当します。感覚的に、組み立て加工精度が一桁小さくないと、ピリオディックモーションを小さくした苦労が半減されます。
このメカ誤差を一桁小さく見せる現実的な方法は、私がしる限り、誤差を正確に測定し、調整する以外ありません。部品を集め、ねじ締めするだけでは求める精度は実現しません。
では調整方法は?
大手メーカーさんはどうされてるのでしょう?
パートの方がメーターを見ながら、VRを回し・・・そんな方法では無理です。
(無理の理由もここでは止めときます)
Higlasi-1では568889パルスで赤軸を360度回転させます。その時の誤差を測定し、その誤差を補償するパルスレートを計算で求め、プログラムのパラメータを変更し対応しようと考えています。
(ですから1台毎にプログラムは変わります)
higlasi-1 の仕様は 86164±100秒以下(360度に対する誤差0.4度)くらいを考えています。
誤差の測定方法は後日書こうと考えています。
今年の書き込みはこれが最後になると思います。
多くの方々からメールやコメントを頂き、ここまでやってこれました。
ほんとうにありがとうございました。
以下は当ブログの来場者推移です。
来年も宜しくお願い致します。
2011年12月29日木曜日
Higlasi-1 操作フロー2
メールやコメントを頂き、以下のように変更する予定です。。
まだまだ、決定ではないので、ご意見を頂ければ、ありがたいです。
匿名さんから頂いたコメント、コンポジット合成用として、撮影毎に数ピクセル動かす件、ユーザーインターフェースも含め、もう少し研究させてください。
まだまだ、決定ではないので、ご意見を頂ければ、ありがたいです。
2011年12月28日水曜日
ひとりごと・・・キングスレート
取扱い説明書を書いていて、ふと、気が付きました(遅っ
追尾モードで「恒星追尾」と「キングスレート」を別設定できるのですが、これって意味あるかな~?って。
恒星モードの1日は86164秒、キングスレートの一日は86200秒、その差は0.04%
実質的な撮影時間3分で考えると、その差は0.075秒って事になる。
6.6ppsで駆動しているので、3分では意味の無い機能になってしまう・・・。
仕様の賑わいとして電子的に作る事は簡単ですが・・・
これ、必要ですか?
追尾モードで「恒星追尾」と「キングスレート」を別設定できるのですが、これって意味あるかな~?って。
恒星モードの1日は86164秒、キングスレートの一日は86200秒、その差は0.04%
実質的な撮影時間3分で考えると、その差は0.075秒って事になる。
6.6ppsで駆動しているので、3分では意味の無い機能になってしまう・・・。
仕様の賑わいとして電子的に作る事は簡単ですが・・・
これ、必要ですか?
2011年12月27日火曜日
Higlasi-1A 操作フロー
Higlasi-1A 操作フロー です。
星景モードでは恒星追尾モードの66%を予定しています。
追尾モードの設定で現時点5~9が空きになってます、例えば80%速度等、希望速度があれば、対応できます。
星景モードでは恒星追尾モードの66%を予定しています。
追尾モードの設定で現時点5~9が空きになってます、例えば80%速度等、希望速度があれば、対応できます。
2011年12月25日日曜日
2011年12月23日金曜日
ついさっき
ついさっき最終にしたかった板金が届き、組んで見ました。。
まあ、ほぼ最終形ですが、重さに目がくらみ、カバーの板金を薄くし過ぎました・・・(涙
やはり、アルミフレームは800gで落ち着きそうです。。
追記:
この塗装は実に微妙と言いますか、繊細と言いますか、照明によって、もしかすると、体調?によっても色調が変わるような感じです。
今(寝起き)は薄ピンクに見えます(笑
今日は取説用と年賀用の写真を撮ります。
昨日から、十数年ぶりにワープロで取扱説明書を書いています。サラリーマン時代は毎日のように使っていたワープロですが、デスクトップにある写真を摘んで貼れる事に、妙な感動を覚えました(笑
投票ありがとうございます。(77)(78)
まあ、ほぼ最終形ですが、重さに目がくらみ、カバーの板金を薄くし過ぎました・・・(涙
やはり、アルミフレームは800gで落ち着きそうです。。
追記:
この塗装は実に微妙と言いますか、繊細と言いますか、照明によって、もしかすると、体調?によっても色調が変わるような感じです。
今(寝起き)は薄ピンクに見えます(笑
今日は取説用と年賀用の写真を撮ります。
昨日から、十数年ぶりにワープロで取扱説明書を書いています。サラリーマン時代は毎日のように使っていたワープロですが、デスクトップにある写真を摘んで貼れる事に、妙な感動を覚えました(笑
投票ありがとうございます。(77)(78)
2011年12月22日木曜日
2011年12月19日月曜日
このウォームギヤが・・・
このウォームギヤが使えれば、¥3,000のコストダウンができると思い、1日費やし、9号機のフレームをヤスリ、穴を合わせ、れいの方法でエージングを5時間・・・
先ほど、治具にかけてみました・・・(涙
なんじゃこれ!?シャフトが曲がってる?安い部品ってこんなモノなの?
今年の春ごろ購入したブツで、旋盤が無いので、カナノコでシャフトを切って・・・
その時の実写ピリオディックモーションがこの写真。
Pモーションは±114秒角ってところで、一発NG判断、ジャンク箱に・・・
あまりに酷いので、ブログでも書かなかったブツです。
でも、もう一回新品を買って、旋盤でちゃんと突っ切り、再評価してみます。
先ほど、治具にかけてみました・・・(涙
X軸:(度) Y軸:(秒角) |
なんじゃこれ!?シャフトが曲がってる?安い部品ってこんなモノなの?
今年の春ごろ購入したブツで、旋盤が無いので、カナノコでシャフトを切って・・・
その時の実写ピリオディックモーションがこの写真。
ISO100 200mm f/10 2187s |
あまりに酷いので、ブログでも書かなかったブツです。
でも、もう一回新品を買って、旋盤でちゃんと突っ切り、再評価してみます。
2011年12月15日木曜日
2011双子群は1/291
2011双子群は291枚の中で比較的早い時間に写った1枚でした(汗
ヘタクソのレタッチですんません。
大阪方向の空はもう明るくて、絵になりません・・・。
ロゴがあがってきました。一番右を採用しました。。
ヘタクソのレタッチですんません。
大阪方向の空はもう明るくて、絵になりません・・・。
ロゴがあがってきました。一番右を採用しました。。
2011年12月11日日曜日
お約束どおりの赤い月・・・
2011年12月10日土曜日
ピリオディックモーション計測治具・・・続き
匿名さんとのコメントで出てきた ”例の測定器” の現状をご報告します。
その測定器は以前、このブログで何回か書きましたピリオディックモーション計測器の事で、それなりに進化しております。
誤カウントを減らすため、所有する旋盤で噛める最大の直径62mmのプーリを作り、ベルトも細くしました。
ウォームギヤとウォームホイールのかみ合わせをしっかりエージングする事で、ピリオディックモーションは劇的に改善でき、以下の性能を得られるようになりました。
X軸:回転角(ウォームギヤ3回転108分相当)
Y軸:ピリオディックモーション値(角秒)
これは再現性を確認するため同じギヤのかみ合わせ位置を4回トレースしています。
エクセルのBスプラインで平滑化(デフォルト)してます。
それでも、このサンプルでは±15秒角は謳えそうなのですが、全品の保証は現時点なんともいえないところです。
リリースまでには、ここのところをもう少し、明確にします。
その測定器は以前、このブログで何回か書きましたピリオディックモーション計測器の事で、それなりに進化しております。
誤カウントを減らすため、所有する旋盤で噛める最大の直径62mmのプーリを作り、ベルトも細くしました。
ウォームギヤとウォームホイールのかみ合わせをしっかりエージングする事で、ピリオディックモーションは劇的に改善でき、以下の性能を得られるようになりました。
X軸:回転角(ウォームギヤ3回転108分相当)
Y軸:ピリオディックモーション値(角秒)
これは再現性を確認するため同じギヤのかみ合わせ位置を4回トレースしています。
エクセルのBスプラインで平滑化(デフォルト)してます。
それでも、このサンプルでは±15秒角は謳えそうなのですが、全品の保証は現時点なんともいえないところです。
リリースまでには、ここのところをもう少し、明確にします。
剛性について・・・続き
12/8にレーザーポインターによる測定を報告しましたが、どうも、雲台の「しなり」の影響があり、別の方法で、極軸の東西方向の変位を測定してみました。
荷重(2.1kg)を加える反対側(西側)、写真ABの変位をマイクロゲージで測定します。
A:シャフトのベアリング位置近傍
B:シャフトの軸受け位置近傍
A-B間の距離:30mm
結果
鉄フレーム:A:35μm B:80μm
単純計算で、シャフトの変位角(極軸のズレ)Eは
E = arctan((0.08-0.035)/30) = 0.09度
この変位角が4分の撮影で流れる描画 M は
M = 3600 * 0.09sin(1) = 5.6秒角 程度です。
アルミフレーム:A:80μm B:120μm
単純計算で、シャフトの変位角(極軸のズレ)Eは
E = arctan((0.12-0.08)/30) = 0.08度
この変位角が4分の撮影で流れる描画Mは
M = 3600*0.08sin(1) = 5秒角 程度です。
この結果からは、アルミの方が大きく歪むのですが、極軸の変位角に大差はなく、
撮影への影響差は無さそうです。。
下は上の測定で行った、極軸の回転中心から100mmの位置(雲台から70mm)に2.1kgの荷重を加えた鉄フレーム時の写真です。
約1mmの変位を測定できますが、上の結果から、撮影に大きな影響は無いと考えます。
荷重(2.1kg)を加える反対側(西側)、写真ABの変位をマイクロゲージで測定します。
A:シャフトのベアリング位置近傍
B:シャフトの軸受け位置近傍
A-B間の距離:30mm
結果
鉄フレーム:A:35μm B:80μm
単純計算で、シャフトの変位角(極軸のズレ)Eは
E = arctan((0.08-0.035)/30) = 0.09度
この変位角が4分の撮影で流れる描画 M は
M = 3600 * 0.09sin(1) = 5.6秒角 程度です。
アルミフレーム:A:80μm B:120μm
単純計算で、シャフトの変位角(極軸のズレ)Eは
E = arctan((0.12-0.08)/30) = 0.08度
この変位角が4分の撮影で流れる描画Mは
M = 3600*0.08sin(1) = 5秒角 程度です。
この結果からは、アルミの方が大きく歪むのですが、極軸の変位角に大差はなく、
撮影への影響差は無さそうです。。
下は上の測定で行った、極軸の回転中心から100mmの位置(雲台から70mm)に2.1kgの荷重を加えた鉄フレーム時の写真です。
約1mmの変位を測定できますが、上の結果から、撮影に大きな影響は無いと考えます。
無荷重 |
荷重2.1kg |
2011年12月9日金曜日
2011年12月8日木曜日
剛性を如何に仕様として表現するか・・・
車や家電のようなスタンダードがあれば、それに準拠し、仕様としてアップすれば良いのですが、赤道儀の場合、どこを探してもそんなモノはなく、購入する側からしてみれば、不安な事だと思います。
(HPやブログでは基本的に良いことしかアップされない・・・かもしれません[苦笑])
弊社?では、人様に購入いただく製品として、過小評価、過大評価の無いよう、可能な限り色々な情報をこれからアップしたいと考えております。
不明な点があれば、お問い合わせください。(bzk00100@nifty.com)
その中の一つが剛性です。
剛性が悪いと、極軸を完璧に合わせても、カメラの位置で、極軸がズレ、追尾エラーとなり、期待した結果を得られないかも知れません。
でも、極軸のズレは赤道儀の剛性だけではなく、雲台や三脚の影響を大きく受けますので、難しいところです。
・・・で、まだ、決定ではありませんが、仕様書に剛性の項目を載せたく、その測定を以下の方法(方向)で進めたいと考えています。
① 試験棒を製作、材質は真鍮(φ10)、35mmと70mmに溝を刻む。
35mm:ミラーレス小型一眼の重心位置。
70mm:一眼デジカメの重心位置。
② 使用する自由雲台に①を接続する。
③ シャフトにレーザーポインターを接続。
④ ポインターを5mm方眼に照射し、位置を記録する。
⑤ ②に負荷をぶら下げる。↓写真は70mm位置に2.1kg。
⑥ ポインターを5mm方眼に照射し、④との変異を測定する。
写真は④⑥を重ねてみました。分かり難いですが・・・
変異はx方向に1.5mmを確認できます。
5mm方眼までの距離は2380mmありますから、赤道儀の変異(歪)Eは
E = arctan(1.5/2380) = 0.036度です。
この角度で極軸が東西にずれた場合の影響は4分の撮影で
M=3600*(0.036sin(4*60/240)=2.26秒角です。
ずいぶん少ない感覚なのですが、これにはシャフトと雲台の接続部の歪で、使用する(カメラが載ってる)雲台の歪は反映しておりません。
ですから、雲台によってはもっと大きくずれるかも知れません。また、実フィールドでは三脚の影響も大きいと思います。。
(HPやブログでは基本的に良いことしかアップされない・・・かもしれません[苦笑])
弊社?では、人様に購入いただく製品として、過小評価、過大評価の無いよう、可能な限り色々な情報をこれからアップしたいと考えております。
不明な点があれば、お問い合わせください。(bzk00100@nifty.com)
その中の一つが剛性です。
剛性が悪いと、極軸を完璧に合わせても、カメラの位置で、極軸がズレ、追尾エラーとなり、期待した結果を得られないかも知れません。
でも、極軸のズレは赤道儀の剛性だけではなく、雲台や三脚の影響を大きく受けますので、難しいところです。
・・・で、まだ、決定ではありませんが、仕様書に剛性の項目を載せたく、その測定を以下の方法(方向)で進めたいと考えています。
① 試験棒を製作、材質は真鍮(φ10)、35mmと70mmに溝を刻む。
35mm:ミラーレス小型一眼の重心位置。
70mm:一眼デジカメの重心位置。
② 使用する自由雲台に①を接続する。
③ シャフトにレーザーポインターを接続。
④ ポインターを5mm方眼に照射し、位置を記録する。
⑤ ②に負荷をぶら下げる。↓写真は70mm位置に2.1kg。
⑥ ポインターを5mm方眼に照射し、④との変異を測定する。
写真は④⑥を重ねてみました。分かり難いですが・・・
変異はx方向に1.5mmを確認できます。
5mm方眼までの距離は2380mmありますから、赤道儀の変異(歪)Eは
E = arctan(1.5/2380) = 0.036度です。
この角度で極軸が東西にずれた場合の影響は4分の撮影で
M=3600*(0.036sin(4*60/240)=2.26秒角です。
ずいぶん少ない感覚なのですが、これにはシャフトと雲台の接続部の歪で、使用する(カメラが載ってる)雲台の歪は反映しておりません。
ですから、雲台によってはもっと大きくずれるかも知れません。また、実フィールドでは三脚の影響も大きいと思います。。
2011年12月7日水曜日
1軸ポタ赤の月追尾?
2011年12月5日月曜日
2011年12月3日土曜日
試作10号機
昨日、試作10号機の板金が上がったので、引き取りを兼ね、初回ロットの打ち合わせに行ってきました。
内容はカバー塗装とロゴの表現加工方法です。
出来上がりましたら、お知らせいたします。
・・で、10号機。
軽さを重視して欲しい旨の問い合わせを受け、さりとて、剛性は無視できずで・・・。
下のような、補強版を付けてみました。
まだ数値的な測定はできてないのですが、まずまず、テーブルに固定し、人力でストレスを加えての歪具合はスチール製と遜色無い様に思います。。。
カバーの無い状態(上)で、640gです。。
ですから、800g前後になると思います。今、考えている標準品の軸トルクは回転軸から10cm位置で3kg以上あります。半分でOKでしたら、モーターを1ランク小型し、50gのダイエットは可能です。
内容はカバー塗装とロゴの表現加工方法です。
出来上がりましたら、お知らせいたします。
・・で、10号機。
軽さを重視して欲しい旨の問い合わせを受け、さりとて、剛性は無視できずで・・・。
下のような、補強版を付けてみました。
まだ数値的な測定はできてないのですが、まずまず、テーブルに固定し、人力でストレスを加えての歪具合はスチール製と遜色無い様に思います。。。
カバーの無い状態(上)で、640gです。。
ですから、800g前後になると思います。今、考えている標準品の軸トルクは回転軸から10cm位置で3kg以上あります。半分でOKでしたら、モーターを1ランク小型し、50gのダイエットは可能です。
2011年11月27日日曜日
最小ステップ角比較
懸案事項の一つ
最小ステップ角2.29秒角(6.6PPS)と4.58秒角(3.3PPS)の実写比較です。
ウオームギヤとホールギヤのかみ合わせ位置は同じです。
モーターの駆動方法を4W1-2励磁、2W1-2励磁で、最小ステップ角を変えています。
この実写では、3.3PPSの方が良好に見えます。
こんなテストをするとさらに疑問が増えます。
ステップ角0.9度のモーターを2W1-2励磁駆動とステップ角1.8度のモータを4W1-2励磁駆動する場合で、描写に差がでるだろうかと??
急ぐ必要はないので、そのうち実施するとして、ファームウエアには2W1-2励磁モードも準備しておこうと思います。。
24日のアンドロメダ銀河
投票ありがとうございます。(74)
最小ステップ角2.29秒角(6.6PPS)と4.58秒角(3.3PPS)の実写比較です。
ISO500 f/4 200mm 148秒 等倍トリミング(無レタッチ) |
ウオームギヤとホールギヤのかみ合わせ位置は同じです。
モーターの駆動方法を4W1-2励磁、2W1-2励磁で、最小ステップ角を変えています。
この実写では、3.3PPSの方が良好に見えます。
こんなテストをするとさらに疑問が増えます。
ステップ角0.9度のモーターを2W1-2励磁駆動とステップ角1.8度のモータを4W1-2励磁駆動する場合で、描写に差がでるだろうかと??
急ぐ必要はないので、そのうち実施するとして、ファームウエアには2W1-2励磁モードも準備しておこうと思います。。
24日のアンドロメダ銀河
9号機 200mm f/4 ISO800 190s |
2011年11月26日土曜日
進捗報告?
時間が経験した事の無い速度で過ぎ去って行きます。最近思うのですが、この速度、日々の充実感とは関係ありませんね・・・。
今週は後半天気に恵まれ、9号を使い込み、勝手の悪さを改善しました。
・運転中のインターバルタイマーの時限変更。
・運転中のトルク変更。
・太陽追尾モード、月追尾モードを追加。
それと、トドメ?にしたい試作10号機板金を発注しました。
その他、細々?した実写データを撮りました。
例えば、
最小ステップ角 2.2秒角と4.4秒角の描写差異をチェックしました(継続中)。
結論には至ってませんが、eos60D+200mm では、明確な差を確認できません。
現時点、むしろ、ピリオディックモーションの影響の方が大きいように感じます。
今後はピリオディックモーションの影響が最小となるホイール位置を管理し、再度、撮影チェックする予定です。
2.2秒角と4.4秒角を確認する理由はモーターの汎用性の問題なのです。
ファーストロット分は確保(発注済)できているのですが、ステップ角0.9度のモーターは汎用性が悪く、かなり高価なのです。
費用対効果を確認出来なければ、安価で汎用性のあるステップ角1.8度に変更する事も有りと考えております。
2011年11月20日日曜日
アンドロメダ銀河とカシオペア
2011年11月19日土曜日
9号機の剛性について・・・
赤道儀の剛性をスマートに数値化する方法に、未だ、たどりついてはないのですが、11/17の方法でスチールフレームとアルミフレームで測定しました。
結果は
スチールが0.11deg、
アルミフレームが0.22deg
です。
この数値の意味は、
200mmF4+eos60D(約2kg)を使用し、カーチス・デジカメ法(DPPA)によって完璧(誤差ゼロの意味)な極軸調整を行った後、最も赤道儀に応力のかかる真上を撮影した場合にどれだけ極軸がズレるかを示す値です。
極軸の東西方向のズレ角をθ(deg)、撮影時間をt(s)、撮影された恒星の流れをm(秒角) とした場合(ピリオディックモーションはゼロとして)
m = 3600*θ*sin(t/240) より
t=4分(240s) スチールフレームθ= 0.11 とした場合、
m = 6.911(秒角)
t=4分(240s) アルミフレームθ= 0.22 とした場合、
m = 13.82(秒角)
同等の測定で他社様赤道儀の数値は分かりませんが、
eos60D+200mmF4+スチールフレームの場合、2ピクセル以下です。(アルミ:3ピクセル以下)
このズレが大きいかどうか・・・・。
数値を小さくする事は可能ですが、目標であるところの「軽く」からは離れてしまいます。
広角常用の方には軽さは重要です・・・難しいところです。
また、私の使用している三脚 SLIK PRO500DX2 では数値が2~3倍になります。
試作10号機(最終確認)で補強を考えてみます。
2011年11月17日木曜日
カーチス・デジカメ法モード + 剛性確認
使い勝手を確認するため、毎日夜空を撮ってます・・・
「カーチス・デジカメ法」モードはさらに一歩、進歩?しました(笑
操作方法
スイッチ長押し・・・・後は全て赤道儀がやってくれます。。。
スイッチ長押し
500倍速で運転開始
0.5秒後レリーズ_on
約30deg回転
レリーズ_off
1700倍速で原点復帰
200mm で、だいたい 3回繰り返せば、北極星の軌道の内側に、極軸を合わす事ができます。
バルブ撮影中、追尾を継続しながら、カメラの設定を変えたい事があります。
今はレリーズケーブルを抜いて変更をしているのですが、レリーズケーブルにスイッチがあれば、さらに便利が良いかも知れません。
これはオプションとして必要ですね・・・。
eos60Dのレリーズケーブルはカメラ側はΦ2.5のプラグですが、他のメーカーの仕様を調べなくては・・・。
まだ、測定方法を確立できないのですが、200mmで極軸をあわせ、最も赤道儀に応力のかかる真上を撮影した場合、極軸は0.11deg変位する事を確認しました。
ま~問題は無いと思いますが・・・。
方法は極軸にレーザーポインターを固定し、2600mm離れた場所のスポット位置の変位での計算値です。
写真は三脚に付けてますが、上の数値はテーブルに固定した場合の値です。
三脚だと、2~3倍数値が大きくなります。
このあたりをもう少し綺麗にまとめたいのですが・・・。
投票ありがとうございます。(71)
「カーチス・デジカメ法」モードはさらに一歩、進歩?しました(笑
操作方法
スイッチ長押し・・・・後は全て赤道儀がやってくれます。。。
スイッチ長押し
500倍速で運転開始
0.5秒後レリーズ_on
約30deg回転
レリーズ_off
1700倍速で原点復帰
200mm で、だいたい 3回繰り返せば、北極星の軌道の内側に、極軸を合わす事ができます。
バルブ撮影中、追尾を継続しながら、カメラの設定を変えたい事があります。
今はレリーズケーブルを抜いて変更をしているのですが、レリーズケーブルにスイッチがあれば、さらに便利が良いかも知れません。
これはオプションとして必要ですね・・・。
eos60Dのレリーズケーブルはカメラ側はΦ2.5のプラグですが、他のメーカーの仕様を調べなくては・・・。
まだ、測定方法を確立できないのですが、200mmで極軸をあわせ、最も赤道儀に応力のかかる真上を撮影した場合、極軸は0.11deg変位する事を確認しました。
ま~問題は無いと思いますが・・・。
方法は極軸にレーザーポインターを固定し、2600mm離れた場所のスポット位置の変位での計算値です。
写真は三脚に付けてますが、上の数値はテーブルに固定した場合の値です。
三脚だと、2~3倍数値が大きくなります。
このあたりをもう少し綺麗にまとめたいのですが・・・。
レーザースポット |
極軸調整位置 |
最も応力がかかる位置 |
2011年11月15日火曜日
ひとりごと・・・
9号機を持って帰省するも、雲が多く、電源を入れる事もありませんでした。
ブツを手にした80代の両親は、おもっ(重い)の一言・・・。
うん~~確かに軽い事たあ無い900g・・・微妙?。
最近、全国区のTVから実家の地名「ゆのごう」がたびたび流れます。
グランドまで歩いて5分
試合があったんかな~混むハズの無い道が渋滞してました。
この名が初めて全国区で流れたのは45年くらい前の「キーハンター」だったか(笑
TVからはB-1グランプリで岡山勢が1-2フィニッシュ・・・うん~~微妙。
---
まだまだ販売できる準備(ドキュメント類)は出来てないのですが、それを承知で、赤道儀を自作されている千葉のTさんから、基板とモータの注文を頂きました。
ありがとうございます。記念すべき Higrashi 1号様 です。
投票ありがとうございます。(68)(69)(70)
ブツを手にした80代の両親は、おもっ(重い)の一言・・・。
うん~~確かに軽い事たあ無い900g・・・微妙?。
最近、全国区のTVから実家の地名「ゆのごう」がたびたび流れます。
グランドまで歩いて5分
試合があったんかな~混むハズの無い道が渋滞してました。
この名が初めて全国区で流れたのは45年くらい前の「キーハンター」だったか(笑
TVからはB-1グランプリで岡山勢が1-2フィニッシュ・・・うん~~微妙。
---
まだまだ販売できる準備(ドキュメント類)は出来てないのですが、それを承知で、赤道儀を自作されている千葉のTさんから、基板とモータの注文を頂きました。
ありがとうございます。記念すべき Higrashi 1号様 です。
投票ありがとうございます。(68)(69)(70)
2011年11月12日土曜日
ひとりごと・・・
まだ、そんな気分になるのは少し早いのですが、目標が見えてくるにつれ不安が増してきます。
設計上の困難はそれを乗り越える喜びがあるのですが、仕様目標がクリアでき、自分の手から離れた瞬間、残るモノは・・・・・不安です。
設計とは心配事を作る事也。。
それでも、サラリーマン時代はバックに大きな看板があり、それなりに守ってれたのですが、今回はボク一人。今になって組織のありがたさを感じます。
現状、ほぼ最終形のメカで評価をしています。
スチールフレームの剛性は問題無いと考えています。アルミフレームも200mm(赤鉢巻)での撮影で問題は無いのですが、ふなふにゃ感は否めません。(三脚に付けるとほとんど分からない程度)
ちなみに、アルミフレームでは100g軽く10%以上の軽量化は可能です。
さてさて、どうしましょう・・・。
ふにゃふにゃ感とか、エージング時間 vs ピリオディックモーションの関係を数値化できないか・・・。
そんな事を検討しております。。。
今日は天気も良さそうなので、カバーを付けた実機を持って、玄関先から離れたいと
残念ながら満月で条件は良くないですが、実フィールドでの使用感を掴んできます。。
2011年11月8日火曜日
新しいフレーム+ 追記
新しいフレーム+軸受により、剛性はずいぶん良くなりました。
剛性が上がると、今まで気にならなかった部分が ふにゃふにゃ に感じます。
それで、新しい、三脚が欲しくなりました。
まあ、そんな ふにゃふにゃ 三脚でも、200mm程度なら、写りにはそれほど影響は無いようです。
このあたりの関連を明確にしたく
三脚とフレームの ふにゃふにゃ により、極軸がどの程度変化するか測定する予定です。。
写真はカバーを外した中身です。
中身だけだと、コンパクトです。(趣味の範囲なら、ここで終わりですね)
目新しい所は、基板がしっかりねじ止めされ、動作しているくらいで・・・。
これで最終的な操作感をチェックできます。
今、月が明るく、撮影には適しませんが、操作感のチェックをしました。
「カーチス・デジカメ法」で極軸調整時(500倍速で運転時)、B撮影ができるようソフトを変更しました。
この変更により、カーチスデジカメ法はワンフィンガーで実現できます。
SWを長押しで500倍速運転が始まり、同時にレリーズがオンします。適当な時間経過後、SWクリックで、レリーズをオフし、仮想原点に戻ります。
いい感じです。。。
投票ありがとうございます。(65)(66)(67)
それで、新しい、三脚が欲しくなりました。
まあ、そんな ふにゃふにゃ 三脚でも、200mm程度なら、写りにはそれほど影響は無いようです。
このあたりの関連を明確にしたく
三脚とフレームの ふにゃふにゃ により、極軸がどの程度変化するか測定する予定です。。
写真はカバーを外した中身です。
中身だけだと、コンパクトです。(趣味の範囲なら、ここで終わりですね)
目新しい所は、基板がしっかりねじ止めされ、動作しているくらいで・・・。
これで最終的な操作感をチェックできます。
今、月が明るく、撮影には適しませんが、操作感のチェックをしました。
「カーチス・デジカメ法」で極軸調整時(500倍速で運転時)、B撮影ができるようソフトを変更しました。
この変更により、カーチスデジカメ法はワンフィンガーで実現できます。
SWを長押しで500倍速運転が始まり、同時にレリーズがオンします。適当な時間経過後、SWクリックで、レリーズをオフし、仮想原点に戻ります。
いい感じです。。。
投票ありがとうございます。(65)(66)(67)
2011年11月5日土曜日
プリント基板 +追記
プリント基板ができあがって来ました。
この業界と触れ合った事の無い人には、何でも無い話ですが、1000円弱の雑誌の付録で、基板屋さんの担当と合う事も無く、ネットを通してデータを送るだけで、1週間も待つこと無く、これだけの基板が手元に届いてしまう・・・・感慨深いモノがあります。。。
マイコン搭載、2相ステッピングモータバイポーラ駆動・4W1-2励磁基板です。
赤道儀を自作されてる方なら、欲しいブツだと思います。
そのうち、お安い価格で、お譲り致します・・・。
さてさて、これから部品を半田し、評価です。。。
追記:
21時、メカ部品は全てネジ止めでき、基板に電源が入り、予定している機能の動作確認ができました・・・・・ホッ!
これで、なんとか、目処らしきモノが見えてきました。。。
この業界と触れ合った事の無い人には、何でも無い話ですが、1000円弱の雑誌の付録で、基板屋さんの担当と合う事も無く、ネットを通してデータを送るだけで、1週間も待つこと無く、これだけの基板が手元に届いてしまう・・・・感慨深いモノがあります。。。
マイコン搭載、2相ステッピングモータバイポーラ駆動・4W1-2励磁基板です。
赤道儀を自作されてる方なら、欲しいブツだと思います。
そのうち、お安い価格で、お譲り致します・・・。
さてさて、これから部品を半田し、評価です。。。
追記:
21時、メカ部品は全てネジ止めでき、基板に電源が入り、予定している機能の動作確認ができました・・・・・ホッ!
これで、なんとか、目処らしきモノが見えてきました。。。
2011年10月31日月曜日
登録:
投稿 (Atom)